Vision収録見学記録 part3-(2)

PICT0070

熊埜御堂由香-HP版と収録版

リスナーでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
このVision・HP版にのっている原稿と、
実際、放送されている原稿が
ちょっと違うことがあります。

書き上げた原稿を、収録現場で直すことが多々あるんです。
なので収録に立ち会うと、書いた人と、
演出する人が一緒に相談しながら原稿を直せるというメリットも。
今回はそのメリットをすっかり逃してしまいましたが・・・

たとえば、10月18日放送分の薄組の原稿だと、

(HP版)
琳派の創始者であり、
国宝「風塵雷神図」を描いた、俵屋宗達。

(収録版)
江戸時代の一大芸術、琳派の創始者であり、
国宝「風塵雷神図」を描いた、俵屋宗達。

(原稿版)
フェリックス・ゴンザレス=トレスの「気休めの薬」という作品だ。

(収録版)
13年前にエイズで他界した、コンセプチュアル・アートの鬼才、
フェリックス・ゴンザレス=トレスの「気休めの薬」という作品だ。

(原稿版)
スペインの建築家、アントニオ・ガウディ。
あのサグラダ・ファミリアの設計者。

(収録版)
スペインの天才建築家、アントニオ・ガウディ。
あの世界遺産として有名なサグラダ・ファミリアの設計者。

ずいぶん丁寧に、ネタを調べなおしていることがわかります。

VieVieさん曰く、Visionは言葉と言葉の間に、
ミックスした音楽も楽しんでほしいので、
意識的に間をとってミックスしているそう。
なので、主語を丁寧に繰り返してあげることと、
リスナーの知識はばらばらなので、
とりあげる人になるべく分かりやすい形容詞を補足することが
多いようです。

五島のはなし(59)

口が五島を離れたのは18歳のとき、
大学に進学するためでした。
飛行機に乗って五島の空港を飛び立つと
飛行機はぐるっと島をめぐるように上昇し、
「なにこれパイロットが口を泣かせようとしてる?」と思うほど
島の姿をじっくり見せつける(そんな風に感じられた)ので
口は思わずぼろぼろと涙を流したのでした。

あ、ちなみに「口」が読みにくいでしょうが、
これ、今日から「私」の代わりに使うことになった一人称です。
「ハコ」という読み方をします。
以前、口のコピーライターの師匠であるKさんが
転勤の挨拶のときに

「自分というものはからっぽの箱みたいなもので、
 その箱に知り合った人たちや出来事が
 どんどん入って、それが自分をつくってるんだと思います」

ということを言っていて、
いいこと言うなあ、ほんとそうだよなあ、と思ったことを思い出し、
それで、「私」も「僕」も「俺」もしっくりこない口は、
口を口の一人称として使っていこうと(さっき)決めました。
(五島のはなし58参照)

口はいま36歳なので
口の半分のスペースが
島以外の年月と人と出来事で埋められたとも言えます。
この月日の境目って言うのはちょっと感傷的になるなあと
思って今日のはなしを書きだしてみましたが
実際はそんなに感傷的気分もわいてこず、
いまはただ、
この「口」という一人称がやっぱ使いにくいなあ、
という気持ちでいっぱいです。

これ五島の写真ですけど、五島のイメージとしてこの写真がふさわしいかは疑問。

これ五島の写真ですけど、五島のイメージとしてこの写真がふさわしいかは疑問。

バリ島見聞録(7)

五島の話が面白くてたまりません。
死ぬまでに一度行かなくてはと思わされています。
これだけ愛情を持って故郷を語れることがうらやましい。
愛です。愛。

とすると私がバリ島に抱いている感情は恋なのでしょうか。。。(赤面)

さて、本日はバリの食事について。

旅行に行って何よりも楽しみなのは土地土地の料理といえます。
私はそうです。(料理好きは私は(微々たる)金にものを言わせて
食材をたんと買って帰りました。)

基本的にバリ人はナシ・チャンプルというものを食べます。
「ナシ」が「ご飯」で、「チャンプル」は「まぜる」、
つまり「まぜご飯」です。

一般の家庭では料理は一日に一回朝しか作りません。
ご飯を炊いて、オカズを5品ぐらい用意するのみです。

で、食べたい人はお皿にご飯を盛って、
好きなオカズをご飯の横によそって、
それらを混ぜて、手で食べます。

家族みんなで食べるという習慣がありません。
「いただきます」「ごちそうさま」という言葉もありません。
そもそもテーブルというものがあまりなく、
廊下や外でも、立って食べたりしています。

