2017 年 5 月 のアーカイブ

澁江俊一 17年5月14日放送

170514-05
MASA
名将の目線

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

高校野球ファンなら
その名を忘れない
沖縄の名将、栽弘義監督。

4歳で沖縄戦に遭遇し
3人の姉を失い
自らも背中に重傷を負った。

しかし栽監督は
米軍にいた元メジャーリーガーから
ウェイトトレーニングを学んで
取り入れるなど、
過去に縛られることはなかった。

 沖縄を語るのに
 戦争が前面に出てくるのはもうおかしい。
 いつも心の中に置きながら、
 これからの沖縄を考えることも大事です。

甲子園通算29勝。
強い沖縄野球をつくったその采配には、
沖縄の未来が見えていた。

topへ

澁江俊一 17年5月14日放送

170514-06

笑うやちむん

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

沖縄ではじめての
人間国宝になった陶芸家、金城次郎。

戦中、戦後の混乱の中
沖縄の伝統、壺屋焼を守り抜き
その発展に尽力した次郎。
島の魚や海老を
生命力あふれる筆致で描いた器は
海外からも注目された。

自らも壺屋焼を学んだ
師匠の濱田庄司は、次郎の技をこう語る。

 次郎の魚や海老はすべて笑って描かれ、彫られている。
 日本に陶芸家多しといえども次郎以外に
 魚や海老を笑わすことができる名人はいない。

次郎の器はアートではなく、
日々の生活に使う日用品だった。
その笑いには誰もが平和に暮らせる
世の中になってほしいという、
次郎の願いが込められている。

topへ

田中真輝 17年5月14日放送

170514-07

飛び安里たち

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

沖縄には、
ライト兄弟よりも早く空を飛んだ人物がいる、
そう聞いたら、あなたは
まゆにつばをつけるかもしれない。

安里周當(あさと しゅうとう)は、
18世紀、琉球王家に仕えた花火職人。
空を飛びたいという夢に取り憑かれ、
飛行実験を繰り返した彼は、
やがて「飛び安里」と呼ばれるようになる。

一説には、
オーソニコプターと呼ばれる仕組みの飛行機で、
1787年、彼は空を飛んだ、と伝えられている。

残念ながら、その設計図は消失し、
伝承としてその逸話が残るのみ。

しかし、
歴史として残っているものだけが真実とは限らない。
大空に挑戦しその夢を叶えた者が、
私たちが知る歴史の裏側に、
数え切れないほど存在するかもしれない。
琉球の花火職人、飛び安里のように。

topへ

田中真輝 17年5月14日放送

170514-08

ぬちどぅ宝

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

琉球王朝最後の王、尚泰王。
1879年、明治政府によって行われた廃藩置県により、
琉球王朝は消滅、彼は首里城を去ることになる。

 戦世(いくさゆ)んしまち
 みるく世ややがてぃ
 嘆くなよ臣下 命(ぬち)どぅ宝

 「戦世」は終わった
 平和な「弥勒世」がやがて来る
 嘆くなよ、おまえたち、命こそ宝

この言葉は、
琉球王国の終焉を描いた沖縄芝居の中で
城を去る尚泰王が口にしたセリフだと言われている。

琉球、そして沖縄。
時代を超えて、その地に生きる
人々の祈りが込められた言葉。
それは日本に生きるすべての者が、
深く胸に刻むべき言葉でもある。

topへ

厚焼玉子 17年5月13日放送

170513-01
TANAKA Juuyoh
5月の花 ゲンノショウコ

江戸時代から副作用のない民間薬として
親しまれてきたゲンノショウコは夏の花だが
5月の季語にその名を連ねている。
旧暦の5月はすでに夏だったのだ。

ゲンノショウコの学名、ゲラニウム・ツンベルギーは
江戸の末期に日本を訪れたスエーデンの植物学者
カール・ツンベルクの名前をいただいている。
ツンベルクは将軍に拝謁するために
長崎の出島から江戸への旅をし、
その道中で800種類を超える植物を採集して標本にした。

ツンベルクは日本の植物を研究した初めての西洋人だった。
日本の植物は、このときはじめて
近代分類学と出会ったのだった。

topへ

厚焼玉子 17年5月13日放送

170513-02
ashitaka-f studio k2
5月の花 ウコギ

ウコギはウドやタラの芽と同じウコギ科の落葉樹。

江戸中期、
極端な財政難に陥った米沢藩を立て直した名君、上杉鷹山は
武家屋敷の生垣にウコギを奨励した。
ウコギは幹に棘があるために防犯に適しているが、
何よりもその葉が食べられるのがありがたかった。
当時、貧乏のどん底にいた人々は
春から夏にかけて、次々と伸びてくるウコギの若葉を食べ、
茹でたものを干して保存しては窮乏に備えた。

米沢の武家屋敷では今でもウコギの生垣が残り、
初夏には白い花を咲かせる。

topへ

厚焼玉子 17年5月13日放送

170513-03
663highland
5月の花 牡丹

花の王さまといわれる牡丹。
島根県の宍道湖(中海)に浮かぶ大根島は日本一の牡丹の産地。
昭和の半ば頃は、島の女が背負い籠に苗木や鉢植えを入れて
行商に歩いた。

ひと月も家を空けるのは当たり前、
ときには半年も帰れない。
そんな様子を目にして逆転の発想をしたのが門脇由蔵(よしぞう)だった。
売り歩くのではなく、来てもらえるようにすればいい。

牡丹で観光客を呼ぶという由蔵の夢は、
息子の栄(さかえ)の手によって実現する。
昭和50年、一年を通して花が楽しめる牡丹の庭、
由志園(ゆうしえん)が完成。
今では年間30万人の観光客が訪れている。

topへ

厚焼玉子 17年5月13日放送

170513-04
the justified sinner
5月の花 マロニエ

マロニエの花は5月に咲く。
マロニエは5月の季語でもある。

「アンネの日記」を書いたアンネ・フランクは
ナチスに追われて一家で避難したアムステルダムの隠れ家の窓から
一本のマロニエの木を見つめていた。
毎日息をひそめ、外へも出られない生活のなかで
マロニエは季節の変化を教えてくれる大事な友だちだった。

マロニエはやがて
アンネ・フランクの木と呼ばれるようになった。

2010年、年老いて半ば立ち枯れていたマロニエは
強風で倒れてしまった。
けれども、その苗木は世界各地に送られ、
平和の象徴として大事に育てられている。

topへ

厚焼玉子 17年5月13日放送

170513-05
nekonomania
5月の花 ひなげし

ひなげし。
別名を虞美人草。

明治40年の5月だった。
夏目漱石は上野から浅草を散歩した帰り道、
名前を知らない鉢植えの花に目を留めた。
植木屋に尋ねると虞美人草だという。
漱石はふた鉢を買い求めた。

花の重さに細い茎が撓む様子も
花びらの縮れ具合も
なまめかしく美しいと漱石は思った。

漱石の初めての新聞小説「虞美人草」の連載が始まったのは
それから一ヶ月後のことである。

topへ

大友美有紀 17年5月7日放送

170507-01
sand_beige
「女の一生」山口百恵 21歳

人気絶頂のアイドル歌手が、
結婚を機に芸能活動をやめる。
今でも伝説のように語られるその人の名は、
山口百恵。

 私は、これから女房になろうと思う。
 女房という語から感じるいい意味でのニュアンスを、
 さり気なく大切にして行きたいと思う。

1980年、引退当時21歳。
女性の社会進出が活発になってきた時代。
それでも家庭に入る選択をした百恵は、
自分の生き方を貫いた人だった。

topへ


login