2020 年 6 月 のアーカイブ

森由里佳 20年6月14日放送



危機一髪  上羽絵惣(うえばえそう)の仕事

1751年からつづく、上羽絵惣。
日本画に使う顔料の胡粉をあつかう京都の老舗だ。

10代目を継いだのは、石田結実さん。
実は、家業を継ぐと同時に多額の借金も引き継いでいた。
廃業も頭をよぎったが、職人たちの背中を見て心機一転。
胡粉の持つ1200色もの和の色をいかした、胡粉ネイルを売り出した。
日本ならではの美しいカラーをそろえた胡粉ネイルは瞬く間に大人気。

上羽絵惣の仕事は、絵具屋ではなく、世の中に色を提案する仕事。
そう捉え直したことで、彼女の世界は鮮やかに色づいたのだ。

危機一髪は乗り越えるためにある。

topへ

森由里佳 20年6月14日放送


Rollofunk
危機一髪  21代目の苦戦

1625年創業の、埼玉のとある造り酒屋は、
昭和になってから、ウイスキー造りも始めていた。

しかし、21代目が家業を継いで間もなく、
経営は危機に直面する。蒸溜所は売却され、
20年物の原酒およそ400樽を破棄しなければならない状況にまで陥った。
21代目は奔走して樽を守り抜き、新たに蒸留所を設立する。

その名は秩父蒸溜所。
今や日本が世界に誇るシングルモルトウイスキー
イチローズモルトを生み出す新進気鋭の造り手だ。

肥土伊知郎社長の夢は、
秩父蒸溜所で造った30年物を飲むこと。
つまり、それまで事業を存続させること。

秩父の樽には今も、肥土の決意が眠っている。

危機一髪は乗り越えるためにある。

topへ

星合摩美 20年6月14日放送


文部科学省
危機一髪  大林宣彦監督

映画「転校生」などで知られる、大林宣彦監督が、
この春82歳で亡くなった。

彼は1970年代、ある企業の倒産危機を救っている。
テレビCMの監督として、
当時では考えられなかった、海外の映画スターを起用。
現地で監督自らひらめいた、という決め台詞は、
「う〜ん、マンダム」

CMが放映されるや否や、たちまち話題に。
日本中の子どもたちが真似をした。
商品も大ヒットを飛ばし、
倒産の危機も吹き飛んだという。

危機一髪は乗り越えるためにある。

topへ

星合摩美 20年6月14日放送



危機一髪  得意の一発逆転

コロナウイルスの影響で多くの民間交通機関が苦境に立っている。
千葉の銚子電鉄も例外ではない。

しかしそこは、「電車なのに自転車操業」という
自虐的なキャッチフレーズを掲げる銚子電鉄。
「お先真っ暗セット」という鉄道グッズを販売し、予定数を完売させた。

これまでも、ぬれ煎餅の販売や、
地元の高校生によるクラウドファンディングなど、
ユニークなかたちで窮地を脱してきた銚子電鉄。

明るいあしたに向かって、きっと走り続ける。

危機一髪は乗り越えるためにある。

topへ

渋谷三紀 20年6月13日放送



アイスクリームのおはなし  正岡子規のアイスクリーム

アイスクリームが大好物だった
俳人、正岡子規。
病をおして友人の高浜虚子を訪ねたときには、
虚子が止めるのも聞かず、
アイスクリームを2杯完食した。
そのお礼に後日こんな句を送っている。
「一匙のアイスクリームや蘇る」
この時初めて俳句に詠まれたアイスクリーム。
いまはもう夏の季語の定番になっている。

topへ

渋谷三紀 20年6月13日放送



アイスクリームのおはなし  モーツァルトのアイスクリーム

21歳になったモーツァルトはパリにいた。
新作のシンフォニーがチュリルリー宮で演奏され、
大きな拍手を浴びていた。
嬉しさのあまり街に繰り出し、
向かった先は、パレ・ロワイヤル。
上等なアイスクリームを食べたことを
父への手紙に書いている。
ちょっといいことがあった日、私たちも
いつもより高いアイスクリームを買ったりする。
モーツァルトだっておんなじだ。

topへ

渋谷三紀 20年6月13日放送


CanadaPenguin
アイスクリームのおはなし  「はつ恋」のアイスクリーム

ツルゲーネフの代表作「はつ恋」。
16歳のウラジーミルは
恋する年上の女性ジナイーダをこんな風に語る。

「冷たいって君は言うけど、そこに味があるんだよ。
君だってアイスクリームが好きだろう?」
 
ジナイーダの冷たさも
彼女の魅力の一部だというのだ。
すぐ溶けてしまうことも含めて、
アイスクリームは、はつ恋の比喩にぴったりだ。

topへ

渋谷三紀 20年6月13日放送



アイスクリームのおはなし  「クレイマークレイマー」のアイスクリーム

映画「クレイマークレイマー」の主人公テッド。
ある日突然妻が家を出て行き、
息子ビリーとの二人暮らしが始まる。
テッドの用意した晩ご飯を嫌がり、
アイスクリームが食べたいとぐずるビリー。
思い通りにできないテッドのいらだちと
母親のいないビリーの寂しさがぶつかる印象的なシーンだ。
実はこのくだりは、ビリー役の少年が
大のアイスクリーム好きだったことから
脚本に書き加えられた。
真実を混ぜると映画はつよくなるようだ。

topへ

渋谷三紀 20年6月13日放送



アイスクリームのおはなし  日本初のアイスクリーム

はじめて日本人がアイスクリームを
食べたのは、江戸末期のこと。
江戸幕府が送った使節団が
アメリカで食べたのが最初だと言われている。
その中のひとり町田房蔵が数年後、
横浜にアイスクリーム屋をオープンした。
その値段はいまの価値でなんと8000円。
高すぎたせいかさっぱり売れなかった。
それから150年。
アイスクリームのない夏なんて、
いまはもう想像もできない。

topへ

大友美有紀 20年6月7日放送


663highland
いつかは陶芸旅  信楽

朝のドラマの舞台となった信楽。
信楽の窯は、日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつ。
古来の陶磁器窯のなかでも、
中世から現在まで生産が続いている
代表的な産地をこう呼びます。
他の5つは、越前、瀬戸、常滑、丹波、備前。

信楽では、毎年春、窯元めぐりが行われます。
けれど、今年は延期。
ドラマにも登場した夏の「火まつり」は、
残念ながら中止です。

いつか訪れる日のために、
インターネットで窯元の下見をしておきましょう。

topへ


login