2013 年 9 月 のアーカイブ

古居利康 13年9月28日放送



その後の堀越二郎 ③

1952年、連合国と日本の間に
サンフランシスコ講和条約が結ばれ、
航空機の運行や製造の禁止が
一部緩和されることになった。

GHQは、当初日本の重工業を
根こそぎ無力化しようとした。
しかし、朝鮮戦争が勃発したことで、
日本の旧航空機メーカーに
連合国の軍用機の点検・修理をさせる
必要が生じた。

それと前後して民間航空会社が発足。
国内航路に米国製の旅客機が
就航するようになっていた。

1956年、GHQによる航空禁止令が
全面解除されると、日本人の手で
国産旅客機をつくろう、
という機運が高まっていった。

時代が、再び、
堀越二郎を求め始めていた。

topへ

古居利康 13年9月28日放送



その後の堀越二郎 ④

軍用機という、時代の要請に迫られた結果、
日本の航空機技術は飛躍的進歩を遂げた。
航空機開発には、その国の技術の粋が結集する。
資材や原料の乏しいこの国の技術者は、
足りないものを知恵で補ううちに、気がつけば、
世界の最前線に立つ独自の技術を蓄積していた。

航空機製造を封印された技術は、自動車産業や
鉄道の分野に生かされようとしていた。

1957年、通産省が音頭をとって、
財団法人・輸送機設計研究協会が発足。
「日本の空を、日本の翼で」という掛け声の
もと、国産旅客機の開発に踏み切った。

そのとき招聘されたのが、
戦前の旧航空機メーカーの技術者たちだった。

旧中島飛行機から、『隼』の太田稔。
旧川西飛行機から、『紫電改』の菊原静男。
旧川崎飛行機から、『飛燕』の土井武夫。
そして、旧三菱から、『零戦』の堀越二郎。

日本の軍用機の生みの親だったメンバーが
設計陣に名を連ね、オールジャパンチームで
旅客機開発に取り組むことになった。

topへ

古居利康 13年9月28日放送


Toshiro Aoki
その後の堀越二郎 ⑤

1962年、戦後初めての国産旅客機、
「YS-11」が日本の空を飛んだ。

堀越二郎ら設計陣は基礎設計を担当。
実機製作は若い技術者たちに委ねられた。

YS-11は、ただの飛行機ではなかった。
戦後、航空禁止令によって
世界の流れに致命的な遅れをとった
日本の航空機技術を再建し、
10年以上の空白を取り戻すための
一大プロジェクトであり、
かつて軍用機の開発に携わり、
戦争遂行の一端を担った
旧航空機メーカーの技術者と、
戦争のない時代の若い技術者をつなぐ、
空飛ぶ架け橋でもあったのだ。

topへ

古居利康 13年9月28日放送



その後の堀越二郎 ⑥

1963年、60歳になった
堀越二郎は、三菱重工を退職。

退職後は、
東京大学宇宙航空研究所で講師を務め、
1965年には、
「昇降舵・操縦系統の剛性低下方式」
及び操縦装置の研究で工学博士号を得る。

その後、防衛大学教授、
日本大学生産工学部で教鞭をとり、
1982年、78年と6ヶ月の生涯を閉じた。

topへ

古居利康 13年9月28日放送



その後の堀越二郎 ⑦

堀越二郎は、1903年、群馬県藤岡市に生まれた。
それは、奇しくも、ライト兄弟の有人飛行機が、
人類史上初めて空を飛んだ年でもあった。

1927年、東京帝国大学工学部航空学科を主席で卒業。
三菱内燃機製造、現在の三菱重工に入社後、
わずか5年で頭角をあらわし、設計主任となった。

1910年代から20年代にかけて、
飛行機は加速度的な進歩を遂げていた。
第一次世界大戦で初めて戦闘機が出現し、
従来の作戦行動や戦術・戦略が激変した。

大戦後、西洋列強の仲間入りを果たし、
1930年代、戦争の時代に突入していた日本は、
軍用機の国産化を目標に掲げていた。
航空機メーカー各社に製造企画競争を課して、
スピード、航続距離、上昇・下降性能、操縦性など、
過大なスペックをノルマとした。

軍が求めるシビアな戦闘能力の実現は、
必然的に、飛行機の性能そのものの向上を促した。
この時代に優秀な飛行機の開発を志すということは、
戦争に関わらざるを得ないということだった。

堀越二郎は、
そんな不幸な時代に生まれ、
太平洋戦争に間に合ってしまった、
飛行機づくりの天才だった。

topへ

五島ンはなし(186)

