佐藤延夫 11年02月05日放送


遠い春/石田波郷(いしだはきょう)

大正生まれの俳人、石田波郷は、
病室の窓から外を眺めていた。
昭和42年のことだ。
戦争で体を悪くしたあとは、
病気と付き合いながら数々の句を詠んだ。

   春雪三日 祭の如く 過ぎにけり
   (しゅんせつみっか まつりのごとく すぎにけり)

関東地方では、真冬よりも春先に雪が降る。
水分を多く含んだ牡丹雪で、
地面に触れた途端、はかなく消えてしまう。
残るのは、祭りのあとのような寂しさだけで。

立春を過ぎても、春はまだ遠い。


遠い春/宇佐美魚目(ぎょもく)

岐阜の郡上八幡(ぐじょうはちまん)は、
長良川と吉田川、小駄良川(こだらがわ)の
3つの川に挟まれた小さな城下町だ。

ここには宗祇水(そうぎすい)という湧水の名所があり、
全国名水百選の第一番に選ばれている。

大正生まれの俳人、宇佐美魚目は
父を亡くしたあと郡上八幡を訪れ、六つの句を詠んだ。

   なお寒く 水菜浮きをり 宗祇(そうぎ)の井

奥美濃の早春。
水と風、心の中も、まだ寒々としている。


遠い春/加藤楸邨(しゅうそん)

長生殿(ちょうせいでん)、福徳、いがら饅頭というのは
金沢の代表的な和菓子であり、
明治時代の俳人、加藤楸邨もこの菓子を愛した。

母の故郷、金沢に住み始めたのは16歳のとき。
雪の降りしきる中、母が食べさせてくれた
いがら饅頭の味は、生涯忘れなかったそうだ。

   いがら饅頭 黄なり雪ふる 母の国
   (いがらまんじゅう きなりゆきふる ははのくに)

楸邨が詠む金沢の冬は、包まれるように深く優しい。


遠い春/松本たかし

愛知県の蒲郡は、文人たちに愛された土地だ。
高浜虚子も志賀直哉も、
穏やかな三河の海が好きだった。

明治生まれの俳人、松本たかしは
立春を過ぎたばかりのある日、
宿泊したホテルの庭で小さな発見をした。

   暖房の 外の日向の 梅早し

ぽかぽかした陽射しの中、
もう梅の花が咲いている。

三河湾にぽつんと浮かぶ竹島と
遠くにかすむ知多半島、渥美半島を眺めたら、
また言葉が生まれてきた。

   夕霞む 桃色の海 紺の島

色とりどりの風景に染まる蒲郡には、
ひと足早い春がやってくるのかもしれない。


遠い春/臼田亜浪(うすだあろう)

漂泊の旅人と呼ばれる俳人、臼田亜浪。
自然とのやりとりの中で
独自の世界をつくりあげた。

信州小諸に生まれた亜浪は
折に触れ故郷に戻り、句を詠んだ。

  雪散るや 千曲の川音(かわと) 立ち来たり

目を閉じると、木々に積もった雪が崩れ、
千曲川の流れが耳に飛び込んでくる。
それが幼き日の思い出の音だった。

あなたの故郷の音は、何ですか?


遠い春/飯田龍太

俳人、飯田蛇笏の四男として生まれた飯田龍太は、
父親のように俳句の世界に入った。
父親のように山梨を愛し、
ふるさとの情景を言葉にした。

  雪の日暮れは いくたびも読む 文(ふみ)のごとし

いとおしい時間は、
しんしんと降る雪のように
ゆっくりと流れていく。


遠い春/秋元不死男(ふじお)

伊豆の風景。

山葵田(わさびだ)の清らかな水。
青く光る滝壷。
つづら折りの峠道。

そしてシダ植物のひとつ、ハイコモチシダは
別名ジョウレンシダとも呼ばれ、
本州では伊豆、浄蓮の滝付近で自生が確認されている。

明治生まれの俳人、秋元不死男は
この場所がたいそう気に入ったようで
何度も訪れ、多くの句を残している。

これは昭和49年2月11日の作。

   葛折の 東風の峠に 影日向
   (つづらおりの こちのとうげに かげひなた)

秋元不死男は語る。
俳句とは、ものに執着し、もので終わる、沈黙の文芸である。

そのとおり、早春の伊豆天城には、ものたちの優しい光が溢れている。

タグ:

«    »

topへ

コメントをどうぞ

CAPTCHA



login