石の声を聴く
サヌカイトという石がある。
讃岐地方で発見されたので、サヌカイトという。
叩くと不思議な音がする。
カーン、カーンという、金属質の澄んだ音色。
地元香川県では「カンカン石」と呼ばれて
親しまれてきた。
およそ1500万年前。
瀬戸内地域の火山活動で
地上に噴出したマグマが、急速に冷えて
固まった火山岩。黒色緻密なガラス質。
硬質で堅牢だったため、
旧石器時代になると、
矢じりや石斧の材料に使われた。
石の声を聴く
サヌカイトという石がある。
讃岐地方で発見されたので、サヌカイトという。
叩くと不思議な音がする。
カーン、カーンという、金属質の澄んだ音色。
地元香川県では「カンカン石」と呼ばれて
親しまれてきた。
およそ1500万年前。
瀬戸内地域の火山活動で
地上に噴出したマグマが、急速に冷えて
固まった火山岩。黒色緻密なガラス質。
硬質で堅牢だったため、
旧石器時代になると、
矢じりや石斧の材料に使われた。
石の声を聴く
サヌカイトという石がある。
ナウマン象やフォッサマグナで知られる
ドイツ人地質学者、ナウマン博士が発見した。
明治の初め、お雇い外国人として来日。
日本列島の地質を調べるために、
本州、四国、九州の広範囲を調査する
その過程で、不思議な石に出会う。
「日本の讃岐地方に、
叩くと美しい音がする石がある。」
ドイツの学術誌に報告し、
石のサンプルを本国に送る。
友人の地質学者ヴァインシェンクが
「サヌキの石」という意味の学名
「サヌカイト」と命名。
学会で発表した。
石の声を聴く
サヌカイトという石がある。
叩くと、ガラスのような、金属のような、
澄んだ音色がする。
サヌカイトでつくる楽器は、
ピアノよりも上下に1オクターブずつ広い
音階を奏でることができるという。
はるか遠い古代から響いてくるように
感じるのはそのせいだろうか。
1964年の東京オリンピックでは
開会式でサヌカイトの楽器が演奏され、
不思議な音色が世界を魅了した。
Yoshio Kohara
石の声を聴く
サヌカイトという石がある。
旧石器時代には矢じりや槍先などの武器、
縄文時代に入ると、ナイフや包丁など
生活道具の材料になった。
瀬戸内海の島々、九州北部、紀伊半島。
同じ種類の石はかなり広く分布するが、
とりわけ高松市国分寺町や、
坂出市金山周辺で産出するものは、
「水晶よりも硬い石」として知られ、
この地でつくられたと推測できる道具が
近畿、中国地方など広範囲で出土する。
サヌカイトは、
約3500年前の縄文時代後期、
瀬戸内海の交易がすでに始まっていたことの
証しとなっている。
ijliao
石の声を聴く
サヌカイトという石がある。
叩くと不思議な音がする。
まるで、石が歌っているかのような音。
サヌカイトが生まれた讃岐の国は
空海を生んだ国でもある。
空海が中国から持ち帰った真言密教。
その宗教音楽に用いる
「磬(けい)」という打楽器がある。
通常は金属でつくる「磬」だが、
サヌカイトでつくられた「磬」も
存在するようだ。
遠い昔、弘法大師が
聴いていたかもしれない音。
何万年も眠りつづけて
いま目覚めたかのような、余韻の長い音。
石が声を持っているとしたら、
きっとこんな音だ。
8. 富士山のはなし 富士上人
今では世界中から登山者を迎える富士山も
奈良時代から平安時代にかけては噴火が続き、
とても登れるような山ではなかった。
そのため富士登山は修行の一環とみなされ、
「富士上人」と呼ばれた僧は数百回と登頂し、
現在の登山道を開拓したとされている。
今日は富士山の日。
山頂から望む景色は、苦しさを乗り越えてこそ。
今も昔も、私たちの心を洗うのだろう。
7. 富士山のはなし 山岡鉄舟の歌
今日は富士山の日。
この日にこそ思い出したい歌がある。
晴れてよし 曇りてもよし 富士の山
もとの姿は 変わらざりけり
詠んだのは幕末の政治家、山岡鉄舟。
青空の下にそびえる雄大な富士も、
雲がかかって見えない富士も、
富士山そのものは変化することなくそこにある。
目に映るものだけに惑わされず、
変わることのない富士山の本質を
山岡は心の目でとらえていたのだろう。
人生も同じ。
晴天の日もあれば
曇りや雨の日もある。
変化に右往左往せず、
本質を変えず、どっしりと生きよ。
今日も富士山がそう言っている。
6. 富士山のはなし 富士講
今日は富士山の日。
すっきりと晴れた日に
眼の前に現れる富士山には、
思わず拝みたくなるような神々しさ、美しさがある。
そんな富士山に登ったら、拝んだら。
きっとご利益があるに違いない。
そう思う気持ちは、時代に関係なく。
室町時代には修験者とともに、庶民も富士山に登り始めた。
険しい山の中に登山道もでき、
江戸時代には多くの人に登山が広まったが、
江戸から富士山頂を目指すには片道四日。
現在と比べると莫大な費用を要した。
そこで人々は「富士講」という信仰組織に入り、
富士講のメンバー内でお金を出し合い、
くじで当選した人が富士山に登り、皆の祈願を行う。
という仕組みが出来上がっていった。
富士講は爆発的に増えつづけ、
江戸時代の後期には、こんな言葉ができていた。
江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講。
江戸に旗本八万騎、江戸に講中八万人。
5. 富士山のはなし かぐや姫と富士山
日本一の山「富士山」。
実は日本最古の物語である「竹取物語」のラストシーンに登場する。
物語の最後では、月に帰るかぐや姫が置いていった不老不死の薬を
帝が富士山の頂上で焼くのだが、
実は富士山のある富士市に伝わる物語では、
かぐや姫は月に帰るのではなく
富士山に登り、忽然と姿を消したと言い伝えられているそうだ。
さらに、かぐや姫を見つけたと言われる光る竹は
富士市にある「竹採塚」という竹林がモデルではないかとも
言われている。
今日は富士山の日。
まだ白い雪が残る富士山に、
かぐや姫の儚い姿を重ねて見るのもまた、風情がありそうだ。
4. 富士山のはなし 芙蓉峰
2月23日、今日は富士山の日。
富士山は、又の名を芙蓉峰と言う。
芙蓉は花の名であり、
夏から秋にかけて淡い紅色や白色の大きな花を咲かせる。
一日で散ってしまう儚さや、その姿形の美しさから、
しばしば美女を形容する言葉としてもその名が使われてきた。
富士と芙蓉。
そのどちらの名前にも、
二つとない神秘的で美しい山という意味がこめられている。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.