2016 年 4 月 のアーカイブ

原央海 16年4月30日放送

160430-01
Mariordo
「神様の誕生」篇

1953年3月、
1人の神様がブラジルに生まれる。
その名は、アルトゥール・アントゥネス・コインブラ。
洋服の仕立屋である父のもとに生まれた神様は、
6歳までおっぱいを飲む甘えん坊だったという。
1994年、そんな彼に日本の「内閣総理大臣顕彰」が贈られた。
アルトゥール・アントゥネス・コインブラ。
またの名を、「ジーコ」。
「サッカーの神様」と呼ばれる男。
日本との関係が深い神様は、よくこんなことを言う。

 日本は第二の故郷です。

「内閣総理大臣顕彰」の外国人受賞は、
50年の歴史の中で、ジーコ以外にはいない。

神様は、日本を愛し、日本から愛されていた。

topへ

原央海 16年4月30日放送

160430-02
S.Yoo
「神様の少年時代」篇

サッカーの神様、ジーコ。
「サイボーグ」と言われるほど強靭な肉体を持つ神様は、
16歳のユース時代は40kgもない痩せっぽちだった。
技術はあるが、ひと回り大きいディフェンスに吹き飛ばされ、
年間18試合に出場するも、わずか3得点…。
しかし、体格のハンデがあっても、少年は諦めなかった。
1日の食事を5回に増やし、生活習慣も変更した。
朝は5時半に起き、午前中はチーム練習。
午後の学校を終えると、夕方は2時間のウエイトトレーニング。
深夜11時に家に着き、翌日もまた5時半に起きる…。
その結果、体重も増え身長も伸び、太股は10センチ以上太くなった。
そうして1年後、年間27得点でユースリーグの得点王に輝く。

神様の過去は、誰よりも泥臭い。

topへ

原央海 16年4月30日放送

160430-03

「神様と日本」篇

サッカーの神様、ジーコ。
彼は1991年、後の「鹿島アントラーズ」である、
「住友金属FC」というアマチュアチームに入団した。
Jリーグ開幕を控えた日本で、
「ゼロからプロサッカークラブを築く」という話に魅力を感じたからだ。
しかし、世界のトップレベルで活躍した神様は、環境の違いに驚いた。
1日2試合は当たり前。
昼食はあぐらをかいて、地べたでうどんを食べる。
ゴールマウスにネットもない、土のグランドで練習をした。
あまりにも不憫に思った通訳が、
「世界を舞台にしたあなたが、こんなところでプレーして、さびしさを感じないか」
と尋ねたことがあったそうだ。
しかし、神様は笑ってこう答える。

 環境の違いは感じるが、さびしいとは思わない。
 どこでサッカーをやろうが、楽しいことに変わりはないから。

神様は、誰よりもサッカーが好きなのだ。

topへ

原央海 16年4月30日放送

160430-04
lourencoparente
「神様のサポーター」篇

サッカーの神様、ジーコ。
彼が鹿島でプレイしていた頃、
練習場には毎日何百人ものサポーターが押し寄せ、「ジーコさん」と声をかけた。
日本代表の監督時代は、
インドでは試合中にサインを求める行列ができ、
イギリスではベッカムが「少年時代のヒーローだった」と控室まで訪問した。
そんな彼が、ブラジルで現役を引退する際、
ライバルチームのサポーターがこんなメッセージを新聞に出したという。

 ジーコ、さようなら。
 あなたがいなくなって私たちは、フリーキックの恐怖から解放される。
 あなたの頭脳的なスルーパス、切れ味抜群のドリブルやシュート、
 なによりも勝利に対する執念は、私たちの頭痛の種だった。
 「ジーコ、ジーコ!」
 サポーターの大歓声は私たちに絶望をもたらした。
 しかしジーコ、あなたのいなくなった試合に興奮することも少なくなってきた。
 サッカーを愛するサポーターにとって
 あなたは敵ながら素晴らしい選手だった。

神様は、みんなの神様だった。

topへ

原央海 16年4月30日放送

160430-051

「神様のこだわり」篇

サッカーの神様、ジーコ。
グランドに入った彼は、
看板の位置、馴染みのカメラマンの場所、
ゴール裏で働く人たちの顔や位置まで、すべてを覚えるようにした。
相手のプレッシャーが厳しく、顔が上げられない時に、
一瞬目に入った看板からゴールの位置をイメージし、次のプレーの判断ができるからだ。
こだわりは、それだけではない。
ある日、スパイクの紐を結ぶ少年に、突然こんな声をかけたそうだ。

