2015 年 9 月 5 日 のアーカイブ

佐藤延夫 15年9月5日放送

150905-01
画像提供:東京国立博物館
浮世絵の男たち 鈴木春信

江戸の浮世絵師、鈴木春信は
可憐で華奢な美人画で人気を博した。
柳屋見立三美人という作品では、
当時の「ミス江戸」とおぼしき三人を描いている。
谷中は笠森稲荷の茶屋娘、お仙。
浅草の楊枝屋 本柳屋の看板娘、お藤。
そして中央にたたずむ美人は
歌舞伎役者の、二代目瀬川菊之丞だった。
美人画家になったあと、役者の絵はほとんど描かなかったものの
美貌の女形は別格だったようだ。
また、絵暦と呼ばれる当時のカレンダーにも
数々の美人を登場させた。
江戸のグラビアアイドルに、男性たちはさぞ夢中になっただろう。

topへ

佐藤延夫 15年9月5日放送

150905-02
画像提供:東京国立博物館   
浮世絵の男たち 喜多川歌麿

江戸の寛政年間は、
浮世絵の黄金期と言える。
多色摺の新しい技法により斬新な表現が可能になると
あまたの絵師がしのぎを削った。
中でも喜多川歌麿は、
美人画の最高峰として君臨した。
どのような人物なのか不明な点は多いが、
彼はいくつかの作品の中で
自画像を残している。
たとえば、遊女に囲まれて杯を手にする美男子。
羽織には「歌」そして「麿」という字が記されている。
今や世界的にも有名な歌麿だが、
きっと遊び心に溢れた人物だったのだろう。

topへ

佐藤延夫 15年9月5日放送

150905-04

浮世絵の男たち 葛飾北斎

生涯で3万を超える作品を世に出したと言われる
江戸の代表的な浮世絵師、葛飾北斎。
「富嶽三十六景」は世界的にも有名だが、
彼の表現力や大胆さは、
当時の絵師の中でも群を抜いていた。
名古屋に滞在したときには、
寺院の庭に百二十畳もの大きさの達磨を
たった半日で、しかも即興で描いたという。
さらに、将軍の前でも動じることはなく、
かかとに朱肉をつけた鶏を紙の上に放ち、
足跡を美しい紅葉に見立てた。
生涯で93回も引越しをしたという北斎。
活動のジャンルにおいても、一ヶ所に安住することはなかった。
たしかにその絵を見比べてみると、
北斎の本当の魅力と凄みが伝わってくる。

topへ

佐藤延夫 15年9月5日放送

150905-03

浮世絵の男たち 蔦屋重三郎

江戸は吉原大門の前に書店を開いた、蔦屋重三郎。
最初こそ遊郭の案内書などを販売したが、
浮世絵師との交流が盛んになると
新規事業を展開し始める。
喜多川歌麿と組み美人画で大成功を収め、
東洲斎写楽の作品は全て、独占販売とした。
しかし時代の波には逆らえない。
寛政の改革が始まると
風紀を乱すものとして摘発され、
財産の半分が没収となる。

商売の才能に優れ、面倒見がよかったという蔦屋重三郎。
どんな時代にも名プロデューサーはいるものだ。

topへ


login