s.yume
小塚昌彦さん1
小塚昌彦さんをご存知ですか。
直接は知らなくても、どこかで間接的にお会いしていることでしょう。
人によっては、毎日お世話になっているかもしれません。
パソコンを開けばわかります。
文章を書こうとすれば、もっとわかります。
ある日、小塚さんは、こんなことをおっしゃっていたそうです。
「日本人とって文字は、水であり米である」
パソコンで目にするフォント、
小塚明朝、小塚ゴシック。
それは小塚昌彦さんが作った書体でした。
s.yume
小塚昌彦さん1
小塚昌彦さんをご存知ですか。
直接は知らなくても、どこかで間接的にお会いしていることでしょう。
人によっては、毎日お世話になっているかもしれません。
パソコンを開けばわかります。
文章を書こうとすれば、もっとわかります。
ある日、小塚さんは、こんなことをおっしゃっていたそうです。
「日本人とって文字は、水であり米である」
パソコンで目にするフォント、
小塚明朝、小塚ゴシック。
それは小塚昌彦さんが作った書体でした。
小塚昌彦さん2
戦後まもなく、新聞社の工務局に就職した少年がいた。
そこは活字を扱う部署であり
新聞社のイメージとはかけ離れた、
さながら工場のような職場だったそうだ。
職人が鉛の合金に文字を彫る。
新聞記事にするための活字が準備され、
見出しや写真を組み付ける。
すべてが手作業だった時代を目に焼き付け、
少年は文字デザインの道に進む。
書体設計家、小塚昌彦さんは
新聞社を定年退職したあとも、
さまざまなメディアの文字を操り続ける。
d’n’c
小塚昌彦さん3
書体設計家、小塚昌彦さんが
新しい書体、新ゴシックを作るときのこと。
読むための文字というよりも、
ディスプレイに適した書体にしたいと考えていた。
それはすなわち、目で楽しむ言葉。
読みやすくて、親しみやすくて、疲れない。
書体を意識することなく、読めば意味が素直に入ってくる。
その思いが実を結んだ証拠として、
日本中の多くの交通機関で
新ゴシックの文字が使われている。
小塚昌彦さん4
書体設計家、小塚昌彦さんの師匠は
60歳を迎えたとき、こんなことを言ったそうだ。
「ここから本当の字が書けるような気がする」
そして小塚さん自身が60歳を超えたあとに
初めて作ったオリジナルの書体が、小塚明朝だった。
発売セレモニーで、
小塚さんはこの新しい書体に点数を付けた。
76点だという。
トータルで何千、何万字にも及ぶ書体デザインに
100点満点などあるはずもなく、
80点が最高得点だ、と語った。
小塚さんは、きっと今も、本当の字を探している。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.