2019 年 11 月 2 日 のアーカイブ

佐藤延夫 19年11月2日放送



書道の日  空海の書

平安時代の三筆のひとり、
空海の書いた文字は、
神経質なほどに精密、技巧的だと評される。

彼の傑作とされる書状、「風信帖」では、
中国の書体とは違う、奇怪な書きぶりを確認できる。
手紙ではまだ漢文が用いられていた時代。
擬似中国という立ち位置から、
日本という自我が目覚め始める。
うねりをまとった空海の文字は、
やがて平仮名のスタイルにつながったという説もある。

今日11月2日は、書道の日。
書は、生きている。

topへ

佐藤延夫 19年11月2日放送



書道の日  小野道風の書

平安時代後期。
三蹟のひとり、小野道風は
30歳を過ぎたころから能書家になった。
醍醐天皇に命じられ、
唐に渡すための行書などをいくつも担当している。
こんな逸話がある。
小野道風は、空海の文字を見て、
「福」という字の「田」が大きすぎる。
「朱」は、まるで「米」のように見える。
そう批判したため、
罰があたって手が震えるようになったという。

今日11月2日は、書道の日。
書は、真実を語る。

topへ

佐藤延夫 19年11月2日放送



書道の日  最澄の書

平安時代の僧侶、最澄。
空海に宛てた書状「久隔帖」が、
彼の代表作と言われている。
実に淡々とした書きぶりで、
さっぱりしている。
だが、空海と比較すると、
書に対するテクニックや
演出的な要素が薄いとも言える。
最澄は、書に対して
自分なりの理想を描いてはいなかったそうだ。
表現よりも、伝えること。
そこに重きを置いた最澄は、
スケールの大きい書家なのかもしれない。

今日11月2日は、書道の日。
書が、教えてくれること。

topへ

佐藤延夫 19年11月2日放送



書道の日  円珍の書

平安時代の僧侶、円珍。
彼の書状を眺めると、
一瞬、パニックに陥る。
それほどダイレクトに、壮絶に、
文字が脳に飛び込んでくる。
「枯れ枝のよう」と評されるほど文字は細い。
そして単調に書き散らされている。
しかし仔細に眺めると、
基本を崩したものだとわかる。秩序を感じる。
一点一画の書きぶりに味わいがあり、
だんだん魅力的に見えてくるから不思議だ。

万葉仮名から女手へ。
つまり平仮名に近づきつつあるのが
円珍の書。

今日11月2日は、書道の日。
少しだけ、筆をとってみませんか。

topへ

佐藤延夫 19年11月2日放送



書道の日  道鏡の書

奈良時代の僧侶、道鏡は
個性的な字を書いた。
決して名筆ではないが、
無造作で強い、豪胆な書。
そして、真似したくなるような
面白さ、魅力がある。
見れば見るほど無造作で
未完成のようだが、
書きぶりはバリエーションに富み、
書の構成は成熟している。
いわば、道鏡フォントになっている。

悪名高い道鏡だが、
その書には、彼らしい存在感が輝いている。

今日11月2日は、書道の日。
書は、生きざまを語る。

topへ


login