2018 年 10 月 のアーカイブ

石橋涼子 18年10月28日放送

181028-01

パンダのはなし パンダの来日

46年前の今日は、何の日だかご存知だろうか。
それは、あの人気者が初来日をした日。

昭和47年10月28日夕方。
羽田空港に到着したのは、日中友好の動物親善大使である
ジャイアントパンダのカンカンとランラン。

当時、野生も含めて1000頭に満たないと言われた
希少動物である二匹に、日本中が夢中になった。
空港からはパトカーの先導で上野動物園へ向かい、
200人以上の報道陣が集まった。
11月の一般公開では長蛇の列が2キロも続いたと言う。

まだ2歳で、こどもっぽさの残る雄のカンカンは、
来日当時、体重たったの55キロ。
一方、雌のランランは4歳、体重は88キロ。

二頭は、日本の熱烈なパンダブームに圧倒され、
食事も進まず、すっかり疲弊してしまったという。
体調優先ということで公開時間は一日2時間に。
月曜と金曜はお休みの完全週休二日制となった。

平和の象徴であるパンダは、
40年以上前の日本でひっそりと
働き方改革の波も起こしていたのかも、とは言いすぎだろうか。

topへ

石橋涼子 18年10月28日放送

181028-02
Photo by Blue Pylons
パンダのはなし パンダのごはん

パンダは中国の古い文献に存在を記されているが、
発見されたのは意外と最近、19世紀後半だ。
本格的な飼育が始まったのは1936年だと言われている。

謎に包まれながらひっそり生きていたパンダの
生物学的な研究が始まったのもその頃。
つまり、飼育法もこの数十年間の試行錯誤の
たまものだということ。

例えばパンダは竹や笹の葉を好んで食べる。
しかし、それ以外のものも食べるのか、
栄養にできるのか、逆に体に害を及ぼすのか。
研究とともに食事のメニューも変化している。

初めて来日したパンダの食事は、竹の他に
お粥やサトウキビ、サツマイモ、ナツメなどがあったが、
現在では竹を重視したメニューになっているという。

初代のカンカン・ランランの糞は
健康な状態で一日10キロ前後。
一方、竹をメインに食べるリーリーは
その倍、20キロ以上の糞をするそうだ。

パンダの語源は、「竹を食べるもの」を意味する
ネパール語だという説があるが、
たくさん食べてたくさん出して、すくすく育ってくれるなら
すこしくらい偏食でも、まあいいか。

topへ

茂木彩海 18年10月28日放送

181028-03
Photo by Jballeis
パンダのはなし パンダ外交

「パンダ外交」という言葉があるように
昔からなにかと人はパンダに集まり、物事を動かしてきたふしがある。

この「パンダ外交」、初めて行われたのはなんと
さかのぼること中国、唐の時代。

初代皇帝の孫が二頭の生きたパンダと大量の毛皮を日本に贈り、
両国間の商取引が停止している間の友好のしるしとしたことから
始まったと言われている。

中国成立後は旧ソ連に対して親善大使としてパンダを贈ったことを皮切りに、
隣国である朝鮮に。ヨーロッパ諸国との関係が緩和されると、
国交を樹立した記念としてフランスに。

その後もイギリスに、メキシコに、スペインに、ドイツに…、
さらにはオーストラリアにまで。
中国生まれのパンダたちは次々と旅立って行った。

もしこの世界にパンダがいなかったら。
不要な争いや政治の衝突が世の中に増えていたのかもしれない。

そう思うと、何者もつい笑顔にしてしまうパンダパワーは、
意外にあなどれないものである。

動物園で寝ころびながら竹を食べるその姿につい、
世界を救うヒーローを重ね見る。

topへ

茂木彩海 18年10月28日放送

181028-04
Photo by Mark Dumont
パンダのはなし パンダという名前

一度聞いたら忘れられない「パンダ」という名前。
覚えやすく、小さい子供も発音しやすい。
そんなことも、常に人気者であるひそかな理由なのかもしれない。

そんなパンダだが、もともとは「レッサーパンダ」を指す
名前だったことをご存じだろうか。

なんでも、現在の「パンダ」を指す
ジャイアントパンダが新たに発見されたことがきっかけで
いままでのパンダに「小さいほうの」という意味の「レッサー」を
つけたのだという。

「レッサー」パンダからしたら失礼な話だが、
どちらもパンダはパンダ。

その可愛さを前に、人類はなす術がないのである。

topへ

小野麻利江 18年10月28日放送

181028-05
Photo by studiohzwei
パンダのはなし パンダと食べ物

1日10時間以上にわたり、
およそ20キロもの竹や笹の葉を食べる、
ジャイアントパンダ。

さぞかし大好物なのだろうと思いきや、
実は、パンダの身体の構造は、
竹や笹を食べるのにが、向いていないそう。

パンダの消化器官は、典型的な肉食動物のもの。
そのため、草食動物のように長い腸を持たず、
食べたものの2割程度しか消化できないらしい。

天敵を避け、中国山岳地帯の奥地を生息の場とした
ジャイアントパンダ。
そこで冬や氷河期でも枯れず、
1年を通して豊富に得られる植物が、竹や笹だったとか。

さらには、およそ420万年前に
パンダの体内の受容体が変異を起こし、
肉などのたんぱく質を「おいしい」と感じなくなった、
ということが、研究によって明らかになった。
竹や笹を食べ続けることができるのは、そのためだという。

