2014 年 7 月 のアーカイブ

宮田知明 14年7月26日放送

140726-03
darkmatter
アツい人 城島茂

TOKIOのリーダー、城島茂。
その、のほほんとしたキャラクターから、
「やさしい人」というイメージが強い。

あるとき、
24時間テレビのマラソンランナーに選ばれた。
別の番組の打合せと説明されて入った会議室には、
日本テレビの社員の人たちがズラリと並んで
深々と頭を下げていた。
「お願いします」
その状況に戸惑いながらも、彼もこたえた。

「逆に、お願いします。

 24時間走らせてください。自分ひとりで走るんじゃない。
 いろんな思いを背負って走りたい。」

城島はアツイ。
それを知っているからこそ、
メンバーたちはこう思うのかもしれない。
「TOKIOのリーダーは、彼しかいない。」

topへ

伊藤健一郎 14年7月26日放送

140726-04

アツい人・野茂英雄

もっと見たい!と、
活躍を望まれるなかで引退する。
スポーツ界には、そんな「引き際の美学」があるという。

けれど、野球選手、野茂英雄が貫いたのは、
それとは真逆のものだった。

「花があるうちに辞めるんじゃなくて、
 落ちぶれてボロボロになっても、投げ続けようと決めました」

メジャーリーグからマイナーリーグに降格しても、
ベネズエラリーグでプレイすることになっても、
決して曲げなかった、野茂英雄の「引かない美学」。

引退会見で彼の口をついて出たのは、
「悔いが残る」という一言だった。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-01
pe_ha45
それぞれの人生① ロベルト・ベニーニ

映画監督ロベルト・ベニーニは、
「子ども」という存在について、こう語る。

 子どもは、トラのようなものさ

 相手は神秘とエネルギーの塊

 トラになぜ縞模様なのかと尋ねてもムダだ

 それは謎なんだ

 子どもも謎の存在だ

 受け入れるしかない

 あるがままを受け入れて

 自由にさせる

そんな想いからだろうか。
映画「ライフ・イズ・ビューティフル」では、
第二次世界大戦下、ユダヤ人収容所に囚われながらも、
わが子が子どもらしくいられるよう
努力を重ねる父親を描いた。

私たちも、
子どものあるがままの姿を守れているだろうか。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-02
**Mary**
それぞれの人生② 牧野富太郎

「日本植物学の父」、牧野富太郎。

採集した標本は約50万点、命名した植物は2500以上という
おびただしい実績を持ちつつも、
成果が認められだしたのは、晩年になってからのことだった。

それまで、生家の没落、大学での冷遇などの憂き目にあいながら、
1人でコツコツと、植物の研究に明け暮れていたという。

一生を植物にささげた牧野の、
植物に対する深い愛情を感じさせる、
こんなことばが残っている。

 花は黙っています。

 それなのに花はなぜあんなに快く匂っているのでしょう?

 思い疲れた夕など、窓辺に薫る一輪の百合の花を
 じっと抱きしめてやりたいような思いにかられても、
 百合の花は黙っています。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-03

それぞれの人生③ 筒井康隆

小説といえば、セリフがあって、地の文があって、
物語に必要なエピソードが連ねてあるもの。
そんなルール、誰が決めたんだ?

筒井康隆の小説は、そう問いかけてくるかのように、
小説の「型」を壊し続ける。

『虚人たち』では、
主人公の思考を1秒も余さず描写し、主人公が意識を失うと、
ページは白紙になった。

『ダンシング・ヴァニティ』では
同じシーンを少しずつパターンを変えながら繰り返し、
人生の中での「もしあの時ああしていたら」という
誰も思ったことのある夢想を具現化した。