お彼岸でした。墓参りしたほうがいいのかな、と五島へ。
いたるところに彼岸花です。
こんなに咲いてたっけ、昔から。というくらい咲いている。

うちの墓にも彼岸花が咲いています。
その彼岸花は、死んだばあちゃんが、生前植えたものらしい。
でもばあちゃん死んだの、もう20年以上前です。
彼岸花って、一度植えたらずっと咲きつづけるものなんですね。

だとしたら、みんな生きてるうちに、
「花文字」ができるように彼岸花を植えたらどうでしょう。
彼岸花って整然と植えれば、文字がつくれるはずです。
子孫や島の若人にどうしても残しておきたい一言を彼岸花で残しておく。
「きょうだいゲンカすんな!」とか、
「元気ですかー!」とか、
「気にすんな!」とか、
毎年お彼岸になると、お墓に咲き乱れた彼岸花がそれぞれメッセージになっている。
そんな五島、いいと思うけどなあ。

topへ

村山覚 13年9月22日放送


Topgun1997
ナンバー2の男 ステイゴールド

1998年、春の天皇賞2着。
宝塚記念2着。
秋の天皇賞2着。

その馬の名は、ステイゴールド。
ビッグレースでのナンバー2が続いたため
「ゴールドなのにシルバーコレクター」と揶揄された。

彼が2着になるたびファンは「またか」と嘆き、
同時に喜んでいるようにも見えた。
もどかしい成績も含めて愛された男。

今、彼の子どもたちは大活躍している。
彼が何度挑んでも勝てなかったレースを勝つこともある。
しかし2着になっても「さすがステイゴールドの子」と
ファンは嬉しそうに話すのだ。

topへ

村山覚 13年9月22日放送


khawkins04
ナンバー2の男 宗猛

宗茂と宗猛。双子のランナー”宗兄弟”は
ニッポンの男子マラソンを牽引した。

ストライド走法で天才肌の兄と、
ピッチ走法で努力家の弟。
見た目以外は、かなり異なるタイプの
ランナーだったそうだ。

初マラソンで優勝したのは兄。
弟の猛は18秒差で2位だった。

兄弟でワンツーフィニッシュしたレースは
その後3回あったが、すべて兄が優勝。

後のインタビューで弟、猛は
「兄貴に負けて2位ならいいかなと思っていました」
と語った。

双子の弟、持って生まれたナンバー2としての
美学だろうか。

しかし自己最高記録は弟のほうが速かったから、
兄弟の真剣勝負を見たかったような気もする。

topへ

藤本宗将 13年9月22日放送


© Glenn Gould Foundation
ナンバー2の男 グレン・グールド

クラシック界の異端児と言われたピアニスト、グレン・グールド。

椅子の高さを極端に下げ、背中を丸め、演奏しながら歌い、体を揺する。
リズム、テンポ、アクセント…
どれもが強烈で躍動感に満ちているが、音色は驚くほどデリケート。
決してスタンダードとは言えなかったが、
その独特の演奏は多くの人を魅了した。

彼の演奏のなかに、カレル・アンチェルが指揮するトロント交響楽団と、
ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番『皇帝』を共演したものがある。

このとき、もともと予定されていた奏者はグールドではなかった。
本来の奏者は、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ。
グールドと並ぶ世界屈指のピアニストであったが、
そのスタイルは対照的でミスタッチの無い演奏を信条とした。

しかし完璧主義者のミケランジェリは、調律の問題を理由に演奏をキャンセル。
代わりに急遽グールドが登場することとなったのだ。
このとき,グールドはこんな言葉を漏らしたという。

「なんと、ナンバー1のピアニストがナンバー2の代役とはね!」

ただし指揮者アンチェルの感想は、ちょっと違っていたようだ。

「ミケランジェリ? グールド?
 あなた方はどこからそんな変な人ばかり見つけてくるんだい?」

指揮する立場からすれば、どちらも扱いづらい変人という点で
大差はなかったのかもしれない。

topへ

藤本宗将 13年9月22日放送


aaaa
ナンバー2の男 テンジン・ノルゲイ

エベレストに初登頂したのは?と問われると
「エドモンド・ヒラリー」と答える人がほとんどだろう。
だがそのときシェルパとして
テンジン・ノルゲイも登頂を果たしている。

下界に戻ってきた二人を迎えたのは、
熱狂的な賞賛と、ある決まりきった質問だった。

「どちらが先に頂上に立ったのですか?」

しかし二人は「同時」としか答えなかった。
どちらかをナンバー2にはしない。
それはふたりが、世界の頂で交わした気高き紳士協定だった。

topへ


login