2015 年 3 月 のアーカイブ

大友美有紀 15年3月7日放送

150307-01
JeremiahsCPs
「プラントハンター西畠清順」ネペンセス・ラジャ

プラントハンターという職業がある。
17世紀から20世紀の初めにかけて、ヨーロッパで
王族や貴族のために世界中の珍しい花を求めて冒険し、
苗や種を持ち帰っていた人たちだ。

21世紀の日本にもプラントハンターがいる。
西畠清順。150年続く植物卸問屋「花宇」の五代目。
中学、高校と、野球漬けの青春。植物にまったく興味がなかった。
ところがボルネオで運命の出会いを果たす。

キナバル山の奥の秘境におもろい植物があるから探してこい、と父に言われた。
その時点でも西畠の興味は、植物ではなく「秘境」。
登りはじめると、キナバルは想像以上に険しい山だった。
同行者は普通の登山客、植物探しにつきあわせるわけにはいかない。
みんなより早く歩いてあたりの林を探しまわった。
そして標高2600m付近でその「おもろい植物」に出会う。
世界最大の食虫植物「ネペンセス・ラジャ」だ。
怪しい赤い色を放つ、ほかの植物とは違う圧倒的な存在感。
西畠の中で感動がドカンと弾けた。

 植物って俺が考えているよりも、もっとすごいもんとちゃうか。

これが西畠の植物探求の旅の始まりになった。

topへ

大友美有紀 15年3月7日放送

150307-02
Domenico / Kiuz
「プラントハンター西畠清順」ミレニアムオリーブツリー

プラントハンター西畠清順は、
世界各国を駆け巡り依頼のあった植物をお客様に必ず届ける。
だが、時には買い手のない植物を輸入することもあった。

それは樹齢千年のオリーブ。
さまざまな植物のプロから「絶対不可能」と言われたそのプロジェクトは
2006年の衝撃的な1本の木との出会いから始まる。

ヨーロッパにプラントハンティングに行った西畠は、
スペイン人の植物バイヤーから近くにすごい木があるから
見に行こうと誘われる。
それはとてつもないオリーブの巨木。
太さは大人が両腕を伸ばして3人がかりでやっと囲めるぐらい。
うねるように波打つ木肌は、ねじれ、ある部分は大きくえぐれていた。
ミレニアムオリーブツリーと呼ばれるその木は、
神が宿っているかのような神々しい佇まいだった。

 どうしても日本人に見てほしい。そして感動してほしい。
 これこそが自分の求める「人の心を豊かにする木」だ。

そして5年後の2011年、様々な苦難を乗り越え、その思いは実現した。
樹齢千年のオリーブの木は、今、小豆島に植えられている。

topへ

大友美有紀 15年3月7日放送

150307-03
hichako
「プラントハンター西畠清順」桜の開花

たとえば、デパートのディスプレイなどで、桜の季節よりも前に
桜の花が咲いているのを見たこと、ありませんか。

プラントハンター西畠清順が五代目を務める
植物卸問屋「花宇」には、開花調整という技術がある。
桜の枝を温室にいれ、温かい環境をつくって、
桜に季節を誤解させ咲かせるのだ。
そうして注文の時期に桜を咲かせる。
簡単なようだが調整中の水ひとつにも細心の注意をはらっている。

花宇が開花調整に使う桜の供給源になっている村がある。
長野の筑北村。西畠の祖父が村の人と意気投合して、桜づくりが始まった。
以来50年近く苗から育ててもらっている。
あるとき西畠は、最初に桜を植えた人、西澤寿雄さんの書を見た。

 その花を愛し、その根を思う。

人に支えられてこそできる仕事、おごらずに謙虚にしなければならない。
西畠は、そう教えられた。

topへ

大友美有紀 15年3月7日放送

150307-04
T DOUGLAS
「プラントハンター西畠清順」ドラゴンブラッドツリー

ソマリアとイエメンの間に浮かぶ小さな島、ソコトラ島。
ドラゴンブラッドツリーや砂漠のバラなど約300種の固有種があり、
環境保全の必要性から2008年世界遺産に登録された。

プラントハンター西畠清順は、
初めてソコトラを訪れたとき、あまりに美しすぎて
地球上に実在する場所とは思えなかった。
なかでもそびえ立つドラゴンブラッドツリーのインパクトが強烈だった。

ソコトラ島には植物の保護活動をしている親子がいた。
絶滅危惧種の植物を山でハンティングして育苗場で育てている。
今のうちから育てておかないとソコトラ島の未来が危ないと、
息子のアハマドは言う。
山には何千、何万という木が生えているが、若い木がほとんどない。
野生化した山羊が木の若芽を食べてしまうのだ。
そのことに気づいたから、木を育てることにした。

おもだった産業のないこの島では、観光業だけが頼りだ。
世界遺産に登録されてから多くの人が訪れるようになった。
巨大なドラゴンブラッドツリーが枯れてしまったら、致命的なダメージをうける。
親子は、何十年、何百年後の島のことを考えて植物を増やしはじめた。

