2018 年 12 月 1 日 のアーカイブ

佐藤延夫 18年12月1日放送

181201-01
balise42
Christmas Sweets シュトレン

切り口がトンネルのような形をしているため、
ドイツ語で「坑道」という意味を持つ。
それはクリスマス定番のお菓子、シュトレン。
洋酒に漬け込んだドライフルーツ、
ナッツなどが練りこまれ、
表面には真っ白な粉砂糖がまぶされる。
クリスマスの4週間前から薄くスライスして食べるのが
本場ドイツの習慣となっている。

一気に、ではなく、少しずつ楽しむ。
さすがヨーロッパのクリスマスは、歴史が違う。

topへ

佐藤延夫 18年12月1日放送

181201-02
RGloucester
Christmas Sweets ダンディー・ケーキ

焼いたバターケーキの上には、アーモンドが放射線状に並ぶ。
イギリスのクリスマスで定番のお菓子といえば、
ダンディー・ケーキが挙げられる。
スコットランドのダンディー地方で生まれたケーキは、
オレンジの風味が特徴だ。
18世紀、地元のマーマレードメーカーが、
当時手に入りやすかったオレンジとアーモンドを使ったケーキを考案し、
ブームになったという。

流行も、長く愛されると、伝統になる。

topへ

佐藤延夫 18年12月1日放送

181201-03
John Orford
Christmas Sweets クリスマス・プディング

イギリスのクリスマス。
デザートには、クリスマス・プディングが登場する。
プラム・プディングとも呼ばれるが、
材料にプラムは含まれていない。
一般的なプリンとは違い、
ずっしりと重く、濃厚な味わいを持つデザートだ。
材料には、レーズンなどのドライフルーツ、
スエットという牛のケンネ脂、
ブランデーなどのアルコール、
シナモンやナツメグなどのスパイスが加えられる。

ちなみに15世紀には、牛肉や玉ねぎなどで
作られていたそうだ。

topへ

佐藤延夫 18年12月1日放送

181201-04
Mitantig
Christmas Sweets ビュッシュ・ド・ノエル

フランス生まれのクリスマススイーツといえば、
ビュッシュ・ド・ノエル。
クリスマスの薪、という意味だ。
丸太や薪をクリスマスに燃やす風習は
昔からヨーロッパ各地にあり、
その炎には神秘的な力が宿ると信じられていた。
ビュッシュ・ド・ノエルがお菓子に変わったのは、
19世紀後半と言われている。
「クリスマスが終わっても、希望の炎は消えないように。」
大きな暖炉も、本物の丸太もいらないお菓子にすれば、
どんな家庭でも、その願いは叶えられる。

今や世界中で、クリスマスの美味しい丸太が出回っている。

topへ

佐藤延夫 18年12月1日放送

181201-05
Nicola from Fiumicino (Rome), Italy
Christmas Sweets パネットーネ

イタリアのクリスマスで代表的なスイーツは、
ミラノ生まれのパネットーネ。
ドーム型の柔らかい菓子パンで、
レーズン、オレンジピールなど
ドライフルーツが混ぜ込まれている。
生地は、イースト菌ではなく、
仔牛の小腸からとれるパネットーネ酵母で発酵させる。
天然の保存料にもなるため、常温で3ヶ月もつという。
最近は日本でも手に入りやすくなった、パネットーネ。

今年はミラノ風クリスマスを楽しんでみませんか。

topへ


login