厚焼玉子(事務局・中山佐知子)

厚焼玉子 11年12月25日放送



クリスマスプレゼント① 三人の博士

世界初のクリスマスプレゼントは
乳香、没薬、黄金。
星に導かれてやってきた三人の博士が
幼子イエスに捧げたものとされる。
それは誕生のお祝いでもあった。

三人の博士はどこから来たのかも定かではない。
もしかしたら遠い昔の伝説かもしれない。
しかしそれがきっかけで
クリスマスには贈り物を交換たり
貧しい人々に施しをする習慣が生まれた。

メリークリスマス
贈り物の数だけ
あなたのことを思う人がいる。



クリスマスプレゼント② デニス・ホープ

クリスマスプレゼントに月の土地はいかがですか、と
ロマンチックな提案をするのは
地球圏外不動産会社ルナエンバシーのCEOデニス・ホープ。

  不動産業とはいうものの
  扱うのが地球の土地ではないために
  いわばロマンを売るサービス業と言う方が正しいかもしれない。
   
デニス・ホープが売る月の土地は
1単位が1エーカー、サッカーグラウンドひとつ分で
権利書とカードのギフトセットで3700円。
すでにアメリカの元大統領やハリウッドスター、
NASAの職員もふくめて
いまや世界で130万人以上が月のオーナーになっている。

ロマンチックなアイデアをありがとう。
クリスマスは世界中がいい夢を見るように。



クリスマスプレゼント③ ジョンとヨーコ

1971年の12月に発表された
ジョン・レノンと小野ヨーコの
「Happy Christmas (War is Over)」は
「ハッピークリスマス」という
ジョンとヨーコのコトバからはじまる。

そのコトバを
「ハッピークリスマス、ジョン」
「ハッピークリスマス、ヨーコ」と思っている人は多いし
そう書いてある歌詞カードもあるのだが
実はヨーコではなく娘のキョーコであり
ジョンではなく息子のジュリアンだそうだ。

子供たちへのプレゼントだった
ジョンとヨーコの「Happy Christmas」は
1998年の12月、
世界へのクリスマスプレゼントとして
タイムズスクエアのビルボードに
こんなメッセージと共に掲示された。

  ”We can do it”というメッセージは今も有効です。
  もし10億の人々が平和を望むなら手に入れることができるのです。

素敵なメッセージをありがとう、
クリスマスは世界が平和であるように。


janwillemsen
クリスマスプレゼント④ 近商物産の初代社長

戦後の日本の子供たちは
クリスマスになるととりどりのお菓子が詰まった
サンタのブーツをもらった。

このサンタのブーツを考えたのが
滋賀でお菓子の容器を製造する近商物産の初代社長だ。

昭和22年、戦後の食糧難も緩和され
配給制の砂糖でお菓子の製造がはじまっていた。
宝くじの景品がキャラメルだった。
そんな時代の子供たちのために
お菓子を詰めたサンタのブーツを考えたのだ。

今年も200万本のサンタのブーツが
日本の子供たちに届いている。

メリークリスマス
クリスマスはすべての子供たちに笑顔を。



クリスマスプレゼント⑥ ルーズベルトとテディベア

合衆国26代大統領セオドア・ルーズベルトは
狩りが好きだったが
それは彼にとってはスポーツだった。
だから1902年の11月、
狩りに出かけた大統領は瀕死の熊を撃たなかった。
スポーツマンシップに反すると思ったからだ。
その数日後、ワシントンポストは
熊を撃たない大統領の漫画を掲載した。

翌年、ルーズベルト大統領のニックネームにちなんで
テディと名付けられたクマのぬいぐるみが
バーモント州のおもちゃメーカーから発売された。

同じ年、ドイツのシュタイフ社がつくったクマのぬいぐるみ
「55PBモデル」が大統領の晩餐会のディスプレイに使われ
こちらもテディベアと呼ばれて大ブームになった。

テディベアはいま
トップメーカーのシュタイフをはじめ世界中でつくられている。
毎年クリスマスになると
クリスマス限定のテディ・ベアが発表されるし
お母さんやおばあちゃんが作った
世界でひとつだけのテディベアをもらう子供もいる。

