厚焼玉子(事務局・中山佐知子)

じっと座る猫



ある日、ご近所の玄関の前で黒虎の猫が座っていた。
ほとんど玄関の風景に溶け込んでいた。
もうずっと座っていたのかもしれないし
これからしばらく、たぶんこの玄関が開くまで
座っていそうな気がした。

猫は座り込みが得意だ。
お腹が空くと自分のお皿の前にいつまででも座っている。
かなり根気があり、辛抱強い。(暇ともいえるが)

そういう姿を見ると可哀想になるのが
ちょっと困る(玉子)

topへ

厚焼玉子 11年02月26日放送


岡本太郎 明日の神話

2008年11月、渋谷駅にあらわれた巨大な壁画に人々は驚き
カメラを向けた。

縦5.5メートル、幅30メートルのその壁画は
「明日の神話(あすのしんわ)」と名付けられた岡本太郎の作品だが
展示されている場所はJRと京王線の連絡通路で
人通りは激しく、気温も湿度もコントロールされてはいない。
作品を保護するためのガラスもない。

20世紀でもっとも人気のあった芸術家といわれる岡本太郎だが
彼は自分の作品がガラスのなかに展示されるのを極度に嫌った。
もし作品が傷つけられたら自分が直すとまでいっていた。

その考えに従って
本当にむきだしのまま展示された岡本太郎の「明日の神話」は
夏の重い湿気に耐え、冬の乾燥にも負けず
渋谷のランドマークとして、
24時間、誰でも見ることができる。

美術館で、ただ人の訪れを待つ芸術作品より
それはもしかして、幸せなことなのかもしれない。


岡本太郎 太陽の塔

岡本太郎の代表作といえば
1970年の大阪万博のシンボルタワー、太陽の塔。

しかし万博当時は
3つの顔を持ち、両手をひろげたその姿は
「醜悪」「不気味」といわれ
「あまりに岡本太郎的」という非難まで浴びた。

しかし、岡本太郎は自分の著書にこんなことを書いている。

 うまくあってはならない きれいであってはならない 
 ここちよくあってはならない

たとえ不快であっても見る人を惹きつけ、圧倒するのが
真の芸術だと説いているのだ。

批判の多かった太陽の塔だが
万博が終わってみたら署名運動が起こり
万博公園に永久保存されることになった。

その代表作をいつでも誰でも見ることができるというのは
いかにも岡本太郎らしい。


岡本太郎 こどもの樹

青山の「こどもの城」の入り口には
岡本太郎の「こどもの樹」が立っている。
「こどもの樹」もまた、24時間誰でもみることのできる
岡本太郎の作品だ。

「こどもの樹」は真ん中の幹から腕のような枝が生え
その先端には顔がある。

怒った顔、笑った顔、泣いた顔にベロを出した顔
それは本当に子供の表情だ。
大人になって忘れてしまった顔がそこにある。

岡本太郎は自分のことを子供の代表といっていたそうだ。
既成概念と戦い、束縛には反抗し、反逆児と呼ばれたが
岡本太郎本人としては
素直に自分を表現していたということなのだろう。

子供はひとりひとりが自分の顔を持っていないといけない。
隣の子と同じ顔ではいけない。
「こどもの樹」にはそんなメッセージが込められている。


岡本太郎  若い時計台

岡本太郎が「若い時計台」をつくったのは1966年、
55歳のときだった。
数寄屋橋公園に立つそれを見た人は
誰もが万博の「太陽の塔」を連想するけれど
実は「若い時計台」の方が4年も早い。

同じ1966年にソニービルがオープンしたが
マリオンができるのは18年後だし
数寄屋橋あたりにはまだ古いビルが建ち並んでいた。
岡本太郎の「若い時計台」は
そんな時代に数寄屋橋公園に出現したのだ。

