2017 年 9 月 のアーカイブ

蛭田瑞穂 17年9月17日放送

170917-03

美味なるイタリア料理 ペッレグリーノ・アルトゥージ

19世紀のイタリアの料理研究家ペッレグリーノ・アルトゥージは
イタリア各地をめぐり、古くから伝わる郷土料理に斬新なアレンジを加え、
そのレシピを一冊の本にまとめた。

それが1891年に出版された『料理の科学と美味しく食べる技法』。
本はどの家庭にも一冊あると言われるほど売れた。

中世以降、都市国家が群雄割拠し、
19世紀の末にようやく国家統一を果たしたイタリアにとって、
アルトゥージの本は「ひとつのイタリア」の象徴とも言えた。

その功績により、現在ペッレグリーノ・アルトゥージは
「イタリア料理の父」と呼ばれる。

topへ

佐藤日登美 17年9月17日放送

170917-04
franzconde
美味なるイタリア料理 カルパッチョが生まれた店

ヴェネチア、サンマルコ広場近くに佇むハリーズ・バー。
創業者であるジュゼッペ・チプリアーニは接客の天才だった。

1950年のある日、ハリーズ・バーに常連客の伯爵夫人が訪れた。
彼女は体調を崩したため、
医者から加熱調理した肉を控えるように言われていた。
そんな彼女のために、チプリアーニは特別メニューを作った。

生の仔牛のフィレ肉を薄くそぎ、
その上にレモン果汁とマスタードを加えたマヨネーズソースを
美しくふりかける。

赤い生肉と白いソースの彩りが、
当時活躍していた画家、ヴィットーレ・カルパッチョの作風を思わせ、
その料理は「カルパッチョ」と命名された。

接客の天才は、
料理のアイディアも抜群らしい。

topへ

佐藤日登美 17年9月17日放送

170917-05

美味なるイタリア料理 ベリーニが生まれた店

ヴェネチアの名物レストラン、ハリーズ・バー。
ベリーニというカクテルは、この店で生まれた。

搾りたての白桃を3分の1。
イタリア生まれのスパークリングワイン、プロセッコを3分の2。
コツは、搾った白桃を最初にグラスに注ぐこと。

カクテルの名前は、
ルネサンス期の画家、ジョヴァンニ・ベリーニの名前から拝借したという。

30年以上ハリーズ・バーでバーテンダーを務めるクラウディオ・ポンシオは言う。

 お客さまが好むお酒は、時間帯によって変わる。
 でも、ベリーニだけはどんな時間にも、どんな季節にも合う。
 だから結局みんな、ベリーニを飲んじゃうんだ。

topへ

森由里佳 17年9月17日放送

170917-06

美味なるイタリア料理 飽きないという驚き

はじめてローマに着いたとき、
シェフ・落合務は「ゴミゴミしたところ」だと思ったそうだ。

フレンチを志していた彼にとって、
イタリア料理はどれも同じでがさつな感じ。

それでも、滞在している数日間、
飽きずに食べている自分に気づいたときの衝撃は、
彼の志を変えるのに十分だったようだ。

 イタリアの飯は、毎日食べても飽きない、
 これは目からウロコだった。
 食事とは本来そういうものだと、初めて気が付いた瞬間だった。

落合務。
今、イタリアンの世界で彼の名を知らない人はいない。

topへ

森由里佳 17年9月17日放送

170917-07

美味なるイタリア料理 たった10人の客

イタリア料理どころか、
「パスタ」という言葉さえ知られていなかったときのこと。

シェフ・落合務はイタリアンレストラン「グラナータ」をオープンした。
しかし、それがまったくふるわない。
たった10人しかお客さんが来なかった夜、
ついに自信を失いかけていた落合に、オーナーがこう言った。

