小野麻利江

朝はやく起きて、夜はやく眠くなります。

五島のはなし(33)

僕が通った五島高校は、
城壁の中にあります。
そのころは、高校とはそういうもんだ、としか
思ってなかったですが、考えてみれば特殊です。

五島城は、「日本で一番最後にできた城」なんだそうです。
つまり、江戸の末期も末期。
世の中が、もう将軍の時代じゃないんじゃない? そろそろ開国じゃない?
と言ってた頃に、五島ではようやく「よし、城をつくろう」と
なったわけですが、これには理由があって、
「黒船の襲来に備える」ために建てられたのだそうです。
三方を海に囲まれた(現在は埋め立てのために海に面していませんが)
日本で唯一の「海城」でした。

結局、お城として存在した期間はとても短く、
本丸の跡に校舎が建てられ、今年で110年。

僕が在学中に90周年記念行事をやった覚えがあるから
それからもう20年。早いなあ。
毎日くぐった城門を改めて眺めてみたら
なかなかかっこいいのでした。

この門の先に高校が。

この門の先に高校が。

五島のはなし(32)

五島つばき

五島つばき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五島の花といえば「椿」です。
観光パンフレットの表紙にもたいてい
椿の花が載っています。
つばき油も名産です。

そういえば、以前伊豆大島に行ったとき
椿の木をよく見かけました。
火山でできた風景や、椿の花を見て、
五島にとても似ているなあと思ったことを覚えています。

そんな五島が誇る花を名前にもつ演歌歌手、
それが「五島つばき」さんです。
五島の人にとってはこんなにわかりやすい名前はありません。

たとえて言うなら、
日本の誇りを胸に世界に飛び出したシンガーの名前が
「日本富士山」である、という感じでしょうか。
・・・いや、あまりいい例えじゃないか。

とにかく五島つばきさん。
演歌界に五島旋風を巻き起こしてもらいたいです。
どこかで目にしたら、ぜひ応援お願いします。

がんばれ、五島!
がんばれ、五島つばき!

番組制作奮戦記-7



サイコーでサイアクな夜 という
おほめの言葉をいただいた。
DORADO RADIOという
どなたが知らねどラジオがお好きなかたらしきブログ。

記事の中でわざわざリンクもしてくださって
ありがとうございます。

◎ DORADO RADIO http://doradois.com/blog/log/eid375.html

五島のはなし(31)

五島のことが好きな大きな理由は、海です。
海というか「獲物」と言ってもよいかもしれません。
実家に帰っている間は、とにかく海に行きまくります。
毎年欠かさないのが、兄と釣り歩く「あらかぶ」。
東京ではカサゴと呼ばれる魚です。

僕はこのあらかぶという魚を愛していて、
その愛を言葉にするのは難しいです。
姿、色、味、住んでる場所、生き方。
すべてを愛しています。
そもそも名前がいいです。「あらかぶ」。
なんかこう、ニッポン古来の強さ、みたいな響きです。
ますらおぶり、みたいな。

あらかぶは、海岸の岩と岩の間に隠れ住んでいて
それを釣り歩きます。エサはキビナゴかイカの切り身。
あらかぶは、用心深い魚ではないので
住みかさえ見つければわりと簡単に釣れます。
大きな口をあけて、岩陰からドバッと出てきて、エサをひとのみします。
小さなことは気にせず、大きな口をあけて、思いっきりエサにとびつく。
その姿勢が、小心者の僕に、あこがれのような感情をもたらします。
釣ったあらかぶは、たいていお味噌汁にして食べます。
これがまたうまい。

太陽が高く昇れば、暑いので泳ぎに行きます。
海に入れば子どものころからの習性でつい獲物をさがしてしまいます。
最近は魚介類を捕ってはいけない場所が多いので、
そういう場所で捕らないように気をつけていますが。

泳いでいてサザエを見つけるとうれしいですが
それよりうれしいのはタコです。
タコは岩と岩の間に隠れているのですが、
こちらが近づくとパッと体の色を変えて
「私はタコではありません。岩です。」みたいな主張をします。
僕は僕で、「私はあなたがタコだと気づいてません。ただの海水浴客です。」という
ふりをして近づき、一気につかまえます。
今年もそんな出会いがありました。

  • あらかぶ

    あらかぶ

  • さざえ

    さざえ

五島のはなし(30)

