2017 年 1 月 7 日 のアーカイブ

厚焼玉子 17年1月7日放送

170107-011
39kochi
七草その1 貝原好古

1月7日。七草の日。

七草は日本の田畑に生える野草だが
大根が「すずしろ」、はこべは「はこべら」など
みやびな名前が覚えにくい。

これを覚えやすい順番で読み上げると
芹、なづな、おぎょう、はこべら、ホトケノザ
すずな、すずしろ。
さらに五七五のリズムをつけ、
短歌として読むと、こうなる。

 芹、なづな、おぎょう、はこべら、ホトケノザ
 すずな、すずしろ、これぞ七草。

これは貝原好古が編纂した江戸時代の歳時記に
載っているそうだが、
なるほど、確かに覚えやすい。

topへ

厚焼玉子 17年1月7日放送

170107-02

七草その2 宇多天皇

1月7日。七草の日。

いまでは漢字で七つの草と書くが
昔は七つの種類と書いて「ななくさ」だった。
そして、平安時代はキビや粟、胡麻や小豆など
もっぱら穀物が使われていた。

この七種粥を宮中に取り入れたのは
平安中期の帝、宇多天皇で、
これと同時に五月五日のチマキ、七月七日の素麺なども
宮中の行事食としてお定めになった。

7種類の穀物の七草粥。
年の初めの行事でお疲れの天皇を
おなぐさめしただろうか。

topへ

厚焼玉子 17年1月7日放送

170107-03
Yakinik
七草その3 ナヅナ売り

1月7日。七草の日。

その1日前の1月6日、
江戸の町にはナヅナ売りの声が聞こえた。
ナヅナはぺんぺん草のことで、
そのへんに生えている野草を取って売るのだから
値段も安く、
ナヅナを売るのは老人や子供のアルバイトだった。

柳多留という江戸時代の川柳の本には
親切にもナヅナ売りの年齢を教えてくれる句が見える。

 ナヅナ売り 六十以上 十五以下

topへ

厚焼玉子 17年1月7日放送

170107-04
コーッターター
七草その4 大平与兵衛

1月7日。七草の日。

東京なら冬でも緑のハコベを摘むことができるが、
草はおろか地面さえ見えない雪国の七草は
何を食べるのだろう。

大平与兵衛という人の「農家年中行事」には
江戸時代の越後の国の七草が記されているが、
大根、ごぼう、人参、昆布、スルメ、里芋、こんにゃく…
雪の中で保存ができる根菜類を中心にした
いかにも雪国らしい七草だ。

いまでも雪の深い地方には
干し柿や黒豆、栗などを七草にするところもあると聞く。
芹やナヅナにこだわることなく
オリジナルな七草があってもいいのかもしれない。

topへ

厚焼玉子 17年1月7日放送

170107-05
k_haruna
七草その5 将軍さま

1月7日。七草。

江戸時代は七草の節句が公式行事だったので
将軍さまも七草粥を召し上がった。

武家の七草粥は作るのにも作法があった。
台所の係は紋付に裃をつけて
七草の前の日の夕方、
おまじないの歌を歌いながら
まな板にのせた七草をトントン叩いた。

七草粥に使われるのは田畑に生える野草だが、
胃を丈夫にしたり肝臓の機能を回復させるなどの
効能を持っている。

将軍さまがいなくなっても
七草が公式な行事でなくなっても
七草粥は健康食として愛されている。

topへ


login