争いを避けるために、食べ物の好みを変えてしまう。
パンダはかなりの平和主義者のようだ。

topへ

小野麻利江 18年10月28日放送

181028-06

パンダのはなし パンダと伝説

どうもパンダという存在は、伝説と相性がいいようだ。

中国では古来から、
しばしば伝説の生き物・獏(ばく)と混同されてきた。

紀元前200年頃に編まれたという類語辞典
『爾雅(じが)』では、
「竹を食べる白黒模様をしたクマのような動物」のことを
獏と呼んでいたり、

「パンダの毛皮を寝具にすると、
未来を予知する夢を見ることができる」と、
獏の伝説がパンダの話として
信じられていたこともあったという。

そして時は移り、
1972年、上野動物園に、二頭のパンダが「来日」すると、
その日だけで5万6000人が集まるという
熱狂をもって迎えられ、

昨年も、上野動物園で初めて、
メスのパンダ・シャンシャンが生まれると、
日本中が再び、パンダブームで盛り上がった。

二千年以上ものあいだ、様々な伝説で
人々を惹きつける、パンダの最大の魅力。
それはきっと、白と黒のツートンカラー。

しかし、なぜパンダの体は白黒模様なのかは、
驚くことに、つい昨年まで、
きちんと解明されていなかった。

topへ

熊埜御堂由香 18年10月28日放送

181028-07
Photo by chensiyuan
パンダのはなし 野生への夢

ガラス越しに数匹の動向をじっと見守る、
動物園の人気者、ジャイアントパンダと私たちはそんな風に接してきた。
けれど、もともとは四川省の山岳地帯の野生動物で、
今でも、四川省には、野生化を目指す研究基地が数多くある。

そのひとつ、成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地は
1987年に設立された。始まりは6頭のパンダだった。
1970年代、野生の生息地である山脈の竹の葉が突然枯れる事態が相次ぎ、
10年間で250頭が餓死するという危機がおこった。
そんな中、成都市は63頭のパンダを救出し、食事を与え野生へと戻した。
しかし、体調的に戻すことができなかった6頭の野生パンダの人工飼育から、
この施設はスタートした。
現在まで、一度も野生のジャイアントパンダを捕獲しない状況で
繁殖を続けてきた。

成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地には、
今では200頭以上が生活し、
たくさんの子パンダたちが、まるで子犬のように、
じゃれあう姿も見ることができる。
その愛らしさから、世界中から観光客も多く訪れる。
その収益は、野生に帰りたいという
ジャイアントパンダたちの夢を叶えるために使われている。

topへ

薄景子 18年10月28日放送

181028-08
Photo by Todorov.petar.p
パンダのはなし パンダの白黒模様

中国で平和の象徴とされる、パンダ。
あの愛くるしい白黒模様を
中国では「陰」と「陽」の
象徴だという哲学者もいるらしい。

陰陽とは宇宙を構成する
ふたつの相反する力。
それを象徴する白と黒の均衡を
パンダは保っているからこそ、
穏やかな性格だともいわれている。

なるほど。
パンダはただ可愛いだけではないのだ。
あの白と黒のモフモフは、
人間の乱れた心のバランスを
一瞬にして整え、癒してくれる
そんな不思議な力を秘めている。

topへ

福宿桃香 18年10月27日放送

181027-01

文字の日「ひらがな」

平安時代。
1日に何通も恋文を書いていた女性たちは、
徐々に漢字を省略して書くようになっていく。
草書体をさらに崩した、やわらかく流れる丸い文字 ―
こうして生まれたのが、ひらがなである。

オリンピックを控えた今、ひらがなは再び注目を集めており、
今年の春にはひらがなを擬人化したアニメまで制作された。
誕生からおよそ1000年が経っても、
かわいらしい46種の文字は私たちを魅了し続ける。

topへ

福宿桃香 18年10月27日放送

181027-02

文字の日「カタカナ」

ひらがなと同じく漢字を崩して生まれたカタカナ。
そのカタカナを日本語の中心としよう
という動きがあったことはご存知だろうか?

大正9年に設立されたカナモジカイは、
当時小学校で習う漢字が1356字あったのに対し
実際に覚えられるのは600字程度であることを突き止めた。
そこで、習う漢字の制限の他、
駅名や公的文書のカタカナ化を訴えたのだ。

ワープロ等の普及により漢字の読み書きが容易くなり、
運動は自然と下火になったが、
漢字の数がへらされなかったのはすこし残念である。

topへ


login