五島では8月13,14,15のお盆の3日間、
夕方になるとみんながお墓に集まります。

通常、まず12日にお墓に行って、墓石や敷地の大掃除をやって、
それから「灯籠掛け」と呼ばれる、木材でできた枠組みを
墓石の前、もしくは墓石を囲むように組み立てます。
そして13日には、その灯籠掛けに提灯をぶらさげて灯りをともします。

灯りをともしたら、線香をたてて、そのあとは親戚のお墓に
線香をたてに回ります。
それぞれの親戚のお墓にもそれぞれの家族が集まっているので、
近況を報告しあい、だらだらとしゃべります。
おじさん、おばさんが元気にしてたのか、
いとこたちが今どこで何をやっているのか、
甥や姪やはとこたちはどのくらい大きくなったのか、
いまどこで魚が釣れているのか、
を知る場であり、新しい孫たちのお披露目の場でもあります。

子どもたちは話なんかに興味はないので、
みんな花火をやってます。墓の敷地の中で、
すべての子どもが花火をやっているので煙くってしょうがありません。
爆竹がひっきりなしに鳴り、矢がびゅんびゅん飛ぶので
ご先祖様もさぞ落ち着かないだろうと思うのですが、
とにかくそういう感じです。子どもらはお年玉のように
親戚から「花火代」をもらいます。
僕も子どものころはこの花火が楽しみでなりませんでした。
が、いまは煙くてうるさくてしょうがありません。

そうやって、だいたい夕方5時過ぎから7時過ぎまで、
だら~っとお墓にいます。お墓は海のそばか、河のそばか、
お寺のまわりかそんなとこに広がっていて、
たくさんあるお墓のほぼすべてが提灯で覆われているので
日が暮れて、墓のあたりを遠くから眺めると、とてもきれいです。

ひときわたくさんの提灯をともしている墓は、
この1年に家族の誰かが亡くなった家(初盆)の墓です。
初盆を迎えた家族は、まわりの人たちが帰った後も墓に残っています。
僕ももう何度か初盆を経験しましたが、
真っ暗になっても、もうちょっと墓にいようよ、という気分になります。

  • 灯籠掛け

    灯籠掛け

  • 初盆の家は遅くまで

    初盆の家は遅くまで

五島のはなし(29)

東京にいるときの僕はお調子者で、
できもしないことをすぐ「まかせてください!」なんて言うんです。
「五島のはなし、五島から生更新します!」
とかなんとか言っちゃってましたが、
五島の空港に着いた瞬間、「んなことできるわけねー」と思いました。

青い海、青い空、そして根が怠惰な私。
この3つの要素がそろって、どうやって、
島でわざわざパソコンの前に座れるというのでしょう。
空港に着いたその1時間後には海で釣り糸を垂らしていました。

それからというもの海、海、海、墓、海、墓、海、となりの島の海、また海、
みたいな生活をしておりました。8日間の滞在で15回は海に行ったんじゃないでしょうか。
ちなみに「墓」というのは、五島ではお盆の3日間、
ほぼすべての島民が墓に集まるので、そのことを指しています。

あまりに遊びすぎたのと、東京での暮らしに戻れるか心配なのとで、
帰りの飛行機に乗る2時間くらい前から具合が悪くなり、
うんうんうなってました。そして昨夜遅く帰京。今日から出社。一日中廃人でした。

毎年、夏の五島から帰ってくると重い気分になります。
「なぜ自分は東京で働いているのだろう?」なんてことを考えてしまうわけです。
そんなに都会にあこがれているのか?
赤坂見附を「みつけ」と呼ぶ時の優越感にひたりたいのか?
島に帰って何の不都合があるのか?
夢をあきらめるのがイヤなのか?そもそも夢なんか持ったことないだろ?
バカみたいな自問自答を一日中してました。
帰省するまでは、仕事に対してのモチベーションが高く、
職場でどんな仕打ちにあおうと、
おれは「雨だれ石をも穿つ」の雨だれなんだ!くらいの勢いだったのに。
今日は精神が干からびたミミズみたいになってました。

さっき、家に帰ってくる電車の中で「夢見るヒコーキANA」のCMが流れていて、
僕はあのCMが好きで、そのとき、あ、そーだ、おれは
いい広告がつくりたくってここにいるんだと思い出して、
それでちょっと救われたのですが。