顔の文字盤を支える胴体からはいくつもの腕が
四方八方に伸びている。
それは角度によって踊っているようにも見えるし
握手を求めているようにも見える。
日が暮れるとネオンの仕掛けで色が変化する。

しかし、いちばん驚くのは
この時計台、どこから見てもどんな新しいビルを背景にしても
斬新な存在感を主張していることだ。

そばに寄ったときと、道路を隔てて眺めたときでは印象が違う。
角度や時間帯によっても違う。
誰もが24時間見ることのできる作品だから
いつ見ても面白く新しく。
それが「若い時計台」の若さなのかもしれない。


岡本太郎 午後の日

岡本太郎の墓は多磨霊園にある。
その墓標は「午後の日」という太郎の作品で
大きく無邪気な子供の顔だ。

作品は顔と両頬に当てた手だけだけれど
この子はたぶん、暖かい日の当たる座敷で
畳に腹ばいになっているに違いない。
そして、そばにいるお母さんと楽しい話をしているに違いない。

そんな風におもえてくるほど
かわいらしく、あたたかい作品なのだ。

そして、それから、ひとつの思いが浮かんでくる。
これはもしかして、岡本太郎本人なのではないか.
自分がこうありたいと願っていた子供の姿ではないか。

あとひと月もすると桜の便りも聞けるだろう。
1600本の桜が咲く多磨霊園の桜並木のすぐそばに
岡本太郎は子供の顔をして眠っている。


岡本太郎 顔

大正から昭和のはじめにかけて一世を風靡した漫画家
岡本一平の墓は、多磨霊園にある。

墓標は埴輪に似ているが、
顔はまん丸で無邪気に笑っている。
それは一平の長男岡本太郎の「顔」という作品で
母岡本かの子をモデルにしたといわれている。

両親の複雑な夫婦関係や
母にかまわれなかった太郎の幼少時代は
誰知らぬものとてないけれど

それでも、太郎も父も
岡本かの子を愛していたのだな、と
この墓標を見るとつくづく思う。


岡本太郎 

岡本太郎が創造したものは
絵画や彫刻だけではなかった。

椅子、灰皿、スキー板
デパートのショーウインドーのディスプレイ
果ては鯉のぼりのデザインにまで手を染めている。

生活のなかに生命感あふれる遊びを創造することは
彼の喜びでもあったし
また芸術を社会に広げていくための空間的な広がりを求めていた。
そのひとつは、みんなが手に取れる大量生産のものをつくることであり、
もうひとつは銀座の空に絵を描くといった物理的な空間の占有である。

そういえば…
岡本太郎は飛行船のデザインまで手がけている。
戦後二番めの飛行船として1973年に空を飛んだレインボー号は
岡本太郎によって魚のような原色の絵が描かれ
日本の空を飛びまわった。

レインボー号には本当なら
スポンサーである企業の名前が入るはずだったのだが
岡本太郎は「大空はみんなのもの」という理由で猛反対。
もともと宣伝活動のための飛行船だったにもかかわらず
企業もその意見を受け入れた。

原色の絵で飛びまわる飛行船は話題になり
岡本太郎と、それから名前を消した企業の名を
世の中に広めることになった。

topへ

三毛猫AとB




近所に似た柄の三毛猫Aと三毛猫Bがいる。
よく見ると一方は鼻のあたりにも模様がある。
もう一方はない。
鼻に模様のある方が美人で女性らしい顔をしており
表情になんともいえない情感がある。

しかし、遠目や後姿ではほぼ区別がつかない。

まあ、どっちにしろ会えるとうれしいのに変わりはないが
でもでも、どちらかというと美人の方により会いたい…
と、思いつつ
今日もキョロキョロ歩いている(玉子)

topへ

いじめっこの猫



この猫はいじめっこで飼い主もちょっと困っているらしい。
欲しがるときに餌をあげないともう一匹の猫をいじめる。
出たがるときに出さないとやはりもう一匹をいじめる。
出たらこんどは外の猫をいじめる。