「お前は、来てくれた10人を満足させて帰したのか?」

落合はハッとした。

 それまでの僕は「たった10人しか来ない」とボヤくばかりで、
 その10人をいかに満足させるかなんて考えたこともなかったんだ。

心機一転、反省した落合に転機がやってくる。
イタリア政府観光局の人が訪れ、絶賛してくれたのだ。
彼の口コミで、グラナータは名店への道を駆けあがることになった。

topへ

森由里佳 17年9月17日放送

170917-08
mike wilson
美味なるイタリア料理 自分のための仕事

イタリアンのシェフ・落合務。
彼が料理をつくるモチベーションは意外なところにあった。

 お客さんに喜んでもらう。でも、そんなのは当たり前のこと。
 何のために働くかというと、自分のためなんだよ。
 お客さんが喜んでくれたら、それが自分の喜びにもなるでしょ。
 ということは、結局、自分のためなわけだよ。
 「世のため、人のため」もいいけど、それも自分のためじゃないと、
 少しうまくいかないだけで誰かのせいにしちゃうからね。

つらい修行を前にしても、
お店に人がこなくても、
落合はずっと戦い抜いてきた。

成功の隠し味は、どうやら自分と向き合う力らしい。

topへ

伊藤健一郎 17年9月16日放送

170916-01

臨終の話 チャールズ・チャップリン

チャールズ・チャップリン。
世の中を鋭く風刺しつつも
決してユーモアを忘れない彼は、
喜劇王と称された。

そんなチャップリンは1977年、クリスマスの朝に息を引きとった。
老衰による静かな死だった。

彼の訃報が日本に届いた、25日の夕刻。
東京有楽町のニュー東宝シネマ1では、
チャップリンの伝記映画「放浪紳士チャーリー」が上映中だった。

ラストシーンの途中、その死が場内マイクで伝えられると、
客席は一瞬静まり、やがて彼を称える万雷の拍手が起こった。

チャップリンらしい、見事な幕引きだった。

topへ

伊藤健一郎 17年9月16日放送

170916-02

臨終の話 トーマス・エジソン

発明王、トーマス・エジソン。
彼は、1929年10月。白熱電灯発明50周年の祝典で、
フーバー大統領をはじめとする、多くの来賓から賛辞をおくられた。

けれど、エジソンは、彼らと満足に会話をすることができず、
短い感謝を述べると崩れるように椅子にすわった。
胃がんと糖尿病、さらに腎炎と高血圧を患い、ギリギリの状態だったのだ。

1931年10月18日、いよいよそのときが近づくと、
エジソンは昏睡状態から目を覚まし、妻のミーナにこう言った。
「いいお天気だね」まだ夜があけない暗い時間だった。

ミーナがエジソンに「苦しいですか」とたずねると、
彼は一言「いや、待っているだけだ」とこたえ、
ほどなくして、息を引きとった。

topへ

伊藤健一郎 17年9月16日放送

170916-03

臨終の話 フランツ・カフカ

フランツ・カフカは、
労働局災害保険局で働きながら、小説を書いたという。

まじめで、自分にきびしいカフカは、
過労で体を壊すほど仕事にのめりこんだ。

彼は、34歳で、結核を発症する。
そして、壮絶な闘病生活をおくる中、41歳で生涯を終えた。

カフカの死後に発見された友人への手紙には、こう記されている。

「最後の願いだ。僕の遺稿のぜんぶ、日記、原稿、手紙のたぐいは、
 ひとつ残らず、なかみを読まずに焼き捨ててくれたまえ」

カフカの死顔は、彼の精神があらわれたように、
きつく、きびしく、近寄りがたかったという。

topへ

伊藤健一郎 17年9月16日放送

170916-04

臨終の話 魯迅

中国近代文学の父、魯迅。
彼はあるとき、自叙伝を書くことをすすめられると、こう答えた。

 私の生涯には、とりたてるようなことは何もない。
 私の伝記程度なら、中国では四億も集まり、図書館を満たすことだろう。

伝記として残ることを拒んだ魯迅だが、遺書をしたためたことはある。
そこには、こう記されている。

 キリスト教徒は、臨終ですべてを許すそうだが、私には敵が多い。
 恨むなら恨め。こちらも誰ひとり許しはせぬ。

一刻者だった魯迅の葬儀には、六千人の学生や労働者が参集したという。

topへ


login