中岑 范姜
トイレの神様~
外国人からすると、
日本人のトイレへの思い入れは
驚きでしかないらしい。
中国のある新聞は、
日本人のトイレへのこだわりはもはや「文化」であり、
日本においてトイレは「神格化」されている、と報じた。
そういえば、「トイレの神様」なんて歌もあった。
忙しい日常のなかで、
完全にひとりになれるのがトイレ。
神様に少し近づける場所、なのかもしれない。
中岑 范姜
トイレの神様~
外国人からすると、
日本人のトイレへの思い入れは
驚きでしかないらしい。
中国のある新聞は、
日本人のトイレへのこだわりはもはや「文化」であり、
日本においてトイレは「神格化」されている、と報じた。
そういえば、「トイレの神様」なんて歌もあった。
忙しい日常のなかで、
完全にひとりになれるのがトイレ。
神様に少し近づける場所、なのかもしれない。
本屋でトイレ~
本屋に入ると、
妙にトイレに行きたくなる。
そんな経験はないだろうか。
ある調査によれば、
約5割の人が経験しているらしい。
実はこの現象、名前がついている。
その名も、「青木まりこ現象」。
かつて、この事実を雑誌に投書した女性の名前だそうだ。
「マリコ・アオキ・フェノメノン」として、
海外でも報じられた。
あ、トイレに行きたくなったら、ゴメンナサイ。
Staff Sgt. Alexander Cedillo
トイレをすべての人に~
トイレがある生活はあたりまえ。
しかし、ユニセフによれば、
いまでも地球上の3人に1人は、
トイレがない生活を送っている。
そんな状況を変えるかもしれない発明がある。
簡易トイレ「SaTo」(サトー)。
Safe Toiletの頭文字を取ったこのトイレは、
簡単に設置できて、わずかな水で清潔に保てて、
そしてなにより、安い。
5ドル以下で購入できるそうだ。
トイレメーカーの技術者は語る。
人間は、みんなトイレを持つ権利がある
今日も世界のどこかで、
トイレに情熱を注ぐ人がいる。
ミスター・トイレ~
世界遺産の街、韓国・水原(スウォン)に、
世界初の「トイレ博物館」がある。
シム・ジェドク 元スウォン市長の自宅を改築した建物で、
なんと洋式便器の形をしている。
シムさんは韓国トイレ協会と世界トイレ協会を設立。
2009年に亡くなるまで、世界中の公衆トイレの整備に力を尽くし、
「ミスタートイレ」と呼ばれた。
彼は、なぜそこまでトイレに入れ込んだのか?
生前、こう語っている。
いまも26億人がトイレなしに生活し
年間200万人が汚れた水が原因の病で亡くなる。
トイレは人類の命を守る聖なる場なのだ
世界トイレ協会は彼の遺志を受け継ぎ、
いまも恵まれない地域にトイレを建設している。
世界一有名なトイレ~
歴史を変えたトイレがある。
1917年、アーティストのマルセル・デュシャンが発表した「泉」は
男性用の便器にサインを書いただけという、
前代未聞の作品だった。
これは芸術なのか、悪ふざけなのか。
そもそも、芸術とは何か。
「泉」は大きな論争を呼び、
現代アートの歴史を変えたと言われる。
・・・実はこのトイレ、現在来日している。
東京・国立美術館で明日まで開催中の展覧会に
レプリカが出品されているのだ。
明日は日曜日、世界一有名なトイレと向き合ってみるのはいかが?
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.