2014 年 9 月 のアーカイブ

道山智之 14年9月20日放送

140920-01

荒城の月① ~天空の城 

「天空の城」といえば兵庫県の竹田城が有名だが、
大分県竹田(たけた)市にある岡城(おかじょう)も
壮麗な天空の城である。

325メートルの山の頂上に切り立つ石垣の上には、
本丸、家老屋敷、神社などがあり、それはまるでひとつの街のよう。
明治時代になって建物はすべてとりこわされてしまったが、
今も空に浮くような美しい石垣の上に立てば、
戦乱の世の武士たちの執念と美意識に胸を打たれる。

少年時代を大分ですごした作曲家・瀧廉太郎は、
当時訪れたこの城のことを思い出しながら、
21歳のときに名曲「荒城の月」を書いた。

topへ

道山智之 14年9月20日放送

140920-02
Reggaeman
荒城の月② ~志賀親次 

大分県竹田(たけた)市にある「天空の城」、岡城。
山の頂上にそびえるこの城の主は、
まだ19歳のキリシタン武将、志賀親次(ちかつぐ)だった。

島津の大軍がおしよせ、父でさえも離反する窮地のなか、
城にこもって敵を撃退し、豊臣秀吉に絶賛された。
そしてこの城は、難攻不落の城として知られるようになった。
しかしその6年後には主君の不運から領地を奪われ、
この地を離れることになる。

21歳でこの城をモチーフにした名曲「荒城の月」を書き、
2年後には世を去った作曲家・滝廉太郎。
かつて年の頃も同じほどの武将が孤軍奮闘した城の、
今はきよらかに風が吹き抜ける場所に悠然と腰かける、
音楽に生きた男の銅像。
それは、うら若き武将の姿と重なるのかもしれない。

topへ

道山智之 14年9月20日放送

140920-03
Amehare
荒城の月③ ~瀧廉太郎 

作曲家・瀧廉太郎。
わずか16歳で東京音楽学校、現在の東京藝術大学に入学。
20歳で助教授になった天才作曲家は、
「荒城の月」「お正月」など、今も歌いつがれる名曲をのこした。

21歳のとき、中学唱歌の公募で、
詩人・土井晩翠が書いた詩に曲をつけて完成した、「荒城の月」。
哀しみをおびた、深く胸にせまるそのメロディは、
1980年代になって、ベルギーの修道院で聖歌としてうたわれるようになった。

みずからクリスチャンの道を選んだが、早逝したため
讃美歌を書く機会はなかった瀧廉太郎。
時をこえて、その機会は訪れていた。

topへ

道山智之 14年9月20日放送

140920-04
Luke.Larry
荒城の月④ ~土井晩翠 

詩人・土井晩翠。
彼が書いた詩「荒城の月」に曲をつけたのは、
8歳下の作曲家、瀧廉太郎。
曲は公募で集められたため、曲づくりのために会うことはなかった。

彼らが出会ったのは1度だけ。
曲ができてから1年後の1902年、晩翠がヨーロッパに遊学中のことだった。
ドイツのライプツィヒ音楽院で学びはじめた廉太郎は、
わずか2カ月で結核を得て帰国の途についた。
その船がロンドン郊外ティルベリーの港に寄ったとき、
晩翠は廉太郎を見舞ったのだ。

最初で最後の対面。
ふたりはどんな言葉をかわしたのだろうか。
おたがいの仕事を、たたえあったのか。
テムズ川に月は映っていただろうか。

それから40年後、この曲を聞いて音楽家を志したのは、
まだ10歳だった中村八大。
その後「上を向いて歩こう」などの名曲を書いて
戦後の日本を勇気づけることになる。