日本ではお米ひとつぶひとつぶに神様がいるいわれてますが、
バリ人は結構散らかして食べます。

信心深いバリ人たちがなんで!
最初は思いました。日本人なら誰しも感じる違和感だと思います。

でも、よくよく考えると食べ物に対する概念が
日本と違うんだということが浮かび上がってきます。

お米の国ですが、2期作3期作あります。
肥沃な土地でそんなに肥料も必用ありません。
果物は雨期乾期の差はありますが常に実っています。

つまり、ギリギリの環境でお米を作っていた日本と違って
飢える心配がないんですね。

残したお米も大地に帰ると思えば、
決して罰当たりなことではありません。

朝晩、お供え物を40カ所して、神様にも食事を与えているので、
いちいち食事の時にお祈りする必要もありません。

また婚葬祭でつねに家族単位で動く彼らにとっては
食事ぐらい一人で食べたいものかもしれません。

何より大きいと思うのが、
熱い国ですので、料理を暖める必要がないということです。

常温に置かれたオカズがこの国ではちょうどいい温度なんです。

IMGP2776

これらを混ぜて「サンバル(唐辛子+柑橘系の汁+紫玉ねぎ+ココナッツ油+α)」と
いう調味料を付けて“食べるとあなた!
やみつきですよ!

Vision収録見学記 part3-(1)

PICT0066


 熊埜御堂由香-遅刻しました!

10月17日、薄組の原稿収録に立ち会ってきました。
ほんの一瞬ですが・・・。
15時くらいから日曜分を撮るとディレクターのCさんからお伺いしていた
のですが、ついたらほとんど撮り終えていていたんです。
でも、じつはちょっと遅刻もしたんです。
その日は東京国際映画祭のオープニングで六本木は、人人人。
レッドカーペットならぬグリーンカーペットが、けやき坂に敷かれていました。
人を、かきわけ、かきわけ、スタジオについたら、
Cさんが、もう終わっちゃうよーと笑っていました。
今日はほぼ1発撮りですいすい進んだそうです。

なので、今回は、収録記というよりはVisionよもやま話に切り替えさせて
頂いていいでしょうか?いいですよね!?

五島のはなし(58)

みなさまお元気でしょうか。
私は一昨日から鼻水が止まらず
いまもキーボードにぼたぼた落としながら書いてます。
それでも書くのは五島への愛の深さだと実感しています。

ほんとどうでもいいことですが、
(日々どうでもいいことばかりですが)
文章を書くときに
一人称をどうするかで毎回悩みます。
その悩みのせいで、五島のはなしをもう断念してしまいたいくらいです。
「私」だとかたくるしいし、
「僕」だと気恥ずかしく、村上春樹気取りかっ!って自分につっこみ入れたくなるし、
「俺」だと男気ある人みたいだし、かといって
いきなり五島弁で「おっが」と言い出すと
わけがわからなくなるし。

このさい新しい一人称を開発しようかと思います。
なんかこうイヤらしくない、風のような、
限りなく透明に近い一人称。

よし、次回からそれで書いてみます。

五島のはなし(57)

人類ではじめて宇宙を旅した男
ガガーリンは「地球は青かった」という名言を残しました。
この言葉に匹敵するくらい
僕の中で重みがあり、かつ日本中いや世界中の人に
もっと広まってほしい言葉があります。
それは僕の父がかつて発した言葉です。

「あらかぶは、黒いほうがうまい」

あらかぶとは、カサゴという魚の五島での呼び名です。
僕のあらかぶへの偏愛については
以前も書きましたが、まだまだあらかぶについて
伝え切れていないところが多いと実感しています。

あらかぶは、同じあらかぶでも
住んでいる場所などの要因で
体色に違いがあるのです。
大まかに言うと、浅いところに住んでいるほうが色が濃く、
水深が深くなるほど体色が赤くなっていく。
そして、浅いところで釣れた、色の黒っぽいあらかぶこそが
いちばん味わいのよいあらかぶだ、という、
これはもう長年の経験、
五島の人の間で連綿と受け継がれてきた暗黙知の発露なのです。
ぜひ皆さんの毎日にも、この知恵をお役立てください。

「あらかぶは、黒いほうがうまい」

赤いあらかぶ。

赤いあらかぶ。

赤黒いあらかぶ。

赤黒いあらかぶ。

これが黒いあらかぶ。

これが黒いあらかぶ。

ちなみに黄色っぽいのも。

ちなみに黄色っぽいのも。

五島のはなし(56)

