2016 年 9 月 のアーカイブ

大友美有紀 16年9月4日放送

160904-03

「秋祭り」港区・芝大神宮だらだら祭り

東京・港区には日本一長いと言われる祭りがあります。
芝大神宮の秋の例大祭、通称「だらだら祭り」。期間は十日間。
今年は9月11日から21日まで続きます。
祀られているのは、伊勢神宮のご祭神である
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)。
平安時代に創建され千年以上も続く神社で、
江戸時代には「関東のお伊勢さま」として人気がありました。
秋の例大祭が「だらだら」と長くなったのも
参拝者の人足が途絶えなかったからと、言われています。
見所は氏子各町神輿連合渡御(とぎょ)。
町会ごとの神輿が出て、芝の街を練り歩きます。
茶席も設けられる、だらだらとしながらも、神妙なお祭りです。
ここ、芝大神宮は歌舞伎や落語の「め組の喧嘩」の舞台でもありました。

 火消しと相撲取り、どちらが悪いわけでもなく、
 原因を生んだのは喧嘩が始まったときに勝手になりだした半鐘。
 
粋な裁きの末、半鐘が島流しになりました。
明治時代になって、島流しの刑が廃止され、
その半鐘は芝大神宮に返され、祭りの時に展示されます。

だらだらと十日間、どこかで時間を作って行ってみませんか?

topへ

大友美有紀 16年9月4日放送

160904-04
peaceful-jp-scenery
「秋祭り」鎌倉・鶴岡八幡宮鈴虫放生祭(すずむしほうじょうさい)

9月14日から16日の三日間、鎌倉鶴岡八幡宮では、
秋の例大祭が盛大に斎行(さいこう)されます。
鶴岡八幡宮といえば、鎌倉武士の狩装束で行う、
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が有名ですが、
この例大祭の起源となるのは、放生会(ほうじょうえ)です。
流鏑馬神事が終わり、涼やかな風が流れる時間、
舞殿にて祭儀が行われた後、神職の手によって、
柳原神池に鈴虫が放たれます。
これが鈴虫放生祭。

 生き物を自然に帰すことで生命を慈しむという
 「放生会」の心意を引き継ぐ神事。
 
汚れの無い暗闇が、静かに神域を覆う頃、
放たれた鈴虫の音色が響き渡ります。

topへ

大友美有紀 16年9月4日放送

160904-05

「秋祭り」昭島市・日吉神社榊祭

東京都昭島市の日吉神社は、9月17日、18日が秋祭り。
18日の午前0時には、榊祭が行われます。
お供えの植物である榊の神輿が町内を練り歩きます。
これは、後から通る神様の乗った御神輿、宮みこしの通り道の
露払いの役目です。
東京都の無形民俗文化財にも指定されている榊祭。
今年で250周年を迎えます。

 町内を練り歩いてきた榊の神輿は、午前4時すぎに
 日吉神社の境内に戻ってきて、据え置かれます。
 ここからが榊祭のクライマックス。
 榊取りが行われ、あっという間に榊の神輿は、
 すべての枝がもぎ取られてしまいます。

この榊の枝を取ると、一年間無病息災でおくれると言われています。
全国でも珍しい、暁に行われる祭。
その様子は善明寺所蔵の「山王祭礼図絵奥書」に描かれています。
翌日の午後1時からは宮みこしのご神幸が行われます。
榊祭とは、うってかわって、町内を静かに進んでいきます。

topへ

大友美有紀 16年9月4日放送

160904-06
白石准
「秋祭り」江東区・天祖神社神明まつり

スカイツリーの近く、江東天祖神社では、9月15日から19日、
神明まつりが行われます。
この神社は、推古天皇の時代、聖徳太子の手による神像を祀ったのが、
創建と言われています。下町の小さな神社の秋のお祭り。
選ばれた氏子児童が矢を射る「こども歩射(びしゃ)」が行われています。

 1573年からの天正年間(てんしょうねんかん)に
 疫病が大流行したとき、織田信長がこの神社で
 流鏑馬を行わせたところ、たちまち収まった。
 以来、病気を治す神社として有名になりました。
 
流鏑馬は、流鏑馬式と名をかえ「こども歩射(びしゃ)」になったのです。
この形になって、すでに百年は経っています。
戦時中も絶やさず続けられた伝統行事です。

topへ

大友美有紀 16年9月4日放送

160904-07
*_*
「秋祭り」檜原村・九頭龍神社例大祭

檜原村は、東京都の島しょ部を除いた唯一の村です。
人口は約2500人。村の大半が秩父甲斐国立公園に含まれています。
檜原村には古くから受け継がれてきた伝統芸能が数多くあります。
そのいくつかは、9月18日に檜原村数馬(かずま)の
九頭龍神社で行われる秋祭りで見ることができます。