メリークリスマス
オトナも子供も大好きなテディベアは
大統領が撃たなかった熊からの贈り物だ。


UltimateGraphics
クリスマスプレゼント⑦ リチャード・バートンのプレゼント
 きみのためにこの世で最高のルビーを見つけてあげる

リチャード・バートンは
結婚したばかりの妻エリザベス・テイラーに約束した。

約束は4年めに果たされた。
1968年のクリスマス、バートンは
完璧な美しさを持つ8.25カラットのルビーと
それを取り巻くダイヤモンドの指輪を
エリザベスのプレゼント用靴下に入れた。

これを見たら何というだろう。
どんな顔をするだろう。

メリークリスマス
プレゼントは贈る人もわくわくと楽しい。


crowbot
クリスマスプレゼント⑧ 執事ジーヴス

少し間の抜けた若殿にお仕えする
完全無欠な執事ジーヴス。

イギリスのユーモア作家
ペルハム・グレンヴィル・ウッドハウスの小説に出てくる主人公だ。

執事ジーヴスの日本語版の本の帯にはこんな言葉がある。
「ご主人さま、どんなトラブルも私が見事解決してさしあげます。
 で、この品のない靴下は処分してもよろしいですね」

ところで、明日12月26日はボクシングデー
召使いはお休みをもらい、ご主人からのプレゼントを開ける日だ。

ジーヴスはどんなクリスマスプレゼントを
もらっていたのだろう。
完全無欠な召使いを持つのも気苦労が多い気がする。

topへ

なんじゃいと凄む猫

写真を撮ろうとすると
「なんじゃい」と凄まれてしまった。
目つきも鋭い。風格もある。
「猫仁義なき戦い」の映画が撮れるのではないか。

菅原文太、成田三樹夫、金子信夫、室田日出男
川谷拓三、山城新伍…
あんた、どの役やりますか(玉子)

topへ

インターホンでしゃべる猫

インターホンに向かってしゃべっているように見えた。
ピンポーン
ご主人はまだお帰りにならないでしょうか…

またしても自転車を止めて観察した。
またしてもしばらくすると
道の向こうから男の人があらわれ
猫はその人に向かってうれしそうに尻尾を立て
「おかえりなさ〜い♪」と走っていった。

なるほど…(さ)

topへ

寝笑いするハエタロー

寝笑いだ、これは完璧に寝笑いだ、と思った。

猫だって寝言を言う。
うわ〜ん、むにゃむにゃ…な〜〜お
何を言ってるかよくわからないが
ともかく何かしゃべっているのでそっちを向くと寝ている。

人間は寝言のほかに寝笑い、寝怒りもある。
寝笑う人は寝ながら
「誰か笑ってやがるぜ、うるせ〜な」
と思って目が覚めると、自分の笑い声だったりするそうだ。

写真の猫はハエタローだが
この顔を見るに、
どうも声を出さずに笑っているような気がしてならない。
命取りの病である歯肉炎で
私にさんざん厄介をかけているくせに
まことにノーテンキな猫ではある(玉子)

topへ

5匹の猫の腹時計

ある日、ご近所の玄関に5匹の猫が陣取り
玄関をじっと見つめていた。
なかにはドアをひっかく猫もいた。

たいへんたいへん、みんな閉め出されているのね…と思った。
散歩する猫は帰ってくるとドアの前に座って待つのだが
鈍い飼い主にはなかなか気づいてもらえない。

ピンポーン
チャイムを鳴らした。
その家の住人が窓から顔を出した。
「猫が待ってます」と教えた。
やがてドアが開き、餌皿を持ったおばさんが出てきた。

この猫はみんな外猫で
一日に一度、午後3時に餌をあげているそうだった。
閉め出されたのではなく、ご飯の催促をしていたのだ。
携帯で時間を見ると午後3時をちょっとまわったところだった。

猫の腹時計は正確だ。
しかも、全員が餌に気を取られていたので
カメラを向けても誰も気にしなかった(玉子)

topへ

五島の魚屋さんに対抗して

青森の陸奥湊の朝市の光景です。

こちら八戸のみろく横丁という屋台の飲み屋街。

http://www.01-radio.com/tcs/columnindex/tohoku

topへ

厚焼玉子 11年11月19日放送



王妃マルゲリータとピザ

マルゲリータというピザがある。
トマト、モッツァレラチーズ、バジリコのトッピング、
赤、白、緑の配色が美しいピザだ。

このピザが生まれたのは1889年のことだった。
ナポリを訪れたイタリアの王妃マルゲリータのために
ピザ職人のラッファエーレ・エスポジトが3種類のピザをつくり
そのなかで王妃がいちばんお気に召したピザに
マルゲリータという名前をいただいたのだ。

