2014 年 2 月 8 日 のアーカイブ

三島邦彦 14年2月8日放送


Brian Sawyer
寒さとあたたかさについて 三國万里子

毛糸を操る編み棒は
たえまなく動き、
ひとつひとつ編み目を重ねていく。
毛糸は手袋になり、マフラーになり、セーターになる。

ほとんどの洋服を機械が作る世の中になっても、
ひとは毛糸の手編みにぬくもりを求める。
そこには、手仕事でしか出せないあたたかさがあるから。

編み物デザイナー、三國万里子は、自らの仕事をこう語る。

春、夏、秋とニットを編みためて、冬になったら短期間のお店を開いてそれを売る。
とてもシンプルな、まるで「かさじぞう」のおじいさんのような仕事。

寒い冬に、ひとをあたためる。
シンプルな仕事は、とても大事な仕事なのだ。

topへ

三島邦彦 14年2月8日放送


Richard Masoner
寒さとあたたかさについて 北大路欣也

映画「八甲田山」。
明治時代の青森で起きた軍隊の遭難事件を描いたこの大作は、
撮影の過酷さに逃げ出す役者が後を絶たなかったという。

そのクライマックス。
棺に入った北大路欣也の遺体に、高倉健が対面するシーン。
高倉健だけを撮る予定だったが、北大路は棺に入ることを希望した。

棺を開いた瞬間、
北大路の存在を知らされていなかった高倉健の目から、
本物の涙があふれた。せりふはもう、いらなかった。

3年に及ぶ過酷な撮影をともにすごした仲間との、
氷点下15度の世界での、あたたかな連帯。
ここに、日本映画史上の名シーンが生まれた。。

topへ

中村直史 14年2月8日放送


the cardinal de la ville
寒さとあたたかさについて ポール・オースターもしくはアメリカ国民

アメリカ国民から集めたストーリーを、
ただ、ラジオで朗読する。

「ナショナルストーリープロジェクト」は、
小説家ポール・オースターの呼びかけで生まれた。

基準は「ウソのような、本当の話」。
アメリカの、ふつうの人々から集まった
4000を超えるストーリーには、
あたたかい話があった。寒々しい話があった。
ウソみたいな、でもたしかに本当の、
かなしみや、怒り、驚き、よろこびがあった。

ラジオから朗読をつづけたオースターは言った。

 アメリカが物語を語るのが私には聞こえた。

topへ

三國菜恵 14年2月8日放送


chesbayprogram
寒さとあたたかさについて 牡蠣船の商人達

いまが旬の食材、牡蠣。
その代表的な食べ方のひとつに
土手鍋というものがある。

鍋のふちに味噌を土手のようにつけて
くつくつと煮込むから「土手鍋」、
なのかと思いきや
そうではないとする説もある。

遠い昔、江戸時代に
広島から大阪へと牡蠣を運んできた商人達が
橋のたもとに船を泊め、
牡蠣料理をふるまった。
その味が評判を呼び、
人々が橋の土手下に集まっては
わいわいと鍋をつつくようになった。

土手鍋の語源は「土手下の鍋」。
人が集まる場所がメニューの名前になった鍋。
牡蠣が美味しい季節もあともう少し。
寒いことをたのしめるのも、もう少し。

topへ


login