 三匹の獅子が舞う「数馬獅子舞」。
 家内安全の祈願と感謝を捧げて社前(やしろまえ)で行う奉納の舞。
 同じように上演される「太神楽(だいかぐら)」。
 舞手は、1人もしくは2人で一匹獅子を舞い、
 お囃子との掛け合いやこっけいな舞など独特の味わいがあります。
 そして「馬鹿面囃子(ばかめんばやし)」。
 兄弟が畑仕事で繰り広げられる出来事を演じます。

秋の豊作と感謝を喜び合う祭。
都心から約2時間。心洗われるような東京の景色がここにあります。

topへ

大友美有紀 16年9月4日放送

160904-08

「秋祭り」文京区・根津神社例大祭

山王、神田と並ぶ江戸の三大祭。
根津神社、秋の例大祭。今年は9月17日、18日に行われます。
その始まりは六代将軍、徳川家宣(いえのぶ)が
根津神社の祭礼を定めたことからと言われています。
江戸中から山車を出し「天下祭」と呼ばれるほどの壮大な祭礼であったそう。
今ある大神輿三基も、このとき家宣が奉納したものです。
もちろん、例大祭にも神幸します。
現代の祭では、少し不気味な面を着けて踊る「三座ノ舞」と
巫女さんが舞う「浦安舞」が上演されます。
 
 社殿、拝殿、唐門、透塀(すきべい)・桜門などは、
 1706年に造られた当時のまま現存。
 江戸の神社建築を伝えるとして、国の重要文化財にも指定。
 
他にも乙女稲荷の千本鳥居、
夏目漱石や森鴎外が腰掛けて構想を練ったという文豪の石など、
根津神社には祭だけではない、見るべきものがたくさんあります。

topへ

佐藤延夫 16年9月3日放送

160903-01

自叙伝 ジャン=ジャック・ルソー

「わたしの誕生は、わたしの不幸の最初のものとなった。」

これは思想家 ジャン=ジャック・ルソーによる自叙伝の一節だ。
「告白」というタイトルのとおり、
第1部は、作家になる前の「幸福な前半生」。
出生から青年時代まで、ユーモアを交え、
ときには下世話な話まで赤裸々に記されている。
第2部は作家になったあとの「不幸な後半生」。
被害妄想による他者への批判がその中心となった。

ルソーが亡くなったあとに出版されたこの自叙伝は、
身勝手な内容とは裏腹に、彼の評価を上げていた。

topへ

佐藤延夫 16年9月3日放送

160903-02
Dismas
自叙伝 ハンス・クリスチャン・アンデルセン

「わたしの生涯は波乱に富んだ幸福な一生であった。
 それはさながら一編の美しい物語である。」

デンマークの童話作家、
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの自叙伝は
こんな書き出しで始まる。
14歳のとき、オペラ歌手を目指して
単身コペンハーゲンに乗り込む。
多くの協力者に恵まれ作家として成功を収めるも、
傷つき、軽蔑を受け、見下されてきた。
童話「みにくいアヒルの子」は、
彼自身を投影した作品だが、
それは深い孤独の裏返しとも言える。

人生に、単純明快なハッピーエンドなんて、ない。

topへ

佐藤延夫 16年9月3日放送

160903-03

自叙伝 ルイ・エクトル・ベルリオーズ

フランスの作曲家、ルイ・エクトル・ベルリオーズ。
彼の有名な作品「幻想交響曲」には、
「ある芸術家の生涯からのエピソード」という副題があり、
ベルリオーズの自伝的な側面を持っている。

「稀有な想像力を持つ芸術家が失恋をし、
 服毒自殺をはかるも、彼女の幻覚を見てしまう。」

そんな恋の自叙伝を音楽に変えて
代表作にしてしまうのだから、
わざわざペンを握る必要もないだろう。
だが実際は、「ベルリオーズ回想録」というタイトルで自伝を残した。
しかも、かなり自分に都合良く脚色をしている。

身勝手なほうが、芸術家らしい。

topへ

佐藤延夫 16年9月3日放送

160903-04

自叙伝 ベンジャミン・フランクリン

環境に恵まれなかった少年が、独学で教養を身につけ
勤勉、節約を旨とし、印刷業で成功を収める。
政治の世界に進出したあとは、アメリカの独立に貢献する。
アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの自叙伝は
明治時代の日本でも人気になった。
病床にあった正岡子規は、こんな言葉を残している。

「去年の今頃はフランクリンの自叙伝を日課のやうに読んだ。
 日本にもこれを読んだ人は多いであらうが、余の如く深く感じた人は
 恐らくほかにあるまいと思ふ」

アメリカを代表する真実のサクセスストーリーは、
残念ながら未完のまま終わっている。

topへ


login