PaRaP
和菓子の源流 大福とお玉
塩大福、豆大福、いちご大福など
さまざまなバリエーションのある大福餅。
そのルーツは江戸時代にさかのぼる。
考案したのは、小石川に住む、お玉という女性と言われている。
それは、ある冬のこと。生活に困っていたお玉さんは、
餅の中に餡を入れて売り出すことを思いつく。
火鉢に焼き鍋を置き、熱々にして売り歩いたお餅は
やがて評判となった。
ちなみに当時の名前は、大きなお腹と書いて大腹餅。
もちろんお腹いっぱいになるからだ。
PaRaP
和菓子の源流 大福とお玉
塩大福、豆大福、いちご大福など
さまざまなバリエーションのある大福餅。
そのルーツは江戸時代にさかのぼる。
考案したのは、小石川に住む、お玉という女性と言われている。
それは、ある冬のこと。生活に困っていたお玉さんは、
餅の中に餡を入れて売り出すことを思いつく。
火鉢に焼き鍋を置き、熱々にして売り歩いたお餅は
やがて評判となった。
ちなみに当時の名前は、大きなお腹と書いて大腹餅。
もちろんお腹いっぱいになるからだ。
MissionControl
和菓子の源流 鶯餅と秀吉
春を呼ぶ和菓子、鶯餅。
求肥などで餡をくるみ、青大豆のきな粉をかけたものが一般的だが、
誕生したのは今から400年以上前のことになる。
現在の奈良県、郡山城の城主だった豊臣秀長は、
兄、秀吉を茶会に招く際、珍しい菓子をつくるように命じた。
御用菓子司(ごようかしつかさ)であった菊屋治兵衛(きくやじへい)は、
粒餡を餅で包み、きな粉をまぶした餅菓子を考案する。
その味に感銘を受けた秀吉公は、
鶯餅という名前を与えたそうだ。
秀吉も認めた銘菓は、春の風物詩になっている。
HAMACHI!
和菓子の源流/桜餅と新六
関東では長命寺。関西は道明寺。
この季節の和菓子と言えば、桜餅だ。
長命寺の桜餅が生まれたのは江戸時代。
8代将軍 徳川吉宗のころ、隅田川沿いにある長命寺の門番、
山本新六が考案したと言われている。
土手に咲く桜の葉っぱを塩漬けにし
餅を包んだところ、花見客に大いに喜ばれたという。
小麦粉の生地を焼いたのが長明寺、
一方、道明寺はまったく別で
京都の和菓子がルーツとなる。
使われている粉は、道明寺粉といって
水に浸し、蒸したもち米を干したあと荒く挽いたもの。
関東の人か関西の人か、桜餅の姿を聞けばすぐわかる。
和菓子の源流/ういろうと陳宗敬
日本の菓子の中でも、
その発祥にさまざまな説が残っているのは、ういろうだ。
鎌倉時代初期、元から渡来した陳宗敬(ちんそうけい)という人が、ある薬を伝えた。
ところがその薬の名前が難しく、誰も覚えられない。
陳宗敬の役職が、礼部員外郎(れいぶいんがいろう)だったことから
それが転じて「外郎(ういろう)」と呼ばれるようになったそうだ。
当時、彼が伝えたお菓子もまた名前が定かではなく、
こちらも同じく「外郎(ういろう)」という。
もともとは黒砂糖で作られており、薬の外郎と色が似ていたから
同じ名前をつけたと言われている。
名古屋、山口、三重などで名物になっているものの
最初に商品化されたのは京都だという。
陳宗敬さん。あなたの伝えたものは、
調べれば調べるほど、不思議なお菓子になっています。
ひでわく
和菓子の源流 まんじゅうと聖一国師
まんじゅう、と一口に言っても、
酒饅頭、揚げ饅頭など数え切れないほどの種類がある。
もちろんルーツもさまざまで、
鎌倉時代に、南宋から帰国した聖一国師(しょういちこくし)が伝えたのが酒饅頭。
博多にある茶屋の主人、栗波吉右衛門(くりはきちえもん)に、
酒で発酵させる饅頭の作り方を教えたのが始まりとされている。
もうひとつ、聖一国師が持ち帰ったものがお茶の種で、
それが静岡茶のルーツになっている。
酒饅頭を食べながら静岡茶をいただくときは、
聖一国師に感謝せねばなりません。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.