厚焼玉子(事務局・中山佐知子)

カンヌレポート 勝浦雅彦 & 三國菜恵

三國菜恵がやっと去年の「カンヌの話」を再開する一方で
Tokyo Copywriters’ Street では
勝浦雅彦さんのカンヌレポート「リメンバーカンヌ」が
はじまりました。

去年と今年の違い、男女の違い、
公費(三國)と私費(勝浦)の違い、
読みくらべるとさまざま面白いことがあると思います。
みなさま、ぜひぜひ(玉子)

三國菜恵のカンヌレポート:http://www.01-radio.com/vision/category/cannes_mikuni/
勝浦雅彦のカンヌレポート:http://www.01-radio.com/tcs/archives/category/cannes_katsuura

topへ

厚焼玉子 12年6月30日放送



梅雨の食卓 1 滝川豆腐

じめっとした日には
口当たり良くさっぱりとしたものが食べたい。

冷蔵庫もない、エアコンもない時代に考案された滝川豆腐には
そんな願いがこもっているように思う。

滝川豆腐は
裏ごしした豆腐と寒天を混ぜ合わせて冷やし固め、
ところ天突きで突き出したもので
かけ汁に青柚子の香りを添えるなどして
さわやかな味を工夫する。

寒天のチカラを借りて麺のように細長く伸びた豆腐は
滝のように、流れる水のように涼しげだ。

滝川豆腐は18世紀の豆腐料理の本「豆腐百珍」にも載っている。
著者の曽谷学川(そだにがくせん)は京都の人で
そういえば今ごろの京都はカジカが鳴き、蛍が飛んで蒸し暑い。


kana
梅雨の食卓 2 梅干

梅雨に入ると梅の実が熟す。
梅には殺菌力がある。
梅雨どきの、食べ物が腐りやすい時期に梅が実るのは
なんとありがたいことだろう。

梅は中国が原産で
古代では食べ物というよりも薬として用いられていた。
日本でも平安時代になると
村上天皇が梅干しと昆布のお茶で疫病を治したという伝説がある。
梅干しはもうこの時代からつくられていたようだが、
でもそれは貴族限定の薬であり健康食であり贅沢品でもあった。

梅干がやっと庶民の口に入るようになったのは江戸時代。
人々が平和に旅をするようになると
天皇の病気さえ治した梅干しの殺菌力は
弁当になくてはならないものになった。

梅雨に熟した梅の実で
今年も日本各地で梅干しがつくられる。


Craig Grobler
梅雨の食卓 3 カツオ

初ガツオをじっと我慢して
6月7月に至ると
カツオはぐんと脂が乗っておいしくなる。
値段も庶民の財布にやさしい。

ところで、カツオのたたきのはじまりは
土佐の殿さま山内一豊公が
生のカツオでお腹をこわしたから、だとか
いや、お腹をこわしたのは領民だ、
それを殿さまが心配して生で食べることを禁じたのだ、とか
さまざまな説がある。

表面を炙って焼き目をつけ、ニンニクや生姜、紫蘇などの
殺菌力のある薬味とともに食べる「たたき」は
この時期のカツオの食べかたとして
たいへん合理的で知恵のある方法だ。

ひんやりと冷たいカツオのたたきを口に運ぶとき
ああ、夏が来ると思う。


星玉
梅雨の食卓 4 鮎

早いところでは5月だが、
鮎の解禁はおおむね6月だ。

鮎は水が豊かに流れる川底の苔を食べる。
その緑の苔が、果物のような野菜のような
あの清々しい鮎の香りになる。

さて、明治のころ
東京帝国大学の教授、石川千代松博士は
琵琶湖に生息するコアユという魚を違った餌で育てれば
立派な鮎になるのではないかと考えた。

その当時
川の鮎と琵琶湖のコアユは違う種類と思われており
博士の論文は誰にも相手にされなかった。
しかし博士は、研究をつづけ、実験を重ね
川に放流したコアユが大きな鮎に成長することを突き止めたのだった。