マルゲリータの誕生日は明日11月20日
この日はピザの日になっている。



王妃マルゲリータと真珠

イタリアの王妃マルゲリータの名前は
ギリシャ語で真珠という意味をあらわす言葉
「マルガリータリ」に由来している。
真珠のように美しくという願いが込められているのだ。

王妃マルゲリータの写真を見ると
頭に月桂樹のティアラを飾り
首には10本ではきかない真珠のネックレスを
巻いている。
その真珠は夫である国王が浮気をするたびに
増えていったらしい。

夫が浮気をして…
などと国民に愚痴をこぼしたりはなさらないけれど
ネックレスを見ればわかる人にはわかる。

賢明な王妃マルゲリータの名前は
イタリアのピザの名前にもなっている。

明日11月20日はピザの日



王妃マルゲリータとピザの店

ブランディというナポリのピザの店には
1889年6月の日付の古い手紙が
いまも残っている。

それは手紙というよりは感謝状で
王妃のためにつくったピザがおいしかったと書かれ
とくにトマトとモッツァレラのピザがおいしいと
つけ加えられている。

その「とくにおいしかった」ピザは
王妃の名前であるマルゲリータと呼ばれ
やがて世界中に知れ渡る。

ナポリのピザの店ブランディには
日本語のホームページまである。

明日11月20日はピザの日



王妃マルゲリータともうひとつのエピソード

本当かどうかは知らないけれど
イタリア王妃の名前をつけてもらったピザ、マルゲリータには
もうひとつのエピソードがある。

イタリア王妃のためにピザをつくるように命じられた
ピザ職人ラッファエーレ・エスポジトが
とりどりのピザをつくって王妃の前に並べた後に
エスポジトの妻が新しいピザをひとつ焼いて持ってきた。
王妃はそのピザがたいへん気に入り名前をたずねたけれど
気紛れに妻が焼いたピザに名前のあろうはずはなく
エスポジトはひたすら恐縮するばかり。

そこに妻が助け舟を出した。
「王妃さま、このピザは王妃さまと同じ名前で
 マルゲリータと申します。
 トマトの赤、モッツァレラの白、バジリコの緑は
 イタリアの国旗をあらわします」

それが評判となって店は大繁盛。
でも気の毒なエスポジトは、それ以来妻に頭が上がらなかった。

明日は王妃マルゲリータの誕生日、そしてピザの日でもある。



王妃マルゲリータと自転車

世界でもっとも古い自転車メーカーは
1885年創業のイタリアのビアンキ。
ビアンキの自転車の色はチェレステという緑色に近い青色で
チェレステは空を意味すると同時に
イタリア王妃マルゲリータの瞳の色ともいわれている。

1895年、ビアンキの創始者であるエドアルド・ビアンキは
女性用自転車を制作して王妃に献上し
その乗りかたも指導したと伝えられるので
王妃の瞳の色というのも本当かもしれない。

自転車に乗る王妃さま、ピザの名前の王妃さま
国民に愛された様子が目に浮かぶ。

明日11月20日は王妃マルゲリータの誕生日、そしてピザの日。



王妃マルゲリータとティアラ

 1867年のパリ万国博でゴールドメダルを獲得した
月桂樹のティアラは
イタリア国王エマヌエーレ二世が買い求め
やがて息子の嫁になるマルゲリータへの贈り物にした。

花嫁はこのとき16歳と5ヶ月。

金とダイヤモンドの超豪華版のティアラを身につけた
王妃マルゲリータが
庶民に愛されるピザの名前になったのは
それから22年後のことだった。

明日11月20日は王妃マルゲリータの誕生日、
そしてピザの日



王妃マルゲリータのフルネーム

ピザの名前にもなっているイタリアの王妃マルゲリータの
フルネームは長い。
マルゲリータ・マリア・テレーザ・ジョヴァンナ・ディ・サヴォイアが
その正式な名前だ。

マリア・テレーザは父かたの祖母の名前だが
ジョヴァンナは17世紀までさかのぼる。
マリーア・ジョヴァンナというしっかりもの王妃さまが
一族のなかにおいでになるのだ。

マリーア・ジョヴァンナは
当時王さまや貴族が独占していたチョコレートを
一般に販売することを許し
チョコレート文化をヨーロッパに広めた。
さらにグリッシーニというクラッカーのようなパンの発明も
マリーア・ジョヴァンナの手によるものらしい。