 スパイクの紐の結び目は、真ん中じゃなくて横に持っていった方がいい。
 その方が浮いたボールを止める時にうまくいくぞ。

ただベストを尽くす。
こうして神様は生まれた。

topへ

宮田知明 16年4月23日放送

160423-01
manoftaste.de
ビールのお話 純粋令

 「ビールは、大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」

ちょうど500年前の今日、4月23日。
ドイツで、ある法律が制定された。

「ビール純粋令」。

バイエルン公国のヴィルヘルム4世が、
ビールの品質の保持、食料としての小麦の確保という目的で
定めた法律。

ドイツ統一時にもこの法律は継承され、
500年経った今日でも、
多くのドイツの醸造所でその製法が守られている。

ところで、このBGM
「天国にはビールはない♪」
オクトーバーフェストでもよく歌われる歌。

ビール純粋令制定よりも前の時代に、
ある目的をもって作られた言葉だったのだが、
それはまた、別のお話。

topへ

宮田知明 16年4月23日放送

160423-02

ビールのお話 修道士たちの言葉

かつて14世紀、ヨーロッパ全土にペストが大流行した。
修道士たちは、その主な感染源が「生水」であると考え、
麦汁を煮沸させて作るビールを飲むように、人々に説いて回った。
しかし、いっこうに生水を飲む習慣がなくならず、
ペストはフランスからドイツ、オランダ、
ポーランドへと蔓延していった。
そこで、修道士たちはこんな言葉を生み出した。

「天国にはビールがない。生きているうちに飲みなさい。」

その言葉が効いたのかは、いまとなっては分からない。
しかし、ペストは14世紀半ばに衰えはじめ、やがて終焉した。

その後ますますヨーロッパ中で愛される飲み物となった、ビール。
中でも、宗教改革で知られるマルティン・ルターも大のビール好き。
彼も面白い言葉を残したのだが、それはまた、別のお話。

topへ

伊藤健一郎 16年4月23日放送

160423-03

ビールのお話 ルターの言葉

宗教改革の創始者、マルティン・ルターは、
無類のビール好きだった。

ルターは言った。

「うまいヴィッテンベルクのビールを飲む。
 すると、ひとりでに、神の国がやってくる。」

グラスを傾け、神の声に耳を傾け、
ルターは、プロテスタント教会の源流をつくった。

そんなルターの教えに忠実、というわけではなく、現代人もビールが大好き。
中には、麦芽王子と呼ばれる有名人もいるらしいが、それはまた、別のお話。

topへ

伊藤健一郎 16年4月23日放送

160423-04
Kotomi_
ビールのお話 岩沢厚治の称号

国民的フォークデュオ、ゆずの一人。
岩沢厚治は、こんな異名を持つ。

 「麦芽王子」

ビール好きが高じて、手に入れた称号。
麦芽王子・岩沢には、ひとつの自負がある。

 「人間としてダメなところは、標準装備している」

ラジオの公開放送で「酔っております」と告白してしまうほど、
絶妙なダメっぷり、赤裸々なスタンスが、心揺さぶる歌を育むのだろう。

ところで、酔い姿には、人それぞれの生き様がにじみ出るというもの。
チェイサーにビールを頼む、ハードボイルドな男もいるそうだが、
それはまた、別のお話。

topへ

伊藤健一郎 16年4月23日放送

160423-05
Gruenewiese86
ビールのお話 フィリップ・マーロウの飲み方

レイモンド・チャンドラーの小説に登場する、探偵。
フィリップ・マーロウは、言い放つ。

 「タフでなければ生きてゆけない。優しくなれなければ生きている資格がない」

たとえ酒を飲むときでさえ、ハードボイルドを貫くマーロウ。
ウイスキーをストレートで、ちびりちびり。
酒に飲まれぬよう、チェイサーとして、ビールを頼む。

マーロウは言う。

 「飲むのなら自尊心を忘れないようにして飲みたまえ」

百戦錬磨のマーロウにとって、ビールは自尊心を保つための相棒だった。

ところで、4月23日の今日は、ビールの日。
乾杯のもと、素敵な出来事が次から次へと生まれているはずですが、
それはまた、別のお話。

topへ


login