藤本宗将 14年2月23日放送


kirainet
川越広四郎と後継者たち

銭湯と聞いて日本人が思い浮かべるのは、
なんといっても壁にペンキで描かれた富士山。
そんなイメージができあがるきっかけとなったのは、
大正元年のことだった。
東京は神田猿楽町にあった銭湯「キカイ湯」が増築をする際、
壁に絵があったら子どもたちが喜ぶだろうと
油絵画家の川越広四郎に依頼したことによる。

考えた末、川越が描くことにしたのが富士山。
静岡県掛川市で生まれ育った川越は、
幼い頃にいつも見上げていた富士の壮大な姿を、
東京の子供たちに見せたかったのだろう。
この「富士山風呂」はたちまち評判を呼び、
やがて真似をする銭湯が続出したという。
時は過ぎ、街の銭湯の多くが姿を消していくなか、
川越広四郎の志を受け継ぐ絵師も年々減り
いまや日本で数名しか残っていない。

けれどこの文化を次の世代に受け継ぐ人もいる。
女性絵師・田中みずきさんだ。
絵師の修行はラクではない。
入門者は、最初の3年間は空の色を青く塗ることだけを許され、
プロの絵師の仕事を見て学ぶ。
つぎに、雲と、徐々に全体を描くことを許される。
今年、9年間の見習いを終えて独立した田中さん。
彼女がペンキ絵師の道を志したのも、
富士山の姿に魅せられたからだそうである。
「百年後に残るような背景画を描きたい」と田中さんは語る。
大きくそびえる富士山は、いつも人に高い志をくれる。

タグ:

«    »

topへ

コメントをどうぞ

CAPTCHA



login