古田彰一 09年8月1日放送
ジョン・ワナメーカー
アメリカのデパート王、
ジョン・ワナメーカーが、
広告について語ったことがある。
「広告費の半分は無駄だということがわかっている。
しかしどっちの半分が無駄なのかがわからないんだ。」
ネット広告の時代になって、
広告は科学的になったと言われるけれど。
狙い通りに人の心が動かせるほど、
ニンゲンはシンプルじゃない。
少なくとも「この広告は必ず効きます」
なんて語るクリエイターのプレゼンは、
話半分に聞いておいた方がいいようだ。
イアン・ソープ
泳ぐスピードが一直線に速かったことから
「魚雷」ともあだ名された、イアン・ソープ。
シドニーオリンピックで金メダルを連発したあと、
彼はこう語った。
「金メダルは僕のゴールではありません。
金メダルを取ったあとの10年を意識していました。」
プールの壁で止まるのが、ふつうのスイマー。
壁の向こう側までたどり着こうとするのが、金メダリスト。
もしもいま、あなたが何かに迷っているとしたら。
ゴールをあえて遠くに置いてみるといい。
気づいたときには、「魚雷」のように
はじめのゴールは突き抜けている。
モートン・フェルドマン
モートン・フェルドマンの曲は、退屈だ。
たとえば「フィリップ・ガストンの為に」は4時間。
「弦楽四重奏曲第二番」は6時間。
その間、ひたすらに抑揚のない演奏がつづく。
もちろんCD一枚には収まらない。
演奏会は腰痛持ちの人には気が遠くなる長さだ。
しかしそんなフェルドマンには、
意外にも日本人のファンが多いという。
枯山水の庭に水の流れる音を聴き、
蛙が飛び込む古池に無限の静寂を感じる日本人。
一見退屈なフェルドマンの音楽は、
音と音の間の空白に耳をすますことができれば、
永遠に飽きの来ない宇宙のメロディとなる。
イングリッド・バーグマン
美人を見慣れているはずのハリウッドでも、
イングリッド・バーグマンの美貌は群を抜いていた。
数々の作品で知的な美しさをふりまき、
生涯で三度ものオスカーを獲得。
苦労を知らないエリート女優のイメージがあるが、
実際のイングリッド・バーグマンはまったく逆だった。
「私は、できなかったことは後悔しない。
やらなかったことだけを後悔する。」
一流の監督たちが音を上げるほどのチャレンジ魂。
美人でガッツがある女性は、素敵というより無敵です。
チャールズ・ダーウィン
最後に生き残るのは、
強い生き物ではない。
賢い生き物でもない。
変化できる生き物だ。
この言葉は、進化論で有名なダーウィンが
「種の起源」の中で語ったとされる。
しかしどこを探しても、
そのような記述は見つからない。
きっと、ダーウィンならそんなことを言ったはずだ、
いや、言っているに違いない、
というか、言っていて欲しい。
変化の激しいこの時代を生きていく勇気が欲しいから。
人々の思いが集まり、進化して、創り出された言葉だった。
最後に生き残るのは、
強い生き物ではない。
賢い生き物でもない。
変化できる生き物だ。
野村克也
楽天イーグルスの監督、野村克也は
人を育てる天才と言われる。
人を育てるにはとにかく褒めることだ、と言われるが
野村監督は3分の1しか人を褒めない。
まず、まったく話にならない段階では「無視」する。
少し、見込みが出てきたら「褒める」。
そして中心人物に成長したら、「非難する」のである。
だから褒めるのは全体の3分の1。
この育て方で、江夏が、池山が、古田が、
スーパースターに成長した。
さて、若きヒーロー、マーくんにはどんな声を掛けるか。
野村監督のセリフは、試合よりも楽しい。
タイガー・ウッズ
生タイガー・ウッズに憧れて、
プロゴルファーを目指す若者は、世界中に数多い。
彼のプレイを徹底的に研究し、
肉体とメンタルを鍛える。
いつかタイガーに追いつく日を夢見て。
しかしそんな次世代の卵たちに、
タイガーはあっさりと言う。
「次のタイガー・ウッズになろうとしちゃダメだ。
自分のベストを目指すべきだ。」
その人を目標にする限り、
その人を超えることは出来ない。
本当に憧れるべき相手は、
まだ見ぬ未来の自分なのかもしれない。