食べることが大好きなイタリアでは
王妃さまも食文化に貢献する。
我々がいまマルゲリータというピザを食べられるのも
王妃マルゲリータのおかげだ。

明日11月20日は王妃マルゲリータの誕生日、そしてピザの日。

topへ

厚焼玉子 11年10月29日放送



新秋の七草  葉鶏頭と長谷川時雨

昭和10年、東京日日新聞の主宰で
新しい秋の七草を選ぼうという試みがなされた。

当時の著名人が1種づつ推薦した七つの秋の花のうち
ひとつだけ、花ではなく葉を鑑賞するものがある。
長谷川時雨が選んだ葉鶏頭だ。

葉鶏頭は熱帯アジアからやってきた。
赤、黄、臙脂に染まる葉のあざやかさに較べて
花は目立たず、小さくひっそりと咲く。

そしてそれを選んだ長谷川時雨は
日本初の女流劇作家だったが
三上於菟吉の才能に惚れ込み、
三上を支えることを第一として人生の後半を過した。

華やかな葉と地味な花
しかしその花、長谷川時雨は
4年にわたって出版しつづけた雑誌「女人芸術」で
林芙美子、佐多稲子をはじめとする多くの女流作家を
育て上げている。



新秋の七草  コスモスと菊池寛

昭和10年、新しい秋の七草を選ぼうとする試みがあったとき
菊池寛が推薦したのはコスモスだった。

恋人同士のプレゼントに使われることもない
ありきたりな花だから、というのがその理由だ。

菊池寛は文壇の巨人だったが
同時に優れた生活者、経営者でもあった。
出版社を成功させ、芥川賞・直木賞を創設し
著作権保護同盟の会長をつとめた。

彼の日常道徳を読んでみる。
「約束は必ず守りたい」
「人への親切は義務としてはしたくない」
どれもありきたりなこと、あたりまえのことだが
それをずっと貫いて生きるのは
当たり前でなくむづかしいと気づくとき
コスモスのありきたりを好む菊池寛の強さを思う。



奥新秋の七草  彼岸花と斎藤茂吉

 秋のかぜ 吹きていたれば  遠(おち)かたの 薄のなかに 曼珠沙華赤し

新しい秋の七草にふさわしい草花を選ぶように頼まれたとき
斎藤茂吉は曼珠沙華を選んだ。
昭和10年のことだった。

曼珠沙華はヒガンバナともいう。
緑の葉もなく、
茎のてっぺんに大きな花を無遠慮につけるヒガンバナは
幽玄な儚いものを好む人からすると
好みに合わないだろうがとことわりを入れて
「そこが可愛い」と茂吉は主張している。
なんだか女性のことを語るような口ぶりでもある。

新しい秋の七草にヒガンバナを選んだ前年の秋、
斎藤茂吉はやがて愛人になる美しい弟子
永井ふさ子と出会っている。

まだ結ばれてはいない。
けれどお互いの気持ちはわかりあっている。
そんな時期のヒガンバナを
斎藤茂吉はどれだけいとしく思ったことだろう。



新秋の七草  赤まんまと高浜虚子

赤まんまの正式な名前はイヌタデという。
秋になると小さな赤い花がたくさん集まった穂をつける。
空き地や道端、どこにでも咲く。

子供たちはその花を集めて
お赤飯に見立て、ままごとをした。
赤まんまと呼ばれるのは赤いご飯という意味だ。

昭和のはじめ
新しい秋の七草の推薦をたのまれた高浜虚子は
赤まんまを選んだ。

当時の虚子は俳句の世界に君臨する人だった。
まだ文化勲章は授与されていないが
文化庁の芸術院会員はすでに目の前にあった。
しかし一方で虚子は8人の子の父親であり
19人の孫のいるおじいちゃんでもあった。

