2015 年 1 月 のアーカイブ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-01

白銀の神様篇

インゲマル・ステンマルク。
アルペンスキーワールドカップ歴代1位の通算86勝。

100分の1秒代の争いになることも珍しくない
スキーレースにおいて
彼は、大回転で4秒09の大差をつけて優勝するという記録を持つ。

スウェーデンの首都ストックホルムから北に1200キロ。
人口600人の小さな村「テナビー」がステンマルクの生まれ育った村だ。
そこにある全長500メートルのちっぽけなゲレンデで
彼はスキーの練習に打ち込んだ。

ステンマルクは
1975年から3シーズン連続で優勝を飾る。
オーストリアやフランスといった
アルペン大国で英才教育を受けたライバル選手達に
「ステンマルクに次ぐ2位は、1位と同じだ」と言わしめた。

彼の履いていたスキー板が、エランという
アルペン大国のメーカでないことも運営側の不評を買い
総合優勝のポイントの計算方法が、彼に不利なように改定されてしまう。

「ルールが改定され、総合優勝できなくなっても、なぜ滑り続けるのか」
とのインタビューにステンマルクはこう答えている。

「子供のころ、砂いじりやトランプに時間を忘れて夢中になったよね。
それと同じことなんだ」

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-02
City of Calgary
白銀の爆弾篇

まるで筋肉の固まりが
転がってくるかのような爆発的な滑りで、
「トンバ・ラ・ボンバ」、トンバ爆弾、
と呼ばれたアルベルト・トンバ。

ワールドカップ通算50勝。
カルガリーオリンピックで2つの金メダルを取り、
リレハンメルでは、大回転で史上初の連覇を達成。

女性ファンと気さくにリフトに乗り、
例え不本意なタイムでゴールを切っても観客の声援に応える。
彼は陽気なイタリア男そのものだった。

ニュージーランドワールドカップでのこと。

栄養士による食事管理で腹を空かしていたトンバは、
人口800人の小さな村「メスベン」にひとつだけあるピザ屋に通い
メニューにない、具材を全部トッピングしたピザを、夜な夜な楽しんだ。

そのピザはトンバ・スペシャルと呼ばれ
メスベンで知らないものはいない人気裏メニューとなった。

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-03
marfis75
白銀の鉄人篇

ルクセンブルクのマーク・ジラルデリ。
彼は、もともとはオーストリア生まれである。

マークの父親とコーチが指導方法で対立。
ナショナルチームを飛び出し、
オーストリア代表として出場できなくなっため
ルクセンブルクに国籍を移す。

それ以来、親子2人でのワールドカップへの挑戦がはじまり、
1985年から、2シーズン連続で総合優勝を飾る。
試合前、マークが練習をはじめると
イタリアやドイツなどの選手やコーチが集まってくる。
大所帯のナショナルチームが、
一人しか選手のいない国の練習を熱心に見つめた。

ワールドカップ総合優勝5回、通算46勝。
獲得したメダル14個。うち金メダル4個。

そして、この数字も忘れてはいけない。
マークは、何度も大けがを負い、
13回手術を受けたが、そのたびにレースに復活した。

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-04
Kevin Pedraja
白銀の奇跡の人篇

最高速度160キロ、アルペンスキー「滑降」。

ノルウエーのアクセル・ルンド・スビンダルは、練習中に転倒し、
顔面骨折に加え、スキー板で身体を深く切る大怪我を負った。

しかし、彼は、事故を起こした
ビーバークリークでの大会で優勝を飾り、
そのシーズンのワールドカップで総合優勝に輝く。

通常、人は1分間に20回まばたきをするが、
スビンダルはレース中は、1分に1回しかまばたきをしない。

また、高速になると、活動しなくなる
位置関係を判断する脳の部分が、
スビンダルの場合、活発に活動していた。
事故と向き合い、恐怖をコントロールしたいと願うことで、
強化された脳を手に入れたのだ。

スビンダルは、こう言う。

「極限の状態を経験することは、
それがよくないことでも、成長するチャンスです。」

topへ

0歳5カ月の育児の話し。

寝がえりがどんどんなめらかになっていきます。
はいはいやずりばいはまだしません。
つかまりだちもおすわりもまだです。

で、今月は寝がえりマスター期です。

最初の頃は下半身だけをねじってねじってもうちょい…
というところで燃え尽きてしまったり。
なんとか寝返ったところでお兄ちゃん(2歳11カ月)に
「じろくんがひっくりかえっちゃうよー!」
と戻されてしまったり。
お兄ちゃんは親切のつもりなのです。はい。
そんな感じで鍛錬を積みながら
日に日になめらかに寝がえるようになります。成長!

季節は初夏。
夜は暑い。
寝かしつけをしていると、じろさんは寝苦しそうに
一回転、二回転、で、ふとんから床に落ちます。
明らかに、意思を持って、フローリング目指して転がるのです。
フローリングひんやりして気持ちいいよねー。
でもかあさんも5カ月の赤子を床に寝かせるわけにはいかないのだよ。
世間体と言うものもあるしな!
というわけでよいしょと戻しても、
くるん、くるん、どすん。
すぐ転がる。
もう軽やか過ぎて、じろさんを止められません。
ホント成長早いな!