何度会えたか、会えなかったか、にかかわらず、
想いは時をこえて共感され、かたちになっていく。
そんな地上の営みを、月はしずかに照らしている。

topへ

飯國なつき 14年9月14日放送

140914-01
ESO
夜空を見る人①渡部潤一

南米チリ、標高5000メートルの砂漠に作られた、アルマ天文台。
高性能アンテナが並ぶその施設は、
「宇宙に一番近い天体観測施設」と言われている。

多くの天文学者が、夜空を見上げ、研究を続けている。
広大な宇宙の謎を解き明かしたい、その一心で。

アルマ天文台の設立にも関わった、国立天文台の副台長、
渡部潤一はこう語る。

 一千億の星の集まりの中心から、28,000光年という距離にある
 片田舎に、我々は住んでいるんです。

ずっと遠くの星では、誰かが夜空を見上げて、
我々と同じように想いを馳せているのかもしれない。

topへ

飯國なつき 14年9月14日放送

140914-02
Morio
夜空を見る人②恩田陸

「夜のピクニック」という小説がある。
舞台となるのは“歩行祭”。作者の恩田陸が実際に体験した、
夜通し80キロ歩き続けるという学校行事だ。

歩き続けるうちにまわりはだんだん暗くなる。
隣を歩く友だちの顔が見えなくなるにつれて、
絡み合った人間関係が徐々に浮かび上がってくる。

 みんなで、夜歩く。たったそれだけのことなのにね。

 どうして、それだけのことが、こんなに特別なんだろう。

登場人物の一人が、ぽつりと、そう漏らす。

話せなかったことが話せるようになる。
そんな不思議な空間を、夜空は演出してくれるのだ。

topへ

飯國なつき 14年9月14日放送

140914-03

夜空を見る人③西山浩一、椛島冨士夫

アマチュア天文家の天才コンビと言われる二人組が、佐賀県にいる。
名前は、西山浩一さんと、椛島冨士夫さん。

新星を次々に発見し、世界の注目を浴びている彼ら。
新星を見つけ出すペースがあまりに速く、
天体観測の仲間からは「夜空の暴走族」と呼ばれているほどだ。

何より驚かされるのは、76才と74才のコンビだということ。

新星を見つけ出すのはとても地道な作業。
夏は8時間、冬は12時間、毎日観測し続ける二人の目標は、
「年齢を超える数まで、新星を発見すること」だという。

topへ

森由里佳 14年9月14日放送

140914-04

夜空を見る人④夜空に恋したゴッホ「ローヌ川の星月夜」

夜を好んで描く画家は少ない。
しかし、ひとりの男が、夜空の魅力に心をうばわれた。

オランダ人画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ。
火を灯したロウソクを何本も帽子にくくり付け、明け方まで絵筆を握った。

彼の作品、「ローヌ川の星月夜」は、
ガス灯のあかりや星ぼしの光が、
ローヌ川のみなもにゆらめく様子を描いた、
あざやかな夜の絵だ。

ゴッホは言う。

夜は、昼よりもずっと色彩豊かなのだよ。

topへ

森由里佳 14年9月14日放送

140914-05

夜空を見る人⑤星を選んだゴッホ「星月夜」

夜空に魅せられた画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの作品、
「星月夜」。

夜空にうずをまくように描かれた大きな星ぼしと、
それを突き刺すかのようにそびえる糸杉の大樹。
ゴッホ晩年の傑作である。

とある手記の中でゴッホはこう述べている。

 夜空の星は、町や村を表す、地図の上の点のようだ。
 地図の上の点にはたどりつけるのに、
 なぜ、夜空に輝く点には、たどりつけないのだろう。
 僕らが星へと到達できるのは、死によってだけなのだ。

「星月夜」を描いた約1年後、ゴッホは自らの命を断つ。
彼は死を選んだのだろうか。
いや、星へ行くことを選んだにちがいない。

topへ

森由里佳 14年9月14日放送

140914-06

夜空を見る人⑥星を想うゴッホ「夜のカフェテラス」

夜空に魅せられた画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの作品、
「夜のカフェテラス」。

黒を極力使わず、深みのある青で描かれた夜空に、
星ぼしがまるで花のように大きく咲いている。

星を大きく描いた心情を、ゴッホはこう説明する。

 いつのまにかあんなに大きな星を描いていたんだ。
 どこか遠くの星にもカフェテラスがあって、
 その灯りがここまで届いている。
 何かの理由でこのカフェに来られなくなったら、
 その星のカフェに行こうと思っていたのかもしれない。

ゴッホは今、どの星のカフェテラスにいるのだろう。

topへ


login