2015 年 1 月 のアーカイブ

大友美有紀 15年1月4日放送

150104-08
nicolacassa
「郵便の語源」前島密(まえじまひそか)

「郵便」という言葉は、前島密の造語と思われている。
しかし、「郵」とは元来「宿場」のこと。
「駅」と同じように公用文書の送り届けも行っていた。
駅には馬偏がついている。
中国では騎馬で送り届けることを駅逓(えきてい)。
徒歩で送り届けることを郵逓(ゆうてい)と言った。
江戸時代の漢学者は飛脚便のことを「郵」の字を使って、
郵便と呼ぶこともあった。それを前島が採用した。
はがきも「はしがき」から来た言葉だが、
葉っぱの葉に、書の字の葉書に決めたのは、前島だ。
 
 葉書なる名称を付すること
 言葉において知りやすく
 意味においても的を得ている。

 
覚えやすく、わかりやすく、
そして親しまれやすく。
日本の郵便事業は拡大していった。

topへ

佐藤延夫 15年1月3日放送

150103-01

あの人のお正月 大槻玄沢

江戸時代の蘭学者、大槻玄沢。
彼の「玄沢」という名前は、尊敬する2人から一文字づつ貰っている。
医学の師匠、杉田玄白の「玄」と、
蘭学の先生、前野良沢の「沢」。
そして彼自身もまた蘭学の塾を開き、
多くの後継者を育てた。

大槻玄沢は、初めて西洋風の正月を祝った日本人と言われる。
寛政6年の11月11日。
この日は西暦1795年の1月1日にあたることから
オランダ正月と名付け、毎年ニューイヤーパーティーを開いた。

肖像画では難しい顔をしているが、
楽しいこともお好きだったようで。

topへ

佐藤延夫 15年1月3日放送

150103-02

あの人のお正月 十返舎一九

江戸時代の浮世絵師、十返舎一九。
「東海道中膝栗毛」の作者でもあり、
日本で最初に文筆業のみで自活した人物と言われている。

流行作家になっても酒と女に溺れてしまい
生涯、貧しい生活だったそうだ。
正月に着る衣装がなかった彼は、ある計画を練った。
それは、年賀に訪れた客を風呂に入れ、
その間に衣装を拝借し、正月の挨拶を済ませてしまうこと。

流行作家らしい、荒唐無稽なお正月。

topへ

佐藤延夫 15年1月3日放送

150103-03

あの人のお正月 一休宗純

室町時代の禅僧、一休宗純。
6歳で出家し、
詩歌や書画に優れた才能を見せるが、人柄は自由奔放。
かなりの変わり者だったと伝えられている。

ある年の正月には、
竹の棒に骸骨を載せて
この歌を呟きながら街を練り歩いたそうだ。

「門松は冥土の道の一里塚、
 めでたくもあり、めでたくもなし」

「めでたい」と言って笑っているのもいいけれど、
またひとつ、年を取るんですよね。

topへ

佐藤延夫 15年1月3日放送

150103-04
備忘録 旅人
あの人のお正月 東くめ

童謡「お正月」が生まれたのは
今から100年以上前、1901年のことだ。
作詞を担当したのは、東くめ。
当時、幼児教育に力を尽くしていた夫からの依頼だった。
そのとき、くめが相談した相手は
学生時代の後輩、滝廉太郎。

そして日本初となる、話し言葉による童謡の数々が生まれた。
「お正月」のほかにも「鳩ぽっぽ」などの作品を残したが
その2年後、滝廉太郎はこの世を去る。
一方のくめは、90歳までピアノ教師として働いた。
きっと毎年、子どもたちに
お正月の歌を弾いてあげたのだろう。

topへ


login