いま、日本の川は堰やダムができ
鮎が川の上流までさかのぼることが困難になっている。
しかし、それでも鮎は我々の食卓にある。

梅雨空を一刀両断するような銀色の鮎
その恩人に感謝したい。


OpenCage
梅雨の食卓 5 ジュンサイ

与謝蕪村がジュンサイの収穫を詠んだ俳句がある。

ぬなわ取る 小舟に 歌は なかりけり 

この「ぬなわ」がジュンサイのことで
池に小さな舟を浮かべるジュンサイの収穫は
京都北山の初夏の風物詩だった。

ジュンサイは酢の物にしたり汁に入れたりして食べる。
つるんと喉を滑っていく心地よさが何ともいえない。

梅雨どきの蒸し暑さを吹き飛ばすには
ジュンサイのわさび醤油がいい。
器もジュンサイも醤油もつめたく冷やしておく。
ただそれだけのことだが
夏場に氷のなかった蕪村先生の時代には
こんな切れ味のいい食べかたは誰も知らなかっただろう。


マメ犬
梅雨の食卓 6 山椒を摘む人

タケノコの時期には山椒の若葉があった。
それから花山椒になって
いまは実山椒の時期だ。

山椒の実は
塩で漬けたり醤油漬けにしておくと
食卓がいつもいい香りになる。

山で山椒を積む人のことを思う。
小さな粒を摘み取るその指先から
緑の香りがたちのぼっている。


OpenCage
梅雨の食卓 7 梅の仕事

梅雨は梅にはじまり梅に終わる。

晴れ間をみては実をもいで
塩で漬けこみ、梅干しにする。
砂糖で煮て煮梅にする。
すりおろして黒くなるまで煮詰めると
梅干しエキスになる。

熟した梅を茹でて裏濾ししてつくる梅ジャムは
程よい酸味のさわやかさで
これからの暑さに立ち向かう食欲を増進してくれる。
焼酎と氷砂糖があれば梅酒が漬かる。

落ちて痛んだ梅を茹でた汁で布巾を煮ておけば
漆器や家具の艶出しに使える。

梅を使った仕事の多さ
そしてその仕事に取り組むときの忙しさ。
カラリと晴れた日に台所にこもるよりは
いっそ雨が降ってくれた方が
仕事に精出すことができるのかもしれない。
だから梅の実は梅雨どきに実って熟すのかもしれない。

正岡子規にこんな俳句がある

  青梅に 塩売を呼ぶ 戸口かな

さあ、梅と塩が揃った。梅干しを漬けよう。

topへ

むりやり膝に乗る

ひとたび膝に乗りたいと決心すると猫はしつこい。
たとえその膝の上に飼い主の腕があろうと本が載っていようと
むりやり自分を小さく折りたたんでのっかってしまう。

片手を乗せる。
次に上半身を乗せる。
後ろ足は床で突っぱらかっているくせに
上半身は無理にリラックスしている。

隙をみて下半身もじわじわと乗せてくる。
ついに成功、しかし狭い。
すると、猫は自分を小さく折りたたむ。
とぐろを巻いたように丸く折りたたんで
ごろごろと喉を鳴らす。

おいっ、本当にその姿勢がうれしいのか…と
ときどき不思議に思うことがある(玉子)

topへ

猫は水面下で怪我をしている

猫が怪我をする。
ケンカで相手の爪が刺さったような怪我をする。
表面的にはなんともない。
しかし水面下で怪我をしている。
すると皮膚に気泡ができる。

獣医に示されたあたりの皮膚を強くつまむと
プチプチと気泡がつぶれる音がする。
まるで荷物のクッションにするあのプチプチを潰しているようだ。

気泡ができた部分は毛が抜ける。
面白いほど抜ける。
当然ながらハゲになる。

まあ、それだけですめば幸いだ。
抗生物質の注射で済む。
それだけで済まない場合は、化膿する。
傷を負って2、3日してから腫れてくる。
悪くすると切開手術になる。

猫がケンカをしてきたな、と思われるときは
カラダをちゃんと調べた方がいい。
見ただけではわからない。
さわりまくって、あちこちの皮膚をつまんで
腫れているところはないか、プチプチ音がしないか、
毛が抜けているところはないか、調べた方がいい。

猫の爪はなかなか強い。
皮膚の表面が裂ける傷はわかりやすいが
注射針のように刺さった傷は外から全くわからない。

猫が尻尾を膨らませて帰って来たり
目が血走っていたり
妙に意気揚々としていたり(勝ったな)
妙に落ちこんでいたり(負けたね、あんたは)
近所で唸り声が聞こえたりしたら要注意です。

家の中だけで暮らす猫はもちろんこの限りではありません。
ハエタローも、もう散歩をやめてもらいたいです(玉子)

topへ

5月10日は五島の日ですよぉ〜〜

5月10日は五島の日です。
理由は言わなくてもおわかりですね。

この日は有志の参加で島の清掃活動が行われたようです。
五島出身の中村直史くんのような沈着な島民性がうかがえます。
「今日は五島の日だ〜〜」と浮かれて飲んだりしないのです。
いや、飲むかもしれませんが、その前に清掃をするのです。
えらいです(玉子)

