2014 年 10 月 のアーカイブ

道山智之 14年10月26日放送

141026-01
ignat.gorazd
濱田廣介 1

童話作家、濱田廣介。
代表作のひとつ、「泣いた赤おに」。

親友の青おには、赤おにのために村を去り、手紙をのこす。

 赤おには、だまって、それを読みました。
 二ども三ども読みました。
 戸に手をかけて顔をおしつけ、しくしくと、
 なみだをながして泣きました。

赤おにが、なぜ泣くのかは語らず、
五七調で、歌のように情景を描く。
そのことでいっそう、赤おにの気持ちが
胸に迫る。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-02
l e o j
濱田廣介 2

童話作家、濱田廣介。
代表作のひとつ、「泣いた赤おに」。

 ココロノ ヤサシイ オニノ ウチデス。
 ドナタデモ オイデ クダサイ。
 オイシイ オカシガ ゴザイマス。
 オチャモ ワカシテ ゴザイマス。

人間と友達になることを望んだ赤おにに、
力を貸したのは友達の青おに。
大暴れをして赤おにに退治されるひと芝居を打ったあと、
赤おにへの手紙をのこして消えた。

 ドコマデモ キミノ トモダチ   アオオニ

ほんとうの友達はすぐそばにいた。
そのことを、失ってから気づく赤おに。
その涙は、自分のおろかさと、人生の残酷さを嘆くばかりではなく、
青おにからおくられた、まるでたからもののようにあたたかい。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-03

濱田廣介 3 

童話「泣いた赤おに」の作者、
濱田廣介。

1930年頃、廣介は高野山に参拝したときに、
たまたま「宝物土用干し(たからものどようぼし)」という機会に恵まれ、
ある木彫りの像に出会う。
彼はそのときのことをつづっている。

 ある木彫(もくちょう)がわたくしの心をしっかととらえました。(中略)
 ひきしまりのある姿態には力があふれ、
 まだ年若く、かしこそうな顔つき(中略)

それは鎌倉時代の運慶作の国宝、
八大童子の中のひとり、恵喜童子(えきどうじ)であった。

 知恵をめぐらし、その知恵をひとに与えて喜びとする童子(中略)
 このような童子をかりて、創作の童話の中に
 新しく日本の鬼を生かして書いてみたいと、
 ひそかに思い立ちました。(中略)
 これまでの鬼に対する考え方を切りかえるという、
 いわば一つの革新が果たされなくてはなりません。

赤おにの原点は、赤い仏だった。
それから2、3年後の1933年、
「泣いた赤おに」は「おにのさうだん」という名前で世に発表された。
そこには、まったくあたらしいかたちの、
人間的な魅力あふれる鬼がいた。                                 

この童子像は、六本木・サントリー美術館「高野山の名宝」展で
12月7日まで見ることができる。
運慶と廣介、ふたつの魂がぶつかった瞬間を、体験してみる価値はあるだろう。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-04

濱田廣介 4

童話「泣いた赤おに」の作者、
濱田廣介。

廣介は、言葉を声に出して、歌うように作品を書いたそうだ。
書斎からは、蜂のうなりや、かけ声のように
声が聞こえてきた、と彼の娘が回想している。

ある日、後ろでじっと見ていた娘に気づいて
「う?」と振り返った廣介は、
まだ夢のなかにいる人のような様子で、
またすぐに原稿の中に戻っていった。

彼は、作品の中に生きていた。
そして、今も語りかけてくる。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-05

濱田廣介 5

童話「泣いた赤おに」の作者、
濱田廣介。
彼の娘が回想している。

 小学生のころ、一緒に歩くと、
 父が、路上に輪を描いて落ちている針金や、
 長い棒切れなどを見つけて、すぐに拾い上げ、
 道端によけるので、私は、その度に、気恥ずかしい思いがした。
 よそゆきの洋服を着てお澄ましの気分で歩いている時も、
 それは同じであった。

 (中略)

 父は一度も、傍らの私たちに、「拾いなさい」と教えたり、
 させたりはしなかった。
 ただ、ひょいと、かがんで拾い上げ、
 道端によせて、
 手の汚れを叩くのだった。

