2018 年 11 月 25 日 のアーカイブ

薄景子 18年11月25日放送

181125-01

靴のはなし ハイヒールのルーツ

ハイヒールというのは、
おでこにキスされた女性が発明したもの。

そう言ったのは、アメリカの作家、クリストファー・モーレー。

なんてロマンチックな言葉だろう。
しかし、実際のルーツには諸説あり、
ファッションとしてのハイヒールが生まれたのは16世紀のこと。

太陽王と呼ばれたルイ14世が
背を高く見せるために履きはじめ
脚線美を競うのに欠かせないアイテムに。
「ルイヒール」と呼ばれたその靴が
今のハイヒールの原型となる。

意外にも女性の靴として
定着したのは20世紀に入ってから。
足元を魅せるファッションの広がりとあわせて、
ハイヒールは世界に広まっていく。

コツコツと鳴る高い音。
あぶなげでセクシーな曲線美。
ハイヒールは、もはや女性そのものより
女の魅惑を秘めている、かもしれない。

topへ

石橋涼子 18年11月25日放送

181125-02
Photo by Nick Harris1
靴のはなし 靴にまつわるジンクス

幸運を呼ぶアイテムは、世界中の国ごとで様々にある。
ヨーロッパでは、靴が幸運の象徴になることが多い。

玄関にベビーシューズを飾ると
幸運が訪れるという言い伝えがあったり。

マザーグースに由来すると言われているジンクスで、
花嫁の左の靴に6ペンスコインを忍ばせると、
その花嫁はお金に困ることなく結婚生活を送れる
というものもある。

日本にも地方によって様々だが、
新しい靴は3回靴底を合わせて叩くと幸運がやってくる、
などのおまじないがあるという。

幸運も大事だが、靴は身だしなみの一部、という
大人のたしなみも広く知られているところ。
とはいえ休み明けの朝など、慌ただしさのなかで
足先まで気が回らない日もある。

そんなときは、フランスに古くからあるジンクスを思い出そう。

 素敵な靴は、あなたを素敵な場所へと導いてくれる。

topへ

石橋涼子 18年11月25日放送

181125-03

靴のはなし 

 It isn’t the mountain ahead that wears you out;
 it’s the grain of sand in your shoe.

 人の気力を奪うのは、行く先に横たわる山々ではなく、
 靴の中の砂粒である。

これは、イギリス生まれの詩人、
ロバート・W・サーヴィスの言葉。

意気揚々と踏み出した最初の一歩に違和感があると、
あとはもう気になってしようがないのが、人情というものだ。

しかし、そういった小さなトゲのような悩みは
意外と他人にはわかってもらえないもの。

英語のことわざに、こんな言葉がある。

 Only the wearer knows where the shoe pinches.

 靴のどの場所が痛むかは、履いているものしかわからない。

苦労は他人にはわからない。
靴の中の小石を取り除き、再び歩き出すことは、
自分にしかできないことなのだ。

だからだろうか。
良い表情で歩いている人は、良い見栄えの靴を履いている。
しょんぼり歩く人は、しょんぼりした靴を履いている。

オシャレな人が多いイタリアのことわざでは、
靴は、その人の人格を表す。
という。

topへ

熊埜御堂由香 18年11月25日放送

181125-04

靴のはなし ブレア氏の高い靴

元イギリス首相のトニーブレアは
1997年の首相就任以来、定例の議会質疑応答で、いつも同じ靴をはいていた。
「安い靴は不経済だからね」と冗談交じりに語っていたそうだが、
その靴を18年間履き続けた。

さて、その靴のお値段は?
イギリスの老舗靴メーカー、チャーチでブレア氏が購入した当時は、
150ポンド、約3万7千円で売られていた革靴だそうだ。
今ではそのモデルは、約7万円で売られているという。

ブレアが履き続けることで靴の価値も上がったのだろうか。
いずれにせよ、一つの靴を大事に、大事に履き続ける。
その行為には、ブレア氏の素敵な生き方が宿っている。

topへ

熊埜御堂由香 18年11月25日放送

181125-05

靴のはなし シューシャイナー井上源太郎

靴磨きは近頃では「シューシャイン」と呼ばれ、
2017年には靴磨きをするシューシャイナーの
技術を競う世界大会も行われている。

そんな靴磨きのステータスがピカピカに磨き上げられる前から、
「SHOE SHINE」という小さな靴磨きのお店を営む人がいる。
今年73歳になる井上源太郎さんだ。

今まで、歴代首相や、来日したビートルズやマイケル・ジクソンなど
名だたる著名人の靴を磨いてきた。戦後、ホテルのボーイ時代に将校たちの靴磨きを買って出たところ瞬く間に評判になった。