しかも堂々8kgの巨体なのだ。
年齢は2歳。
若くて強いが猫としての分別がつくにはもう少しかかる。

この猫が15歳くらいになったときの姿を
見てみたいな〜(玉子)

topへ

三陸の海からのおたよりです



三陸の海のかたから、こんなコメントをいただきました。

 宮城県 牡蠣の森を慕う会(代表 畠山重篤)と申します。
 森は海の恋人運動にコメント頂いている方にお知らせいたしております。
 この度、畠山重篤エッセイブログの掲載を開始いたしました。
 ご覧いただければ幸いです。
 今後とも、本運動にご理解、ご賛同賜ります様、お願い申し上げます。

昭和40年代から50年代にかけて
牡蠣の養殖で名高い気仙沼の自然環境が悪化したことがあります。
原因は工場排水、家庭からの排水、農薬、除草剤
手入れをしない針葉樹林から流出した赤土、
それらが湾内に流れ込んだのです。

醤油を流したような赤潮を吸い込んだ牡蠣は
すべて廃棄処分されました。

それに追い打ちをかけるように
湾からわずか8キロ上流のダム計画。
海に必要な養分は川によって山からもたらされるのに
その川を堰き止めてしまったら。

山(森)、川、海を別々に考えるべきではない。
これらはすべて繋がっている。

そんな考えからNPO法人「森は海の恋人」が誕生しました。
海に生活の根拠を置く人たちが山を守り
山から流れる川の流域の自然を守る活動をはじめたのです。
山に木を植え、草を刈り、里山をつくり、
生物多様性のワークショップを開き、
NPO法人「森は海の恋人」の活動は多岐にわたっています。

おたよりをくださった畠山さんはこの活動を推進した
中心人物です。
お暇があるときに、海と山のことをちょっと勉強しませんか。

畠山さんブログ:http://d.hatena.ne.jp/mizuyama-oyster-farm/
海は山の恋人HP:http://www.mori-umi.org/base.html

なお、このコメントは去年6月5日のVision原稿掲載ページに寄せられました。
以下にその原稿をコピーしておきます。


海は森を恋いながら 熊谷龍子

 森は海を 海は森を恋いながら 悠久よりの愛紡ぎゆく

この美しい言葉は宮城県の歌人熊谷龍子さんが詠んだ歌。
熊谷さんは森のなかの家に住み
山から海を考えたことはあったけれど
海から山を見たことはなかった。

誘われて海へ行った。
海の水で洗っただけのまっ白な牡蠣を食べた。
その牡蠣は森の恵みだと教えられた。
びっくりした。

森の落ち葉が腐葉土になり
森に降った雨が腐葉土にしみ込んで
その養分を川に運ぶ。
その川はやがて海につながっていくのだ。

海と森には深い絆がある。
太古からの地球の営みのなかで
海と森はつながっている。

森は海を、海は森を恋い慕っている。
この言葉を忘れないようにしよう。


森は海の恋人 畠山重篤

宮城県気仙沼の海が茶色になったのは
昭和40年代から50年年代にかけてのことだった。

その原因は多過ぎるほどあった。
工場排水、一般家庭からの排水、農薬に除草剤、
手入れのされない針葉樹林からの赤土…

気仙沼で牡蠣の養殖をしていた畠山重篤さんは
まっ白なはずの牡蠣の身が赤くなったことに驚き
ヨーロッパまで視察に行って勉強をした。

いままでの海を取り戻すには何をすればいいのだろう。
海ばかり見ていたのではダメなんだ。

海には植物プランクトンの森がある。
海の森を育てるのは山の森だ。
山の森の養分を川が運んで海の森を育てることがわかった。

いま、畠山さんは「森は海の恋人」というNPO法人の代表として
海に生きる人たちの手で山の森を育てる活動をしている。

木を植え、森を育て、里山をつくり
気仙沼の海は少しづつキレイになっている。

「森は海の恋人」という言葉は歌人熊谷龍子さんの歌からもらった。

  森は海を 海は森を恋いながら 悠久よりの愛紡ぎゆく

美しい言葉に負けない美しい海を…

topへ

Tokyo Copywriters’ Street の新しいHP



「アーカイブ」で、のんびり読んでいくこともできます。
「インデックス」でさがすこともできます。
読みたい「テーマ」でさがすこともできます。
この人のストーリーを読みたいというときは
「コピーライターで探す」機能もあります。
また、「ナレーター探す」こともできます。