道を走ってゆく子どもたちが、
転んだりしないように。

80年の生涯を童話にささげた男の、
スッとのびた背筋が目に浮かぶ。

これが、「グリム童話」「アンデルセン童話」と並び
「ひろすけ童話」と称される作品群を書いた男の、
なにげない日常であった。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-06

濱田廣介 6  

童話「泣いた赤おに」の作者、
濱田廣介。
彼の娘は、新聞の取材に応えて回想している。

彼女が高校生だったとき、
先生に言われた。
「きっと、やさしいお父さまなのでしょうね」

母親の苦労も知る彼女は、
「ほんとうにそうかしら」と話していると、
背を向けて聞いていた廣介がぽつりと言った。

「そうではないから、
 そうありたいと思うことを書いているんだ。」

廣介の書くストーリーに表現される「やさしさ」は、
現実にはなかなか得られないものをもとめる「願い」そのものだった。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-07

濱田廣介 7  

童話「泣いた赤おに」の作者、
濱田廣介(はまだひろすけ)。

中学時代に、母は弟妹をつれて出ていき、
父は破産した。

親戚から悪者扱いされる父だったが、
幼いころから読み書きを教え、
ほしい本を買ってきてくれた父でもあった。

童話「龍の目の涙」の龍。そして、赤おに。
憎まれ者や、通じない善意への
独特な視線をもつようになったきっかけのひとつは、
この頃の境遇だったのではないかと、
彼の娘が回想している。

家庭を持ってからも、廣介は節分のときに、
「福は内」とだけ言って、
「鬼は外」とは言わなかったそうだ。

topへ

道山智之 14年10月26日放送

141026-08

濱田廣介 8

童話「泣いた赤おに」の作者、
濱田廣介(はまだひろすけ)。
山形県東置賜(おきたま)郡高畠町の生まれ。

今も稲穂のなかに、古墳を思わせる小さな山が点在する
美しい田園の町。

彼が子どものころまでは、
道ばたに腰をおろせる「休み石」というものがあったそうだ。
彼の母校・屋代(やしろ)小学校の庭に、彼の詩を刻んだ記念碑がある。

 道ばたの石はいい
 いつも青空の下にかがみ
 夜は星の花をながめ
 雨にぬれても風でかわく
 それにだいいち
 だれでも腰をかけてゆく

今では道路も広がり、
邪魔物としてとりのぞかれた「休み石」。
廣介はこう記している。

 もちろん、それでよいのであるが、
 「休み石」にこめられた人間相互の思いやり―
 人情までもかなぐり捨ててはならないこと、
 これも、もちろんなのである。

topへ

名雪祐平 14年10月25日放送

141025-01
Uwe Gille
陸という乗物 アルフレート・ヴェーゲナー 1

標高8488m

このエベレストの標高が
つねに変化しているという。

エベレストが聳えるヒマラヤ山脈は
インド・オーストラリアプレートと、
ユーラシアプレートの
2つの大陸同士が衝突して盛り上がった。

今も移動を続けているプレートの影響を、
ヒマラヤ山脈も受けているという。

この『大陸移動説』を初めて唱えたのは
ドイツ人の気象学者アルフレート・ヴェーゲナー。

ヴェーゲナーには、気球を使った高層気象観測の
パイオニアであるなど旺盛な冒険心があった。

その冒険心によって、
常識の壁を気球のように飛び越え、
大陸は移動する、
という大発見をものにしたのだ。

topへ

名雪祐平 14年10月25日放送

141025-02

陸という乗物 アルフレート・ヴェーゲナー 2

ドイツ人の気象学者
アルフレート・ヴェーゲナーが
世界地図をひろげていた時、目を見張る。

大西洋をはさんで
はるか離れた南米大陸と、
アフリカ大陸の海外線の凸凹が
極めて似ていたのだ。

地球の大陸は動いている!

99年前、ヴェーゲナーはその著書で
地球の大陸は、もともと1つの超大陸が分裂し、
漂流して現在の姿になったという
『大陸移動説』を提唱。

しかし、世間は嘲笑った。

『大陸移動説』はまったく評価されないまま
約50年間、眠りにつく。

topへ


login