2016 年 11 月 のアーカイブ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-02
Angaurits
「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」尻屋崎灯台

青森県下北郡にある尻屋埼灯台は、東北最古のレンガ造り洋式灯台だ。
日本の灯台の父、ブラントンが明治9年に築造。
今年10月20日に点灯140周年を迎える。
青森では記念式典が行われた。
150周年に向け、小学生の作文をタイムカプセルに入れ
灯台に保管した。

 灯台の歴史を支えた先人たちの苦労をしのびながら、
 子どもたちとともに未来に向かっていきたい。

イギリス人が建設した灯台は、
海の安全と未来を照らしている。

topへ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-03
E-190
「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」神子元島(みこもとじま)灯台

イギリス人灯台技師・ブラントンが
明治元年に来日して最初に建てた灯台が、
下田港沖の神子元島にある。
我が国に現存する最古の現役石造灯台だ。
四カ国通商条約で建設を求められていた灯台だった。

 下田の沖、7マイルに孤立した岩山がある。
 岩山の頂上は海面上80フィートで、
 南方から横浜に向かう船舶はみなこの岩山を通過する。
 この岩山に灯台を建てることは最も重要なことであり、
 また私が手がけた灯台建設のうち最も困難なものの
 ひとつだった。

 
当初、調査のために上陸しようとしたが、強風と荒波で果たせなかった。
海が凪ぐのを数日間待ったという。完成までに3年がかかった。
そもそもは、西洋の貿易船のための灯台だった。
今では国籍を問わず船の安全を見守っている。

topへ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-04
ReoRockville
「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」佐多岬灯台

九州最南端の佐多岬。
明治初期、四カ国通商条約で灯台建設が求められていた。
しかし岬に用地がない。
日本の灯台の父・ブラントンは、
岬の前の2つの島を候補地にした。
本島には灯台保守員のための住居を、外側の小島には灯台を建てた。

 急な潮流と波があるため、
 住居と灯台間の交通は難渋であった。
 そのためワイヤーロープを張り渡し、籠を吊って、
 資材と人員の運搬を行った。

 
日本人灯台員は怖がって数年で、ゴンドラを使うのをやめてしまう。
使い続けていたら、日本最古のロープウェイになったかもしれない。

topへ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-05

「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」灯台補給船

明治元年に来日したイギリスの灯台技師・ブラントンは、
灯台の設計・建築のほか日本に灯台管理の業務を伝える任務もあった。
日本に多数の灯台が建築されると、補給船の運行も開始する。
各灯台を巡回し点検と物資の運搬を行う船だ。
当時の日本には内陸の交通が完備しておらず、
補給船も一艘しかなく、各灯台には一年分の物資が必要だと考えた。
しかし日本の灯台頭(とうだいのかみ)
佐野常民(つねたみ)は半年分でいいと言う。

 大量の物資が手元にあれば灯台保守員は
 それを浪費する誘惑にかられることだろうというのであった。
 しかし私は毎月の消費量の報告を提出させれば防げることであり
 その抗議は子どもじみたものに思えた。

ブラントンは日本人が気がつく前に1年分の物資を船に積み込ませた。
後日、佐野は自分の無知からブラントンの仕事を遅らせたことを大いに詫びた。
ブラントンは佐野の精神を高貴であると誉め称えている。

topへ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-06

「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」修技校

灯台建設のために日本に赴任した、イギリス人灯台技師
ブラントンは、横浜の街づくりも命じられた。
日本に正確な測量法はなく、ブラントンはイギリスから
測量や地図づくりに必要な機器を取り寄せ、
日本の青年たちに教えていた。

 私は日本人に、陸地測量の完遂を試みたり望んだりするなら、
 少なくとも数学の基礎知識の習得が必要なことを説いた。

その陳情を受け、横浜に修技校という学校が開設された。
多くの意欲ある武士階級の若者が学んだ。
明治7年、のちの東大工学部となる工学校に併合された。
灯台の父は、東京大学へとつながる教育にも携わっていたのだ。

topへ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-07

「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」灯台設置場所条件

イギリス人灯台技師・ブラントンは、
明治元年日本に到着すると、灯台設置予定地を視察して回った。
そして、内海のいたるところに灯台を建て
暗夜でも安全に海峡を通れるようにすることに疑問を持った。