 貴重な植物を守るため、木を切らせないという 保護の仕方も理解できる。
 しかし、植物を守るためにあえて人の手でハンティングし、育てる、
 というやり方もあるのではないか。

プラントハンター西畠は、あらためて、そう思った。

topへ

佐藤延夫 15年3月1日放送

150301-01

人体と会話した男たち アレクサンダー・フレミング

イギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングが
ブドウ球菌の培養をしているときに、その事件は起こった。
実験中の皿に青カビが舞い込み、
ブドウ球菌の成長を止めてしまったのだ。
しかし彼は、この無惨な実験結果から
インスピレーションを得た。
青カビを培養し濾過した液体には
抗菌物質が含まれている。
世界初の抗生物質「ペニシリン」の発見だった。

偉大なる発見は、失敗から生まれることが多い。

topへ

佐藤延夫 15年3月1日放送

150301-02

人体と会話した男たち ウイリアム・ハーベー

「体の中を循環する血液。そのスタート地点は肝臓である」

「心臓の壁には無数の穴が空いている」

これは17世紀まで本当に信じられていた学説だ。
イギリスの解剖学者ウイリアム・ハーベーは、
それを真っ向から否定した。

彼の血液循環論によると、
血液はポンプの役割を果たす心臓を出発点とし、
動脈から静脈に流れ、また心臓に戻る。

今なら小学生でもわかりそうな知識だが、
そんな学説を唱えたハーベーを
当時の人々は「いかさまの医者」と陰口を叩いた。

真実はいつも困難を伴う。

topへ

佐藤延夫 15年3月1日放送

150301-03

人体と会話した男たち ロベルト・コッホ

ドイツの片田舎に住んでいた医者が、
妻に買ってもらった顕微鏡で
炭疽病の研究に没頭する。
そして炭疽病の原因は微生物だと突き止め、
特定の微生物が特定の病気を引き起こすことを
はじめて証明してみせた。
彼の名は、ロベルト・コッホ。
ただ一種類の細菌だけ純粋に培養する方法を編み出し、
それはやがて結核菌やコレラ菌の発見にまで繋がっていく。

細菌学の権威となったコッホは、活躍の場を世界に広げる。
南アフリカで流行病の治療法を研究し
インドに赴きペスト菌の免疫を調査すると、
再びアフリカへ向かった。

晩年、コッホは妻とともに世界一周をする。
だが残念なことに、若かりしころ顕微鏡を買ってくれた妻ではなく、
のちに再婚した30歳も年下の女性だった。

永遠の愛というものは、学者でもなかなか発見できない。

topへ

佐藤延夫 15年3月1日放送

150301-04

人体と会話した男たち 北里柴三郎

1860年に勃発した
フランスとプロイセンの戦い、普仏戦争では
兵隊の3分の1が破傷風で死んだと言われている。

治療法としては、病原菌の純粋培養が期待されたが
当時の技術では不可能というのが一般的な意見だった。

日本の医学者、北里柴三郎は
細菌学の権威、ロベルト・コッホに師事したのち、
破傷風の純粋培養に成功してみせる。
コッホは優秀な門下生の働きに、こう自慢したという。

「私のところには、北里がいる。」

topへ

佐藤延夫 15年3月1日放送

150301-05

人体と会話した男たち ルイ・パスツール

それは、世界最古の発見だった。
中国の遺跡で発見された陶器には
醸造酒の成分が残っていた。
つまり紀元前7000年あたりには
すでに酒が飲まれていたことを証明する。

それほど長い歴史を持ちながら、
「なぜアルコールができるのか」という
単純な理由が明らかになるのは、19世紀を待つことになる。
発見者はフランスの生化学者、ルイ・パスツール。
醸造業者から受けた依頼がきっかけだった。
ワインの樽が2つあり
片方は発酵してアルコールになるが
もう一方は酸っぱくて飲めないと言う。
パスツールは、
発酵した樽には酵母菌が存在し、
アルコール発酵の要因となることを突き止める。
そしてフランスの醸造業者の危機を救ったそうだ。

細菌学の権威とも言われるパスツールだが、
実はお酒の功労者でもあったりする。
パスツールさん。
いつも美味しいワインをありがとうございます。

topへ

佐藤延夫 15年3月1日放送

150301-06

人体と会話した男たち フレデリック・バンティング

膵臓から分泌されるインスリンが不足すると、
血液中の糖が増加していく。
今や10秒もあれば糖尿病の情報くらい
インターネットで簡単に見つけられるが、
ほんの100年前まで
その原因すらわかっていなかった。

カナダの医学者、フレデリック・バンティングは
膵臓のランゲルハンス島から分泌される
インスリンの抽出に成功する。
それはやがて遺伝子工学の扉を開くきっかけにもなるのだが・・・
ちょっと糖尿病が心配になった皆さん。
春になったら健康診断に行きましょう。

topへ


login