フランスの名門ブランド、ベルルッティにスカウトされ
専属の靴磨きアーティストとして、5年間活動したのちに、
2005年末に「SHOE SHINE」を開店した。

靴磨きは奥深いものじゃない、誰でもできる。
井上さんはそう語っている。
ただうまく磨けた時、お客さんの顔がパッと輝く、それが嬉しい。
だから今日も、世界で一番有名なシューシャイナーは店に立ち続ける。

topへ

小野麻利江 18年11月25日放送

181125-06
Prioryman
靴のはなし 「小さな軍靴」というあだ名で呼ばれた皇帝

「靴」という意味をあだ名に持つ、ローマ皇帝がいた。

ローマ帝国第三代皇帝・カリグラ。
本名は、ガイウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス。
皇帝に即位してしばらくは穏健な君主だったが、
その後、暴君へと変貌し、
「残忍で狂気じみた独裁者」として、後世に伝えられている皇帝だ。

彼のあだ名「カリグラ」は、「小さな軍隊用の靴」という意味。
カリグラは2、3歳の頃から、父ゲルマニクスの軍事作戦に同行。
そのさい、甲冑から靴にいたるまで、
特別仕立てのミニチュアの軍服を身につけていたという。
「小さなローマ兵」の姿をしたカリグラの様子を
兵士たちが面白がり、
軍のマスコットとして愛された、という逸話が残っている。

古代ローマ時代の靴は、足首を革紐で固定させる
サンダルの形をしているものが主で、
軍隊用の靴は、1000キロ以上の行軍にも耐えうるよう、
靴の底に、100個近くもの鉄の釘が打ち込んであったそう。

幼いカリグラが履いていた靴に、
そこまでの大掛かりな補強が施されていたかはわからないが、
その後の彼の人生が、
壮絶な道を歩むことになったことは、確かである。

topへ

茂木彩海 18年11月25日放送

181125-07
Photo by Sailko
靴のはなし オードリー

ブランドに詳しくない人でも一度は耳にしたことがあるであろう
「サルヴァトーレ フェラガモ」。

その歴史は1927年と古く、フェラガモがわずか11歳の時に靴屋を開業。
その後24歳で自身の店舗をもつようになってからは、
解剖学を学び、足に触れただけで客の体調がわかったと言われている。

デザイン性と機能性を併せ持つフェラガモの靴は
当時の映画スターから注目を集め、
マリリン・モンローやソフィア・ローレンなど名だたる女優から支持を受けた。

なかでもオードリー・ヘップバーンは
生涯フェラガモがつくった靴しか履かなかったと言われているほどの大ファン。

そんな彼女に答えるように、フェラガモも彼女のための靴をつくっている。
靴の名前は「オードリー」。

細身のストラップが付いたフラットのバレエシューズは
動きやすくシンプルなのに、どこか上品。

ブレない芯を持ちながら、しなやかに生きる彼女の名前に
フェラガモは彼の靴づくりにおける美学を込めたのだろう。

topへ

茂木彩海 18年11月25日放送

181125-08

靴のはなし 世界で一番古い靴

10年前、アルメニアの洞窟で
5500年前の革靴が発見された。

靴の底には断熱材と思われる草が敷き詰められ
パーツは皮ひもでしっかり縫い合わされ、
贅沢にも牛の一枚皮で作られていた。
あまりに現代的なデザインが、学者たちを驚かせた。

靴のサイズは24.5センチ。
当然、誰が履いていたのか気になるところだが、
時代背景からメソポタミア文明を築いた
シュメール人ではないかと考えられている。

ところがこのシュメール人、
高度な文明を持つものの民族系統が不明の謎の民族。

靴作りの技術をいったいいつ、どこで、どうやって学んだのか。
毎日履く靴にすら、謎は多い。

topへ


login