敷布団一枚分の段差とはいえ、
寝ながら落ちるとそこそこ痛いはず。
案の定、夜中になると、くるん、くるん、どすん、ぴぎゃー。
回転後に泣きが加わります。

ここで兄弟七不思議!
片方が泣くと、もう片方も「泣かなくちゃ!」と思うらしいのです。
じろさんが泣くと、すーさんも泣く!(逆もまた然り)
なぜ?!
わざわざ起きて泣くな!!

右手に号泣0歳。
左手に号泣2歳。

もう地獄です。

まあでも少しあやして落ち着けば
右手にじろさん左手にすーさんを腕枕して眠るわけで。
なかなか良い感じです。
逆ハーレムって感じです。
モテモテ天国です。

topへ

薄景子 15年1月25日放送

150125-01
bhollar
はじまりのはなし ジュール・ルナール

フランスの作家、ジュール・ルナールは言った。

 毎朝、目を覚ますたびに
 お前はこう言ってもいいだろう。
 体が動く。気分も悪くない。
 ありがたい。人生は美しい。

1日のはじまりに、
きょう目覚められたことに感謝する。
ただそれだけで、
その1日が、かげかえのないものになる。

「目覚め」は、きょうも生きている
という奇跡なのだ。

さあ、あなたも
素晴らしい1日のはじまりを。

topへ

薄景子 15年1月25日放送

150125-02
andrewmalone
はじまりのはなし 辻井伸行

全盲の天才ピアニスト、辻井伸行。
その才能に母親が気づいたのは、彼が2歳のとき。
夕食をつくりながら母が口ずさんでいた歌を
2歳の辻井はおもちゃのピアノで奏でてみせた。

やがて才能をどんどん開花させ、様々なピアノコンクールで優勝。
2009年ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールでは、
日本人史上初優勝という快挙を果たす。

ここまで美しいメロディーを、なぜ奏でられるのか、
辻井はあるインタビューでこう答えたという。

 がんばってくださいとピアノに言って気持ちを込めると
 すごく美しい音がでます。

曲のはじまりにこめるピアノへの想い、
その感性の美しさこそが、天才の原点。

topへ

熊埜御堂由香 15年1月25日放送

150125-03
Bakkai
はじまりのはなし 南木佳士と川

 長男が生まれたころ、私は死のことばかり考えていた。

芥川賞作家、南木佳士(なぎけいし)。
当時、研修医として大学病院に勤務していた。

生まれて数カ月の長男をお風呂に入れていると、
病院からの呼び出しがかかり、患者のもとへ駆けつける。
人間の出発と臨終を交互に見せつけられる
生活をおくるうちに、心が凍りついてしまった。
これ以上、病院にいられないと思い詰めていたとき、
ふと、裏手にある川の岸に出てみようと思った。
川に目をこらすと、水中を泳ぐアユの群れやハヤの子が見えてきた。
この川の先にある、自然淘汰の厳しさにもかまわず、
精一杯、前に前にと泳いでいた。
小さな命を眺めているうちに、病院に戻ろうという気力が戻ってきた。

そのころから、南木は小説をかきはじめる。
そして、ひとの死を看取ることを専門とする「緩和医療」の道へ進んだ。
「生と死を見つめる」。
おなじ出発点から、彼は、小説家として、医師として
歩き続けた。

topへ

熊埜御堂由香 15年1月25日放送

150125-04

はじまりのはなし 江國香織と絵本

小説家、江國香織。
今では恋愛小説の名手ともいわれる彼女だが、
童話作家として、キャリアをスタートした。
彼女のルーツともいえる本を紹介した1冊、

 絵本を抱えて 部屋のすみへ

そのタイトルからは、小さなころから
本の虫だった江國さんの
かわいらしい姿が浮かんでくる。

topへ

茂木彩海 15年1月25日放送

150125-05
coloneljohnbritt
はじまりのはなし メアリー・ケイ・アッシュ

1年のはじまり。1月。

今年の目標は?と聞かれたり、聞いたりして
考える機会は多いけれど、
実行に移せないこともあるのが、正直なところ。

アメリカで化粧品メーカー、メアリー・ケイを創立し、
わずか9人でスタートした企業を85万人が働く大企業へと成長させた
女性企業家、メアリー・ケイ・アッシュは言う。

 航空力学的にはマルハナバチは
 飛べるはずがないけれど、
 マルハナバチは
 航空力学なんて知らないから、
 とりあえず飛び続けているのよ

このハチは、2センチほどのまるまる太った体に
ふわふわした毛が生えていて、その羽根は小さく、
航空力学的にみると飛ぶのはまるで不可能と言われてきた。

ところが、自分が飛べないことを知らないから、
堂々と飛べるのだ、というのがメアリーの見解。

できないと思うより手前で、飛び込んでしまう。

なにかをはじめる時にはそれくらい無鉄砲なほうが
強いのかもしれない。

1年のはじまり。1月。
さぁ、なにをはじめよう。

topへ


login