2019 年 11 月 のアーカイブ

渋谷三紀 19年11月17日放送



あの人の料理帖 歌川国芳の“海老天”

江戸の浮世絵師、歌川国芳は
多くの美人画を残した。
その一枚が「園中八撰花・松」。

松を背にした女性が手にするのは、
串に刺した海老の天ぷら。
江戸湾から揚がったものだろう。
庭見物の合間なのか語らいの最中なのか
視線を左に向け、
口元に手を添えている。
いたずらっぽく笑う姿が愛らしい。

次の瞬間こちらを向き、
胡麻油をたっぷり吸った衣を
サクサクかじるところまで、
こちらに想像させる。

食い気は色気。
生き生きと生きるちからは美しい。

topへ

渋谷三紀 19年11月17日放送


甘 單
あの人の料理帖 土井善晴の“塩むすび”

60年以上つづくNHK「きょうの料理」に伝説の回がある。
土井善晴先生の「塩むすび」。

新米のおいしさやおむすびについて7分半語り、
そこから手に塩をつけ
おむすびを握った土井先生。
塩むすびだけで15分の放送をのりきったことに、
視聴者は拍手を送った。

塩むすびのポイントは二つ。
キレイに手を洗うことと熱々のご飯を握ること。
最後に土井先生は、
「大きさや形には、ばらつきがあっていいんですよ」
と主張した。

つい形にとらわれてしまうけれど、
大切なのは、食べておいしいかどうか。
料理は、生きることの基本を思い出させてくれる。

topへ

厚焼玉子 19年11月17日放送



あの人の料理帖 吉田兼好の“大根の兵隊”

九州で警備隊長の職についていた人が
大根を薬であると信じて毎朝2本づつ食べていた。
あるとき、館に人がいなくなった隙を見て
敵が襲って来たが、
見たこともない兵隊がふたりあらわれて
敵と戦い、とうとう追い返してしまった。

助かりました、あなたは誰?と訊かれて
兵隊は答えた。
「日頃目をかけていただいている大根でござる」

「食は人の天なり」と徒然草に書いた吉田兼好の
ちょっと気楽な食の話である。

topへ

厚焼玉子 19年11月17日放送



あの人の料理帖 鴨長明の“飢饉”

二年に渡る飢饉を経験した鴨長明は
方丈記でこんなことを書いている。

相思相愛の妻、または夫は
愛情の深いものが必ず先に死んでいった。
親子であれば親が先に死んだ。

鴨長明はその人生で4度も大きな災害を経験した。
大火、竜巻、飢饉、大地震と津波….

それでも62歳まで生きたのは
そこに食があったから。

topへ

厚焼玉子 19年11月17日放送


philch6
あの人の料理帖 道元の“心”

永平寺を開いた道元は
中国へ留学したときに食事の大切さを学んだ。
禅寺の料理係は典座(てんぞ)と呼ばれ
信認の厚い人が任命される。

道元の著書には
料理をするとき、三つの心が大切だと書かれている。
もてなすことを喜びとする心、
かたよりのない大きな心、
そして子供を慈しむ親のような心である。

禅寺に限らず、料理を作るときはそうありたい。

topへ

厚焼玉子 19年11月17日放送


lkonstanski
あの人の料理帖 ターシャの“ドレッシング”

絵本作家、園芸家
さまざまな肩書を持つターシャ・テューダーは
料理の本も出している。

自慢のドレッシングのレシピを見ると
オイル、ビネガーなど11種類の材料と
4種類のハーブが並び、
ハーブは刻んではいけないと書いてある。

つまり、売っているドライハーブではなく
庭や窓辺の植木鉢で育てた生のハーブがないと
実現しないレシピなのだ。

タイム、チャービル、タラゴン、バジル。
さて、どこまで育てられるだろう。

topへ

澁江俊一 19年11月16日放送


テル
自然信仰

仏教、神道、だけではなく
日本には古くから
もうひとつの宗教があった。

それが修験道。
日本列島にもともとあった自然信仰に
神道や仏教、道教や陰陽道が
影響を与えて、平安時代に
成立したと言われている。

山に入り、
人は自然の一部だと感じる。
修験道の山伏修行が今、
とても人気だという。

なるほど。
山は日本の国土の7割以上を占める。
山から学び、山を信じるのは
とても自然なことかもしれない。

topへ

田中真輝 19年11月16日放送


唐山健志郎
生きる座標

修験道とは、日本古来の山岳信仰が
仏教などの影響のもとに習合された
日本独特の宗教のこと。

自然の中で、極めて厳しい修行を通じて
自ら悟りに至る修験道。その厳しさは、
あえて極端な体験をすることによって、
「中道」つまり「真ん中」を知るため
であるという。

それは自らの体験を通して、
生きることの「座標」を手に入れること
なのかもしれない。

topへ

田中真輝 19年11月16日放送


WolfgangMichel
死を体験する

奈良、吉野から和歌山、熊野にかけて
のびる「大峰奥駆道(おおみねおくがけみち)」は
修験道の修行の場。
その途上にある「山上ヶ岳」はその聖地である。
一般人も一日修行体験をすることができるこの山の
頂上には「西の覗き」と呼ばれる修行場がある。
両肩に紐をかけ急峻な崖からぶら下げられる捨て身行は
まさに死の疑似体験。
生きているという濃厚な実感が欲しいなら、
このショック療法を、一度体験してみることを
お勧めする。

topへ

澁江俊一 19年11月16日放送



日和見

日和見という言葉がある。
相手に合わせて
自分の意見を変える
自己主張のない要素を表す言葉だ。
そこから日和るという
悪口も生まれた。

しかしもともと日和見は
天気を予測することだった。
例えば山伏たちは
山に入り、五感を研ぎ澄ませ
自然を深く観察して
山や川や海、木々や鳥や獣の声を聞き
天候を予測した。
それはたくさんの人の役に立つ
何より重要な仕事だった。

今はすべてを
気象衛星に頼る時代。
人間の日和見能力は、
昔の方が優れていたかも知れない。

topへ


login