2018 年 9 月 のアーカイブ

蛭田瑞穂 18年9月23日放送

180923-08
星玉
月と、距離

地球から月までの距離は約38万4千4百キロメートル。

徒歩だと約11年かかる。
自動車だと約6ヶ月。
飛行機で約16日。

竹取物語でかぐや姫は「飛車(とびぐるま)」と呼ばれる乗り物で
月に帰ったと記されている。

その旅路はどのくらいの時間がかかったのだろう。
明日はお月見。

topへ

佐藤理人 18年9月22日放送

180922-01

フロンティアーズ 「フランクリンと瓶」

瓶は世界で最も航海上手な物体だ。

1775 年、郵政長官だったベンジャミン・フランクリンは、
アメリカの郵便船がイギリスの船より
遥かに速く大西洋を横断することを不思議に思った。

船員たちの噂ではアメリカの船長の方が
潮の流れを熟知しているとのことだった。

果たして大西洋の潮の流れはどうなっているのか。
見つけた人は知らせて欲しいという手紙を入れ、
彼はたくさんの瓶をメキシコ湾に投げ込んだ。

拾った人の報告を元に彼が作った潮流図は、
今日でも使用されている。

topへ

佐藤理人 18年9月22日放送

180922-02

フロンティアーズ 「マッケンジーとネイティブアメリカン」

1793年、白人として初めて北米大陸横断に成功した
スコットランドの冒険家アレックス・マッケンジー。

その行程には常に2つの危険がつきまとった。
道のりの険しさと原住民の襲撃である。

しかし彼は矢の雨を浴びせかけられようと決して反撃しなかった。
ビーズなどの贈り物を持って丁寧に接する彼に、
ネイティブアメリカンたちも詳細な道案内で応えた。

1人の死者も出すことなくマッケンジーは横断に成功。
到着の記念に彼が岩棚に書いたサインは今もその偉業を伝えている。

topへ

佐藤理人 18年9月22日放送

180922-03

フロンティアーズ 「リビングストンと暗黒大陸」

1840年、デヴィッド・リビングストンは
27歳でアフリカにやってきた。

当時、アフリカは欧米人にとって未開の地。
疫病と猛獣がはびこる暗黒大陸だった。

彼はカヌーや牛の背中に乗り、
キリスト教の伝導と医療活動に精を出した。

行く先々で目にしたもの。
それはアラブやポルトガルの商人たちの奴隷売買だった。

奴隷たちの悲惨な実情にショックを受けた彼は、
生々しい報告でヨーロッパの世論を沸き立たせ、
奴隷廃止運動に火をつけた。

彼の武器は強い信仰心と薬箱、そして偏見のない態度だった。

topへ

佐藤理人 18年9月22日放送

180922-04

フロンティアーズ 「モンタギューと自動車」

1908年2月12日、6台の車がニューヨークを出発した。

自動車の誕生から18年。
欧米のメーカーが合同で企画した世界一周レースだった。

アメリカを横断し、船でアラスカへ。ベーリング海の氷上を走り、
シベリアから東欧を超え、パリでゴール。

悪路だらけのコースの中でも、最大の難所は五大湖の豪雪だった。
アメリカのトーマスフライアー号のレーサー、
モンタギュー・ロバーツは大金を払って除雪作業を依頼。
最大のライバル、ドイツのプロトス号に大差をつけた。

7月30日、彼はトップでパリへ到着。
169日で2万1468km を走りきった。

そのゴールは自動車時代の高らかなスタートを告げた。

topへ

佐藤理人 18年9月22日放送

180922-05

フロンティアーズ 「シャクルトンと橇」

1916年5月19日、
イギリスの南極調査隊隊長アーネスト・シャクルトンは、
闇と霧に閉ざされた山頂で震えていた。

麓まで行けば助けを求められる。
しかし歩いて降りるには時間がかかり、
夜明けを待つと凍死してしまう。

助けを待つ部下たちのためにもここで死ぬ訳にはいかない。
彼は巻いたロープを凍らせて作った即席の橇で、
真っ暗な急斜面を時速100kmで滑り降りた。

命を救われた仲間は後に言った。

 優秀なリーダーは他にもいる
 だが絶体絶命になったらシャクルトンに祈れ

topへ

澁江俊一 18年9月16日放送

180916-01

メキシコの死生観

今日はメキシコの独立記念日。

メキシコは
世界で最も自殺をしない国のひとつ。
日本と比べてもずっと少ない。

メキシコ人にとって、死ぬとは何か?
それを感じられるのが「死者の日」だ。

10月31日から11月2日までの3日間、
カラフルな骸骨の飾りが溢れる街を
顔にも骸骨のペインティングを施して
楽しげに練り歩く。

死者の魂がこの世に戻っている間に、
生きている家族や仲間とともに
交流を楽しむための日だという「死者の日」。

死を忌み嫌うことなく
いつも身近にあるものと考える。
それが生きている時間を
大切にできる秘訣かもしれない。

topへ

澁江俊一 18年9月16日放送

180916-02

死を見に行く博物館

今日はメキシコの独立記念日。

メキシコを代表する都市グアナファト。
標高およそ約2000m。
メキシコいち美しいと言われるカラフルな街並み。
銀の鉱山があり賑わいを生んでいたこの街は
独立革命の舞台でもあった。

なんとも愛らしい街グアナファトの
意外な観光スポット、それがミイラ博物館だ。

グアナファトの埋葬方法は “土葬” 。
標高が高く乾燥しているため、
遺体は自然にミイラ化する。
公立墓地で親族が埋葬税を支払わない遺体は
状態がいいとミイラ博物館行きになった。

本物のミイラがずらりと並ぶ。
人の死が身近にあるメキシコならではの
ちょっと不気味な博物館である。

topへ

澁江俊一 18年9月16日放送

180916-03

メキシコ壁画のエネルギー

今日はメキシコの独立記念日。

メキシコルネッサンスとも呼ばれる
メキシコ壁画運動を、ご存知だろうか?

街のいたるところで見られる
巨大な壁一面を覆い尽くす
エネルギッシュな壁画の数々。
1920年代、メキシコ革命の意義や、
メキシコ人としてのアイデンティティを
民衆の心に呼び起こすために描かれた。

文字が読めない貧しい人々にも
絵ならばメッセージが伝えられる。
キャンバスよりもはるかに大きく
形も様々な建物の壁は、
画家たちの挑戦心を呼び起こしたはずだ。
この壁画運動は、国民のみならず
海を越えて世界中の芸術家にも影響を与えた。

そこにあるのは、ただの芸術ではなく
国を変えたいという人間の情熱。
そのエネルギーは今も壁画から
脈打つように、ほとばしっている。

topへ

澁江俊一 18年9月16日放送

180916-04

死を見に行く博物館

今日はメキシコの独立記念日。

世界の三大穀物は
コムギ、コメ、そしてトウモロコシ。
このトウモロコシの原産地は
メキシコ周辺と推定されている。
紀元前7000年頃にはすでに
栽培されていたという。

先住民族には
神がトウモロコシから人間をつくった
という神話があるほど
昔から重要な作物だった。

他にもトマト、唐辛子、カボチャ、アボカド、
ズッキーニ、カカオやバニラなど
メキシコ原産の農作物は多い。
なんと豊かな食文化を
長い間、大切にしてきたことか。

なるほど。メキシコ料理が
世界中で愛されているのも納得である。

topへ


login