Tokyo Copywriters’ Street の新しいHPは図書館のように
インデックスと検索機能が充実しました。

ぜひお立ち寄りください(さ)

http://www.01-radio.com/tcs/

topへ

厚焼玉子 11年01月02日放送


詩家の晴景

 詩家晴景在新春(しかのせいけいは 新春にあり)

詩人が愛でるべき晴れやかな景色は新春である、と
うたったのは中国の詩人、楊巨源(ようきょげん)。

花の頃になると人でいっぱいになってしまうから
わずかな春のきざしを愛でようという意味だ。

なるほど、言われてみると
葉を落とした木々はもう新しい芽をつけている。
はこべの緑も鮮やかだ。

春はもうそこにある。


年賀はがき

年賀葉書というアイデアを思いついたのは
大阪で洋品雑貨の店を経営していた林 正治(まさじ)さんだった。

戦争以来の苦しい生活のなかで
手紙のやりとりも途絶えてしまった人たちがいる。
もし年賀状が復活すれば
お互いの消息を知らせることができるのではないだろうか。

このアイデアは郵政省に持ち込まれ、実現した。

昭和24年の12月には「お年玉くじつき年賀葉書」が売り出され
日本の年賀葉書の第一号になる。

ちなみにそのときのお年玉賞品は
特等がミシン、1等が純毛洋服地だった。

いまはすっかり定着した年賀状、
俳句や短歌の自信作を挨拶代わりに書く人も多い。


大伴家持

万葉集を編纂した大伴家持は
そのいちばん最後をみずからの新春の歌で締めくくっている。

 あたらしき 年のはじめの初春の 今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)

大伴家持は少年時代に父を失っている。
そのせいだろうか、
若いときは出世の糸口をつかみかけては
地方に飛ばされることが多かった。
富山に鳥取、九州…それから関東にも下った。

それが幸いだったのだ、という意見がある。
万葉集におさめられた多彩な地方の歌は
家持の左遷がなければ
きっと集まっていなかったのだから。

 あたらしき 年のはじめの初春の 今日降る雪のいや重け吉事

新年に降り積もる雪のように
良いことがかさなりますように。

そんな願いを込めて詠まれた歌の通り
晩年の家持は順調に昇進していった。

あたらしい年に良いことがかさなりますように。

topへ

フカフカくん

ご近所には珍しい長毛な猫。
しかも白地に茶虎。
カメラを持って近づくと案の定逃げたが
なにかに気を取られて逃げるのを忘れたところを
一枚撮らせていただいた。

猫は忘れっぽい。
あれ、いま俺はなにをしてたんだっけ??
ということがよくある。

うちの愚猫はドタドタと走って来たくせに
目的地に到着したときには
目的そのものを忘れ果てて「あれ?」という顔をすることが多い。
どうして猫ってそうなのだろう(玉子)

topへ

撮らばひっかく

上の猫は友人宅の猫だが
写真が嫌いで、カメラを向けると怒る。
アップで撮ろうとすると前足が伸びてくる。
「いつでも引っ掻いたるぞ」の構えである。

しかしかわいい顔をしている。
撮りたくなる。
うーうー唸られ、シャーシャー威嚇され
やっと撮影させていただいた。

それにしても、完全に室内飼いの猫が
これほどまでに写真嫌いに育ったのはなぜなんだ(玉子)

topへ

なるほど…

topへ


login