 この辺の道はよく知り赤のまま

虚子が50年住んだ鎌倉の家は
由比ヶ浜の波音が聞こえ、すぐそばを江ノ電が走る。
秋になると赤まんまの花が咲く。

新しい秋の七草に赤まんまを選んだ虚子の目は
子煩悩な父親の目だったかもしれない。



新秋の七草  永井荷風と秋海棠

はらわたがちぎれるほどの悲しみを
断腸の思いというが
断腸花という名前を持つ花もある。

秋海棠、別名「断腸花」
日陰にうなだれて咲くその花を永井荷風は気に入り
庭に植え、自宅を断腸亭と名付け
また自分の日記も断腸亭日乗(にちじょう)と呼んだ。

昭和10年
荷風は新しい秋の七草としてこの花を選んでいるが
その名前を断腸花ではなく秋海棠としたのは
断腸という言葉の悲しい響きを避ける思いやりかもしれない。



新秋の七草  与謝野晶子とおしろい花

おしろい花は夏から咲きはじめる。

けれど、与謝野晶子は
この花を新しい秋の七草として選んだ。
なぜだろう。

夏のおしろい花は夕方から咲いて
昼間はしぼんだ花しか見られないけれど
夏の終わりから秋には花の時間がずれて
昼間でも花の姿を見ることができるのだ。

女性らしくこまやかな観察をする歌人の眼が
こんなところにも生きている。



新秋の七草  菊と牧野富太郎

昭和10年
新しい秋の七草を選ぼうというこころみで
植物学者牧野富太郎先生は菊を選んだ。

菊とひとくちに言っても
観賞用から食用まで日本には多種多様の菊がある。
さて、牧野富太郎先生の菊はどの菊だろう。

皇室のご紋章にもなっている菊は
一文字という品種だが
これを七草とするのはちょっと恐れ多い。

ハキダメギクは牧野先生が見つけて命名した菊で
名前も名前だが、みんなが思う菊の花とは
ちょっとおもむきが違う。

では、ノジギクはどうだろう。
ノジギクは1884年、
牧野先生が高知県の山中で見つけた。
野の路の菊という名前も美しいが
残念なことに東日本には自生しない。

植物学の権威がただ「菊」といったのだから
きっとその土地土地に咲く菊のことだろう。
庭の菊、道端の野菊
そこに咲く花をながめて秋を思えばいいのだろう。

菊の花の時期は幸いに長い。

topへ

山口瞳先生の「温泉へ行こう」に登場する福江島



「九州のようで九州じゃない」
「韓国のようで韓国じゃない」
「済州島のようで済州島じゃない」
「熱帯のようで熱帯じゃない」

荒谷温泉に泊まって
タヒチのような透明な海を見て
ルルドの聖地、井持浦天主堂を見て
羊歯に覆われた山道へ迷い込んで
まったく人に会わないのに山道の奥に人家があることに驚いた
山口瞳先生の感想でありました(玉子)

topへ

厚焼玉子 11年10月23日放送



CMの音楽 1 剣と女王(サントリーローヤル「ランボオ」)

マーク・ゴルデンバーグのソロアルバム
「鞄を持った男」の8曲めを聴くと
なつかしいメロディが流れてくる。

1980年代にテレビを見ていた人なら知らないはずのないこの曲
「剣と女王」は
日本のウイスキーのテレビコマーシャルのバックに流れ
そのコマーシャルとともに一躍有名になった。

サーカスのジンタのようでもある。
ジプシーのダンスのようにも聞こえる。
強いて言うならば
ヨーロッパの湿った風土、
陽の当たらない土地の悲しみのようなものが
匂い立つ曲だ。

作者のゴールデンバーグは
この曲がおさめられているソロアルバム「鞄を持った男」を
作曲から演奏までひとりで制作したという。

「剣と女王」を使ったサントリーローヤルのCM



CMの音楽 2 夢街道(サントリーオールド「夢街道」)

日中平和友好条約が結ばれた1978年から
中国ブームがはじまった。

そこには見たことのない形をした山や川や砂漠と一緒に
日本が失ってしまったふるさとの風景があった。

1980年、あるウイスキーのコマーシャルで
中国のシリーズがはじまった。
シルクロードを夢街道と名付けたシリーズ。
そのテレビコマーシャルの音楽をつくったのが
服部克久だった。

赤い砂煙の町、ロバに乗る老人…
人々はテレビに写る初めての風景を目に焼き付け
流れる音楽を記憶に留めた。

あのコマーシャルの音楽は
日本人が思い描く中国そのものだった。

サントリーオールドの「夢街道」



CMの音楽 3 Boom(九州新幹線)

2011年3月9日、コマーシャルが放送開始。
そして3月11日、東北大震災

わずか3日の放送で自粛してしまったそのテレビコマーシャルは
大反響を呼んだ。
線路沿いに集まった人々が手を振っているだけなのに
どうしてこんなにうれしくなるんだろう。
こんなに泣けてくるんだろう。

わかるような気がする。
大勢が同じ喜びを共有している様子を見ることが
うれしいのだ。
そして、その雰囲気を盛り上げている音楽があるのだ。

コマーシャルは自粛しても
youtubeにアップされた動画のアクセスは増え続けた。
コマーシャルに使われた音楽も話題になり
問い合わせが殺到した。
その音楽は、マイヤ・ヒラサワの「Boom!」

そのとき
コマーシャルに使われた音楽はまだCDになっておらず
ファンをやきもきさせたが
5月18日の発売され
5月30日付けのBillboard JAPAN「Hot Top Airplay」で
早くも第一位になっている。
待ち望んでいたファンの気持が手に取るようにわかる。

Boom!