・・・ああ、だれか私をビンタしてください。

ともあれ、厚焼玉子さんが書いてくれた「チャンココ」のことだけ
今日は書いておきます。
チャンココは念仏踊りです。
「チャン」という鐘の音、「ココ」という太鼓の音から来ているとは聞いたことがありましたが、
厚焼玉子さんが書いてた「韓国語でチャンゴ=太鼓」は知らなかったです。
ただ、韓国にそういう踊りがあるかというと、ないらしく、
島にいる時もちょっと調べてみたのですが、ルーツはわからないようです。

お盆になると商店や家をまわって若者たちが踊ります。
念入りに踊っていれば、そこは初盆の家です。
チャンココの踊りが受け継がれているのは特定の地域だけで、
僕自身はその地域に生まれ育っていないので、踊ったことがありません。
子どものころはただ「お盆になると見かける踊り」としか思ってませんでしたが、
年をとると、死んでしまった親しい人たちの記憶と結びついて
切ない気分をもたらす踊りになってます。

五島はお盆が一大事です。
島の人口が3倍くらいになっているんじゃないかと思います。
五島のお盆については、また明日書きます。

チャンココ(8月13日撮影)

チャンココ(8月13日撮影)

ここから生更新するつもりだった、公共ネット施設(のポスター)

ここから生更新するつもりだった、公共ネット施設(のポスター)

番組制作奮戦記-6

番組の一部が聴けるようになりました。
CDの原盤権の都合上、BGMは変えてあります。

原案:古田彰一
スクリプト:細田高広・八木田杏子
構成・演出:厚焼玉子
MIX・演出:森田仁人
AD:吉田香
CP:久保田永靖

出演:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/

出演:三坂知絵子 http://www.studio-2-neo.com/

出演:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/index.html

番組制作奮闘記-5


自由が不自由になるとき。(八木田杏子)

細田が自由に戸惑っているころ、
私は不自由に戸惑っていました。

「コンビニ」というテーマを発見して、あんなに盛り上がったのに・・・・。
それが、窮屈な制約になってしまったのです。

最初は、地平線まで広がる砂漠のようなキャンパスに、
自由に絵を描いていました。
砂場でしか遊んだことのない子供が、
砂浜で大きな創造物に挑戦するように。
夢中になって、手探りで、砂をかいていました。

それなのに。
「コンビニ」というテーマができた途端、
砂浜が砂場になってしまったのです。

コンビニ商品を題材にして・・・・
コンビニにいる時の気持ちを描いて・・・
棚の前でこんな行動をとったりして・・・

だんだん発想が小さくなって、
どんどん細かい描写に拘るようになりました。

そんな原稿に、
J-waveの久保野さんと厚焼玉子さんから、厳しいひと言。

「商品に縛られ、自由を失っています。」

さらに、優しいひと言。

「最初の原稿のほうが、心を打ちました。」

そして、有り難いひと言。

「かき氷から、アラスカに飛んでもいいんですよ。」

コンビニは発想の起点でしかなく、
そこから世界中に飛べるし、過去や未来に行くこともできる。

自由な砂浜を、不自由な砂場にしていたのは、私自身でした。

そこから抜け出して、どこまで遠くへ行けたのか。
結局、すぐ近くで息絶えたのか。

今日の25時から、それが分かってしまいます。

番組制作奮闘記-4


自由がいちばん、難しい。 (細田高広)

前回の記事にあった、南麻布の夜。
思い返して手帳をめくってみたら、
6月8日と書いてあります。
オンエアーからさかのぼること約2ヶ月ですね。

僕らは早速、翌日から原稿に取り組みました。
が、思うように筆が進みません。
「コンビニを舞台にしたオムニバスで、あーで、こーで…」
と皆で話しているときには捉えた気がした「企画の芯」。

それが、いざ原稿用紙を前にすると
蜃気楼のように儚く消えてしまうのです。

こんなとき、普通の広告制作の仕事ならば
オリエンペーパーを読み返して
「そうそうこれが問題なんだよな」
と一から再確認できるのですが。

この仕事にお題なんてあるはずありません。
純粋に、何が書きたいの?が試されている。

はて。コンビニを舞台に、
一体何を書けば面白いんだろう。

何も制約のない広大な白紙が、
まるで砂漠のように思えてきます。

悩んだ挙句、
コピーライターだし広告発想で進めてみよう、
とコンビニの中の商品に寄り添って書き始めました。

僕と八木田でなんとか揃えた原稿、およそ5本。
おそるおそるJ-WAVEの久保野さんと、
厚焼玉子さんに送ります。
すると、返事はすぐに帰ってきました。

「商品に縛られ、自由を失っています。」

不自由な言葉は、すぐにバレる。

(つづく)


login