2019 年 6 月 のアーカイブ

佐藤延夫 19年6月1日放送



気象記念日 雨の話

今日から6月。梅雨の季節です。
一口に梅雨と言っても、
さまざまな名前があることをご存知でしょうか。

まずは梅雨に入る雨、入梅(にゅうばい)。
梅の実が熟すころの雨です。
そして栗の花が落ちると書いて、栗花落(ついり)。

そのほかにも、男梅雨(おとこづゆ)、女梅雨(おんなづゆ)。
戻り梅雨、送り梅雨、枯れ梅雨(かれつゆ)なんて言葉もあります。

だんだん恋しくなってくるのが、
初夏のやわらかな南風、凱風(がいふう)。

今日6月1日は、気象記念日。
今年の梅雨は、雨を楽しんでみませんか。

topへ

佐藤延夫 19年6月1日放送



気象記念日 雲の話

気象学的に、雲は形や高度に基づき
10種類に分類されるそうだ。

下層雲は、地上から2000mまで。
ただし積乱雲のような巨大なものは
上層まで広がっていることもある。

中層雲は、2000mから7000m。
灰色の乱層雲、ひつじ雲は、
このカテゴリーに入る。

7000m以上の上層雲は、うろこ雲、すじ雲など
薄くて上品そうな雲が多い。

今日6月1日は、気象記念日。
たまには空を見上げてみませんか。

topへ

佐藤延夫 19年6月1日放送



気象記念日 風の話

日本には、さまざまな風の名前がある。
その地域だけ吹く風。
特定の季節にしか吹かない風。
そんな風を日本中から集めると、
2000種類に及ぶという説もある。

今の季節で言えば、
青葉のころに吹く強い南風、青嵐。

梅雨のあたりに吹く湿った南風、流し。
そして白南風。

だんだん恋しくなってくるのが、
初夏のやわらかな南風、凱風。

今日6月1日は、気象記念日。
窓を開けて、風を感じてみませんか。

topへ

佐藤延夫 19年6月1日放送



気象記念日 天気予報の話

科学的な天気予報の始まりは、
17世紀に遡る。
水銀温度計の実用化、
ガリレオの弟子トリチェリにより気圧が発見され、
パスカルがそれを証明してみせた。
19世紀の初めには、
ドイツの気象学者ブランデスが
世界で初めて天気図を発表した。
それは等圧線と風向きだけが書かれた
シンプルなものだった。
その後、クリミア戦争に参加した
英仏の艦隊が嵐で被害に遭い、
ナポレオン3世はフランス各地に測候所を建てたという。

そして日本でも、1884年の今日6月1日、
最初の天気予報が発表された。

 全国一般 風ノ向キハ定リナシ
 天気ハ変リ易シ 但シ雨天勝チ

漠然とした予報でも、それは大きな一歩だった。
今日は、気象記念日。

topへ

佐藤延夫 19年6月1日放送


mrlins
気象記念日 虹の話

虹は、
空中に浮かぶ雨粒に太陽の光が当たり、
水滴の内部で屈折と反射をすることにより生じる。

虹がふたつ現れた場合、
明るい内側のものを主虹(しゅにじ)、
少しぼやけた虹を副虹(ふくにじ)という。
主虹と副虹では、色の配列が逆になっている。

主虹の内側に縞模様が重なったものを、過剰虹(かじょうにじ)。
太陽よりも天頂に、虹のような光の帯が現れる現象は、環天頂アーク(かんてんちょうあーく)。

もしかしたら梅雨の晴れ間に、鮮やかな虹が見えるかもしれない。
今日6月1日は、気象記念日。

topへ


login