九州新幹線の開業CM



CMの音楽 4 ロミオとジュリエット(ソフトバンクモバイル)

テレビドラマ、フィギュアスケート
そしてあるCMでもさまざまに編曲して使われてから
一躍有名になったこの曲。

メロディはおなじみでも正式なタイトルをご存じないかたが
多いのではないかと思う。
バレエ「ロミオのジュリエット」の13曲め、
第一幕4場で流れるこの曲は「騎士たちの踊り」というタイトルがついており
その名の通り、舞踏会に集った騎士と貴婦人が
威圧的なダンスを繰り広げるシーンに使われる。

予想外でしたか?

ソフトバンク「予想GUY」



CMの音楽 5 ジタンの香り(ダーバン)

そのブランドの顔は全盛期のアラン・ドロンだった。
トップスターの日常を切り取るようなテレビコマーシャルを
長年にわたって展開していた。

美しい映像だった。
あるときはヨーロッパのセレブの世界を
そしてあるときは男同士の友情を
そして孤独な男のドラマを
映画のワンシーンのように見せてくれた。

そのコマーシャルを支えた音楽があった。
あの曲はきっとなにかの映画音楽に違いないと思った人も
当時は多かったが
実は日本の作曲家であり、なおかつ作詞家、タレント、歌手など
たくさんの顔を持つ小林亜星その人だった。

この曲は1977年の曲で
「ジタンの香り」と名付けられている。

ダーバンCM



CMの音楽 6  結詞(JR東日本「その先の日本へ」)

山形新幹線が開業した1992年、
そのコマーシャルの映像に乗って
テレビからはこの歌が流れてきた。

作詞作曲、井上陽水。「結詞(むすびことば)」

そのCMのためにつくった歌ではなかったが
あまりに映像のイメージに合っていたために
コマーシャルソングと思った人も多い。
それはたぶん
井上陽水が60秒のコマーシャルのサイズに合わせて
結詞を録音し直しているからだ。

おかげでこの歌は
60秒のCMにピッタリはまり、気持ちよく終る。

JR東日本「山形駅長」CM



CMの音楽 7 約束の地(資生堂 ’77年秋のキャンペーン)

コマーシャルがきっかけで
人気のでる曲やミュージシャンは多い。

1977年、化粧品会社の秋のキャンペーンに使われたこの曲は
リー・オスカーというデンマーク生まれのハーモニカ奏者のアルバムが
日本でヒットするきっかけをつくった。

リー・オスカーは、少年のころ
ハーモニカひとつをポケットに入れてアメリカに渡った。
そのときの高揚した気分から生まれたこの曲のタイトル「約束の地」と
コマーシャルのキャッチフレーズ「うれしくてバラ色」という
言葉と言葉がなんとなく結びつくのが面白い。

資生堂77年秋のキャンペーン



CMの音楽 8 cocoroni utao(ユナイテッドアローズ)

あるコマーシャルのバックに流れるこの曲が話題を呼んだのは
1998年のことだった。
CMソング?それともタイアップ曲?
タイアップ曲ならCDが発売されているはずだ。
でもCDはどこにもなかった。

この曲のCDがようやく発売されたのは2005年。
「ナカガワトシオ ソングブック」というそのCDには
中川俊郎のCMソングが14曲収録されており
知らずに聴いた人は、
耳慣れたCMソングのあれもこれも同じ人がつくったことを知って
ずいぶん驚いたものだった。

「cocoroni utao」というこの曲のタイトルは
アルファベットの小文字で記されており
はじまりはKではなくCだ。

シーオーシーオーアールオーの「こころ」は
見た目がそれはかわいらしく
はずむような、踊るようなオタマジャクシにも見える。

CMソングの天才中川俊郎は
さすがに人の笑顔を引き出すコツを知っている。

ユナイテッドアローズCM 「cocoroni utao」

topへ


login