『朝のガスパール』では
新聞連載上で、現実の投書の内容が小説の中に出てきて
主人公の小説家を悩ませ、今でいうインタラクティブのはしりを実践していた。

純文学とSFの境目を自由自在に行き交い続けた60年は、
挑戦の歴史でもある。

巨匠と呼ばれるようになっても、
その挑戦心はとどまることを知らない。
一昨年には、77歳にしてライトノベルにまで進出し、
往年の筒井ファンを驚かせた。

topへ

森由里佳 14年7月20日放送

140720-04

その人の生き方④ ジーン・ケリー

類い稀なる芸術センスで、
ハリウッド・ミュージカル映画の黄金時代を築いた男、
ジーン・ケリー。

ダンサー、俳優、振付師。時には脚本家、映画監督として、
世界中の人々を魅了した。

ジーン・ケリーの最後の出演作
「ザッツ・エンターテインメントⅢ」で彼はこう話す。

 The song has ended, but the melody lingers on.
 曲が終わっても、そのメロディーは残り続ける。

映画をしめくくるこの台詞は、
彼の俳優人生をもしめくくる台詞となった。

topへ

森由里佳 14年7月20日放送

140720-05

それぞれの人生⑤ ドナルド・オコナー

アメリカのコメディ俳優ドナルド・オコナー。
第二次世界大戦中、陸軍へ入隊し、
負傷兵のために3000回ものステージをこなした。
その功労から将校への昇格を持ちかけられるが、
オコナーはその話を断る。

幼いころからショービジネスを教え込まれてきたオコナーは、
相手を楽しませるためには、おなじ立場にいるべきだ、と考えた。

兵士として仲間たちに笑顔を届けたオコナーは
除隊後にショービジネスの世界に復帰。
次はエンターテイナーとして世界中の人々に笑いを届けた。

オコナーの代表作となるミュージカル映画『雨に歌えば』。
その中で彼は高らかに歌う。

 Make’em laugh.
 Don’t you know everyone wants to laugh?
 笑わせろ。だれもがみんな笑いたいんだ。

topへ

森由里佳 14年7月20日放送

140720-06

それぞれの人生⑥ フランク・シナトラ

ジャズポップ界の永遠のスター、フランク・シナトラ。

第二次世界大戦終了後の3年間で170もの曲を発表。
瞬く間に黄金時代を築きあげ、アメリカ中の女性を虜にした。

彼の姿を一目拝もうと、2万人以上の女性ファンが劇場を取り巻き、
ブロードウェイが大混乱に陥った。そんなエピソードも残っている。

シナトラがスタジオで録音した最後のナンバーのタイトルは
“The Game Is Over”。

フランク・シナトラにとって、歌手という人生そのものが
一つのゲームだったのかもしれない。

topへ

蛭田瑞穂 14年7月20日放送

140720-07
KoFahu meets the Mitropa
それぞれの人生⑦ アラン・レネ

今年3月に亡くなったフランスの映画監督アラン・レネ。

亡くなるひと月前に開催されたベルリン映画祭で、
アラン・レネはアルフレッド・バウアー賞を受賞した。
通常は若手監督に贈られるこの賞が
91歳の巨匠監督に贈られるのは稀である。

戦争を扱ったドキュメンタリー映画でデビューし、
しだいに政治ドラマ、恋愛心理劇、ミュージカルと
作家としての幅を広げていったアラン・レネ。

 常にイノベーティブで新しい境地を開拓している。

賞の選考理由が彼の生涯を物語る。

topへ

蛭田瑞穂 14年7月20日放送

140720-081
pierre pouliquin
それぞれの人生⑧ ガルシア・マルケス

世界的ベストセラー『百年の孤独』の作者として知られる
ガブリエル・ガルシア・マルケス。
今年の4月、87歳でこの世を去った。

『百年の孤独』にはこんなエピソードがある。

『百年の孤独』を書き上げた時、彼はまだ売れない作家。
原稿の束を出版社に郵送しようとしたところ、
重量がありすぎて郵送代が払えなかった。
そこでマルケスは原稿をふたつに分け、半分をまず出版社に送った。
しかし、あとになり、郵送したのは
後半の半分だったことに気づいたという。

現在では40以上の言語に翻訳され、世界中で愛される『百年の孤独』。
作者の亡き後も永く読み継がれるにちがいない。

topへ


login