 適当な箇所に灯台を設けて、その導きによって
 ある程度の海域の航行を可能にすれば、
 船は安全な錨泊地(びょうはくち)まで航海し、
 そこで夜明けを待つことになれば、
 数少ない灯台でも事が足りるのである。

ブラントンは、灯台を建てるために日本に呼ばれてきた。
しかし彼は、言われたままに灯台を建設したのではなく、
効率と安全と運用までを考え、灯台設置に当たった。
ブラントンが日本の灯台の父と言われる所以かもしれない。

topへ

大友美有紀 16年11月6日放送

161106-08

「日本の灯台の父/R・H・ブラントン」伊藤博文

明治初期、日本の近代化のために多くの外国人が日本へやってきた。
彼らは「お雇い外国人」と呼ばれた。
その1人だったイギリス人灯台技師、
リチャード・ヘンリー・ブラントンは、
のちに日本の灯台の父と呼ばれるようになる。
彼が任期を終えて、帰国する際、伊藤博文は手紙を送った。
 
 貴殿の才能と熟練と知識は、
 貴殿の今後の経歴に
 日本の政府につくされたと同様の成功を
 もたらすと信じている。

 
傲慢な褒め言葉だが、ブラントンの業績が成功だったと、
はっきり伝えている。
彼は30の灯台を手がけ、帰国した。

topへ

佐藤延夫 16年11月5日放送

161105-01

武市富子

幕末の志士、武市瑞山は、
尊王攘夷への弾圧で捕らわれの身となった。
妻、富子は夫が投獄されると、
一日二食の弁当を毎日欠かさず差し入れ、
必要ならば筆や書物、四季折々の草花までも
手紙に添えて送った。
そして夫の不自由な暮らしに合わせようと、
自らも固い板の間で寝て、
冬は布団も使わなかった。
瑞山に切腹の命が下ったときでさえ、
かねてから用意していた揃いの衣装一式を届けたという。

今日11月5日は、縁結びの日。
それは、大切な人を思いやる日なのかもしれません。

topへ

佐藤延夫 16年11月5日放送

161105-02

五郎八姫

伊達政宗の娘、五郎八姫は、
徳川家康の六男、松平忠輝と結婚した。
しかし忠輝は、致命的な大失態を重ねる。
大坂夏の陣に遅参し、
さらに側近が兄・秀忠の家臣を殺害してしまう。
悪いことは続くもので、
五郎八姫とふたりでキリスト教に改宗したことも禁教令に反し、
忠輝は流刑に。そのまま離縁となる。
純粋に忠輝を思い続けたのか、キリシタンの教えなのか、
五郎八姫は生涯独身を通したという。

今日11月5日は、縁結びの日。
運命に負けない縁を、手に入れてください。

topへ

佐藤延夫 16年11月5日放送

161105-03

唐人お吉

下田一の売れっ子芸者、お吉は
幼馴染の鶴松という男と結ばれていた。
しかし時代の気まぐれが、運命の歯車を狂わせる。
時は幕末。アメリカ総領事館ハリスは、
自分の面倒を見る看護師を要求した。
その真意を図りかねた幕府は、
世話役として、お吉に白羽の矢を立てる。
支度金は二十五両と高給。
嫉妬した人々は「偉人の妾」と口汚く罵った。
その後、お吉は酒に溺れ、下田や三島を転々とし
物乞いをして歩くほど落ちぶれた。
もしも、ほんの少しタイミングがずれていたら、
鶴松と幸せな一生を過ごしたかもしれないのに。

今日11月5日は、縁結びの日。
時代は、人の縁を簡単にもてあそぶ。

topへ


login