福江島:http://www.across-goto.com/index.html

五島市:http://www3.city.goto.nagasaki.jp/

五島市観光協会:http://www.gotokanko.jp/index.htm

topへ

厚焼玉子 12年4月23日放送



東京タワーとVision

J-WAVEが東京タワーからあなたへお届けする
最後のプログラム、Vision。

1988年
それは東京ドームがオープンした年でもあった。
J-waveは東京タワーに送信所を設け
秋には本放送を開始した。

東京タワーは私たちのシンボルでもあった。

2003年、
J-waveが六本木ヒルズにスタジオを構えたとき
東京タワーは握手できそうな距離まで近づいた。

窓からは毎日東京タワーが見える。
夕暮れに沈んだ街から明かりの残る空に向かって立ち上がる
東京タワーのライトアップは空よりも明るく美しい。

私たちは毎日東京タワーを眺め、東京タワーとともに働いてきた。
だから、お疲れさまは言わない。
さようならも言わない。
いまこの瞬間も東京タワーとお隣同士の距離は変わらないのだから。

J-waveの窓から東京タワーの左を見ると、
ビルのてっぺんから東京スカイツリーが顔を出している。
高さ634メートルのこの新しいランドマークは
みんなに「上を向いて」というメッセージを送っている。

上を向いて、未来を見つめ、希望を抱き
明日に向かって、みんなの心のウエーブをつなげていこう。

YOUR WAVE MAKES THE WORLD

J-waveはこれからも
ふたつのタワーに見守られて
あたらしいウエーブを発信していきます。

topへ

厚焼玉子 12年4月7日放送



田中澄江の新・花の百名山1

「花こそいのち」という言葉は
田中澄江の著書「新・花の百名山」の前書きにある。

田中澄江は作家、脚本家の他にもうひとつの顔を持っていた。
山歩き愛好家、そして「花こそいのち」というほどの
花好きである。

空き地に咲く花、海辺の花、河原の花
身のまわりの花が失われていくにつれ
田中澄江は山に行く回数をふやしていった。
花に会うために、そして
冬には息をひそめて春を待つ花の気配を感じるために。

新・花の百名山が出版されたのは1995年。
田中澄江が愛した山の花々は
この春も元気で咲いてくれるだろうか。


山の旅人2003
田中澄江の新・花の百名山2

シラネアオイは山の花の女王といわれる優雅は花だ。

とはいっても
雪解けのころに咲く薄紫の花びらは
実は花ではなく4枚の顎で
その中心に雄しべと雌しべがあり、花はない。

花がないのに美しいことの不思議、
そして日本原産の一属一種の花という貴重さは
人の心を惹きつけてやまない。

田中澄江がその著書「新・花の百名山」の26番めに
日光白根山のシラネアオイを書いたとき
すでにシラネアオイは花盗人によって大量に持ち去られ
かつての大群落は10分の1ほどに数を減らしていた。

田中澄江は「新・花の百名山」を通して訴えている。
山の花は山で見るのが美しい。


nicointokio
田中澄江の新・花の百名山3

武州御岳山は青梅市にある標高929メートルの山だ。
頂上には御嶽神社があり、
信仰の山として知られるけれど
花に興味のある人ならばスミレの山と呼ぶだろう。

「新・花の百名山」の著者田中澄江は
東京でスミレの美しい山として
高尾山、高水山、大岳山、武州御岳山の4つを挙げているが
なかでも武州御岳山のエイザンスミレは印象深かったようだ。

エイザンスミレは深く切れ込んだ葉を持ち、
淡い紫の花をつける。
明るい日陰を好むので山の林のなかがお気に入りだ。

10年後も100年後も
スミレの山にたくさんスミレが咲きますように。



田中澄江の新・花の百名山4

アズマイチゲは春の妖精のような花だ。
英語ではSpring ephemeral と呼ばれる。
春の儚いものというその名のとおり
背丈の低い小さな花が多い。

アズマイチゲは
去年の落ち葉の下から春いちばんに顔を出し
花を咲かせたかと思うと
落葉樹の林が若葉になる頃に消えてしまう。

田中澄江はその著書「新・花の百名山」で
埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳に咲くアズマイチゲを紹介している。
展望の良い尾根道を早春の花々を眺めながら歩き
クヌギ林でアズマイチゲを見つけたときの、
そして山を下りた道端にも
いっぱい咲いていたことの喜びを書いている。