五島と聞いても、
たいていの人には聞いたことあるようなないような、
な島ですが、
ある特定の人々に限っていうと
すごく有名です。
それは釣り好きの人たち。

「趣味が釣り」という人に出会うと、
もうウキウキしちゃいます。
「へえ、釣りが好きなんですかあ」と言ってるときにはもう
「僕は五島列島出身なんですよー」
「えっ、あの五島!?」
「そうなんですよ~(でへへ)」
「うらやましい。さぞ釣れるでしょう」
「いやあ、まあ、はい、釣れますよ~」
という一連の会話を期待していて、
そして必ず、話をその流れに持っていきます。
「さぞ大物が釣れるでしょう」という質問に対しては、
釣り師の習性で、ついつい上方修正されたサイズを語ってしまいます。

「釣り人同士で話をするときは、両手をひもで縛っておけ」・・・ロシアのことわざ。

五島の釣魚でたぶんもっとも有名なのが「クロ」。
全国では「メジナ」と呼ばれる魚です。
黒いから「クロ」というんでしょう。
でも釣り上げたときは青みがかったキレイな色をしています。
(細かいことを言うと、クロには「クチブト」と「オナガ」の2種類があり、
「オナガ」のほうがより青みがかった色をしている)
冬の荒磯に立ってクロを釣るのは至福の時間です。

写真は今年の正月に五島の磯で釣ったクロ。
大きさは、そうですね4、50センチ、いや60か、
いやいや70か80センチくらいはあったかな。

クロ(オナガ)

クロ(オナガ)

 

こういうとこで釣る。

こういうとこで釣る。

五島のはなし(55)

私のこの10年来の悩みは、
ふたりの愛する女性の間で
ひきさかれるような思いをしていることです。

ひとりは、私の結婚相手。仮に「T」と呼びましょう。
Tは魅力的な女性です。
知的好奇心を刺激し、夢を見させてくれて、経済的援助までしてくれます。
Tにはおもしろい友人たちがいて、その人たちへのあこがれが
さらにTへの愛を加速させます。

そうしてTとともに、日々の暮らしを送っているわけですが
同時に、いつも私の心の中には「G」がいます。
Gは初恋の相手であり、
やさしくておおらかで、ぎすぎすしていない。
このところ年に1、2回しか会えず、会えたとしても短い時間なので、
会えないときはついつい彼女の良いところばかりがふくらんでしまい、
それがGへの思いを募らせる原因でもあったりします。

悩ましい。
Gのことを思いながら、Tとの結婚生活を送ることは
Tに対して失礼な気がして罪悪感を覚えます。
同時に「いつか君のもとに帰るから待ってて」と約束したGを
長い間ほっぽらかしにしているのにも、罪悪感を覚えます。

Tは東京です。Gは五島です。
・・・「アホくさ」って感じですよね。
わかりますわかります。
恋の悩みはいつも、他人にとっては「知るか」っていう話です。すみません。

ああでも苦しい。
苦しすぎて、こないだ会社の上司に思い切って相談しました。

「Gのことが忘れられません。
 でもTとの関係もダメにしたくない。
 というわけで、これからはGのもとで暮らし、
 でもTとの関係もそのまま・・・特に仕送りとして
 今Tからもらってるお金をGの家に送ってもらうわけにはいかないでしょうか」

上司は言いました。
「虫が良すぎるだろ」

私は言いました。
「ですよねえ」

土居ナンシー美由希 09年10月25日放送

04_Kurt


カート・ヴォネガット

アメリカの作家、カート・ヴォネガットは言った。

恋人たちが諍いを起こしたときには、
お互いにこう言って欲しい、と。

 「愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めに」

秋も深まってきました。
ますます長くなる夜を 後悔の涙で濡らさないように
覚えておきましょう。

五島のはなし(54)

Visionは古今東西の人物にフォーカスをあてる番組です。
それぞれの人物にまつわる事実(とか記憶)に基づいて
話を組み立てるのだけど、
書く人によって事実とか記憶に対するアプローチが違う。
性格が出ちゃうんでしょう。

そんなわけで、
毎回ほんの1分程度の番組ですが、
単なる人物紹介じゃないおもしろさがあると思います。
Jwaveが聴ける場所にいる人は、ぜひ聴いてみてください。
毎週土日の夕方~夜、
だいたい、〇〇時54分あたりからやってます。

・・・いつも五島列島の紹介しかしてないので、
たまには(本筋である)番組の紹介をしてみようと思った次第です。


login