石橋涼子 15年8月30日放送
涼菓の話 藤原定家のかき氷
現在も夏の甘味の代表であるかき氷が、
平安時代に存在していたことはご存知だろうか。
当時のかき氷は、天然の氷を刀で削ったもので、
枕草子や源氏物語にも登場する。
夏、貴重な氷を口にすることができたのは、
一部の限られた貴族だけ。
暑さ対策であると同時に、特権階級のステイタスでもあったのだ。
新古今和歌集の編纂で知られる鎌倉時代の歌人
藤原定家は、56年に渡って日記を書き続けた。
後鳥羽上皇に召し上げられた絶頂期の日記には
氷を頂いたので、自ら削って涼を楽しんだ。
と言った内容が上機嫌に綴られている。
その後、後鳥羽院との関係は険悪になり
謹慎を言い渡されるまでに至る。
しかし、院の失脚により再び返り咲く。
60代半ばの、ある夏の日の日記はこんな内容だ。
久しぶりに氷を贈られた。
昔は宮中に上がるたびに氷を味わったものだ。
公家社会の中で浮き沈みを繰り返し
酸いも甘いも味わい尽くしたであろう定家は、
貴重な夏の涼を口にして、何を思ったのだろうか。