守られているわけではない。
誰も取る人がいないだけ。

ただそれだけで、山の花は
毎年決まった場所に、決まった時期に
咲いてくれるのだ。


kitonz
田中澄江の新・花の百名山5

雲取山は2018メートル。
そこに桜草のような花が咲いていたと弟が言った。

そんな高い場所に桜草が咲くはずがない、と
「新・花の百名山」の著者田中澄江は首をかしげた。

彼女が実際に雲取山を歩いたのは
それから40年以上もたってからのことだった。
大きな起伏を繰り返す道には
石の根元にびっしりと
イワウチワが薄紅の花を咲かせていた。

これが弟の言う桜草のような花とは
イワウチワのことだったのか…

山の遅い春に咲く小さなイワウチワ。
東京ではいま絶滅が心配されている花でもある。


Matthieu LIENART
田中澄江の新・花の百名山6

タカネバラはその名の通り高い山に咲くバラで
「新・花の百名山」の著者田中澄江は
甲斐駒ヶ岳でこの花に出会い、喜んだのも束の間
雷と雨に襲われ、這々の体で下山している。

陽当たりが好きな花なので
まわりに木のないところに生えている。
この花の見られる場所で雷に遭うと怖いということは
覚えておくのがよさそうだ。


カノープス
田中澄江の新・花の百名山7

コマクサが高山植物の女王と呼ばれることについて
田中澄江はその著書「新・花の百名山」で
抗議とも受け取れる文を書いている。

要するにこの弱々しい繊細な花を
権力の象徴である女王と呼ぶのはかわいそうだというのである。

コマクサは背丈5センチほどの小柄な花で
他の植物が育たないようなゴツゴツした砂と岩の斜面に生える。
明治の頃には
登山記念のお土産として売られたり
薬草として掘り尽くされたりして絶滅の危機を迎えている。

田中澄江は「新・花の百名山」で
コマクサを北アルプスの蓮華岳を代表する花とした。
彼女が見たのは
まるでレンゲソウのようにたくさん咲いているコマクサだった。
その群落は幸いにいまも残っていて
登山者の目を楽しませてくれているようだ。

4月に生まれ3月に亡くなった田中澄江は
雨になり風になって好きだった花々を守っているだろう。
あなたの好きなコマクサは無事ですと
報告できることがうれしい。

topへ

五島には桜マークがないっ

ねっねっ、ほらね
五島には桜マークがないんです。

これどういうこと?
桜がない??
桜はあるけど桜の名所がない???

上はtenki.jp、下はウェザーニュースですが
両方とも五島には桜マークをつけてないんです。
なぜかしら。知りたいです(玉子)

topへ

SBC ラジオCMコピーライターコンクール

去年、このコンテストでグランプリを取ったCMは
消費者のための広告賞でも最優秀賞を獲得しました。
プロアマ問わずチャンスです。
応募の締め切りは2月29日、詳細は下記URLからどうぞ。
http://sbc21.co.jp/radio/cm2012/index.html

topへ

もらわれていった

我が家のお向かいさんの従姉妹の家で猫が生まれて
写真がまわってきた(上の写真左)
里親を募集中だという。
私のまわりはすでに猫飽和状態だった。
たいていの人が複数飼っている。
しかしインパクトのある顔をしていたので
もしやと思ってfacebook に出してみた。

「いいね」ボタンがいっぱい、コメントもかなり。
飼おうかなと悩む人1名、実物見ないでいいから飼う!という人1名。
飼う!と力強く宣言した人と話が進んだ。

そのうち、お向かいさんから相談のように
実は妹猫がいるという報告があった。
ええええ〜〜〜〜、びっくりしたが写真を見るとこれもかわいい。
ともかく再びfacebookに写真を載せた。

兄猫を飼うことになっていた人から
「兄妹一緒の方がいいですよね」とメールがきた。
それはもう相談というより飼うぞという意思表明だった。

里親になってくれた佐藤さんのfacebookに
毎日兄妹猫の写真がアップされる。
なぜか兄妹猫のfacebook もできた(ファンがつくったらしい)
名前はトラジ(兄)とハイジ(妹)よろしくお願いします。

しかし、他人のものになった猫はかわいく見えるな〜(玉子)

トラジ・ハイジ facebook:http://www.facebook.com/torajihaiji

飼い主佐藤さんのfacebook :http://www.facebook.com/tomoyastipo

topへ


login