2014 年 3 月 22 日 のアーカイブ

蛭田瑞穂 14年3月22日放送

140322-01

治す人々①

赤十字の父アンリ・デュナン。

1859年、イタリア統一戦争のさなか、
アンリ・デュナンは北イタリアで、
20万の兵士が衝突する激しい戦闘を目にした。

無数の負傷兵が横たわる戦場で
アンリ・デュナンは敵味方の分け隔てなく救援活動を行なった。

3年後、その時の体験を綴った手記を出版。
この本が契機となり、のちに国際赤十字が結成された。

現在、国際赤十字は世界189カ国に設立され、
戦争や災害の犠牲者に対する救援活動をおこなっている。

topへ

蛭田瑞穂 14年3月22日放送

140322-02

治す人々②

1854年に勃発したクリミア戦争に従軍し、
戦場で傷ついた多くの兵士を看護した
フローレンス・ナイチンゲール。

その献身的な働きぶりから、彼女はいつしか
「クリミアの天使」と呼ばれるようになった。
現在、看護師を「白衣の天使」と呼ぶのは彼女に由来する。

そのナイチンゲールはこんな言葉を残している。

 天使とは美しい花をまき散らす者ではなく、
 苦悩する者のために戦う者である。

topへ

蛭田瑞穂 14年3月22日放送

140322-03

治す人々③

1971年、ナイジェリアの内戦を機に
フランスの医師とジャーナリストたちによって創設された
「国境なき医師団」。

 すべての人に医療を受ける権利があり、
 医療の必要性は国境より重要である。

その信念に基づき、世界各地の貧困地域や紛争地域で
医療援助活動をおこなっている。

2011年に起こった東日本大震災では
震災の翌日に被災地に入り、医薬品や救援物質の配布をおこなった。
その活動は震災から3年がたった今も続けられている。

topへ

蛭田瑞穂 14年3月22日放送

140322-04

治す人々④

作家魯迅は23歳で日本に渡り、仙台医学専門学校、
現在の東北大学医学部に留学している。
医学によって祖国中国の近代化を進めることが
彼の夢だった。

しかし、日本から祖国を見て、必要なのは医学ではなく、
文学による精神の改革であると感じ、作家を志す。

魯迅の代表作『故郷』はこんな言葉で結ばれる。

 思うに希望とは、
 もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。
 それは地上の道のようなものである。
 もともと地上には道はない。
 歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。

人々を癒し、希望の光を当てる。
医学にも文学にも同じ力がある。

topへ


login