蛭田組・星合摩美

星合摩美 20年4月12日放送


lazy fri13th
パンの話 変わらぬ美味しさ

創業78年。
浅草にある行列のできるパン屋さん「ペリカン」

作るパンは、2種類のみ。
ほんのり甘く、もっちりとした「食パン」と、
小麦の風味が豊かな「ロールパン」。
どちらも食べ飽きない、シンプルな味わいが魅力だ。

ペリカン2代目の店主は、こう語っている。

「もし、自分に10の力があるのなら、
 それで100のものをつくるよりも、1つのものをつくる。」

美味しさへのこだわりは、
4代目が切り盛りする今も、変わらず続いている。

topへ

星合摩美 20年3月8日放送



彼女に感謝 リリアン・キルブレス

今日は、国際女性デー。
ヨーロッパでは女性に感謝を込めて、花束を贈る。

リリアン・キルブレス博士も、花束を贈りたい女性の1人だ。
人間工学の観点から、家事労働の効率化を研究。
自らも12人の子を持つ働く母として、効率化を実践。

キッチンで動きやすい、コンロやシンクのレイアウト、
冷蔵庫内の棚、ペダル付きのゴミ箱など、数々の発明をした。

私たちの暮らしに、ゆとりをもたらした博士は、
「生活技術の天才」と呼ばれている。

topへ

星合摩美 20年3月8日放送



彼女に感謝 グレース・ホッパー

今日は、国際女性デー。
ヨーロッパでは女性に感謝を込めて、花束を贈る。

グレース・ホッパー博士も、花束を贈りたい女性の1人だ。
全ての人が、コンピューターを使えるようにと、
1959年、世界初の共通プログラミング言語「COBOL(コボル)」を開発。
60年以上たった今も、金融機関などを中心に使用されている。

博士は、こんな言葉を残している。

 いいアイデアなら、とにかくやってしまいなさい。
 許可をもらうより謝る方が、ずっと簡単よ。

topへ

星合摩美 20年2月9日放送



肉  串打ち三年焼き一生

やきとり職人は「串打ち三年焼き一生」と言われる。
ミシュラン一つ星獲得店「あやむ屋」の串打ちは、
細長い扇型が理想形。
串の一番下の肉は、上よりも小さい。
わずかに弱火になる焼き台手前に、火の通りの良いサイズを見極める。

焼きは炭火で素早く一気に。
肉表面の焼け具合と、
串のわずかな重さの変化を捉え、1、2回だけ裏返す。

こうして焼きあがったやきとりは、外はパリッと、中はジューシー。
まさに職人の「技あり一本」だ。

topへ

星合摩美 20年2月9日放送


『肉食之説』(京都大学附属図書館所蔵)部分
肉  肉食のススメ

「肉食せざるべからず」
明治15年「肉を食べなさい」と説いた福沢諭吉。
日本で長くタブーとされてきた肉食を、
滋養のために取り入れるべき、と考えた。

諭吉の活動は、牛肉販売会社の宣伝本を書き、
慶應義塾の食堂に、肉食メニューを出すほど熱心だった。

その甲斐もあってか、
牛肉とネギを割り下で煮て食べる「牛鍋」が大流行。
わずか10年ほどで、数百件の店が誕生した。
私たちを楽しませている肉グルメの発祥は、
諭吉の「肉食のススメ」と言えるかもしれない。

topへ

星合摩美 20年1月12日放送


Christian Kaden
和服  結ぶ

洋服が身体に合わせ立体的に裁断されるのに対し、
和服は平面的に仕立てられる。
言わば一枚の大きな布。
それらを何本もの紐で結ぶことで、着物となる。

浴衣のような単純な着物でも、
腰紐、伊達締め、帯の3種類の紐が必要だ。
一本一本紐を結んでいく動作は、身も心も引き締める。

結ぶという言葉には、互いの関係をつくるという意味もある。
縁を結ぶ。
契りを結ぶ。
ここにも身も心も引き締まるような瞬間がある。

今年も結びの国ニッポンのあちこちで、
たくさんのご縁が結ばれますように。

topへ

星合摩美 20年1月12日放送


Snake Head 1995
和服  福助足袋

明治30年。
大阪堺市の足袋の店「福助」は、大阪市内への進出を目指した。
しかし、知名度が低かったために大苦戦。
起死回生の宣伝キャンペーンを行なった。
市内の家々に、片足だけの足袋を投げ込んだのだ。

すると、片足の足袋の代金だけを持って、客が店に押し寄せた。
これを機に、店の名も瞬く間に広まり、
売り上げも大幅にアップした。
実質半額で足袋が買える、投げ売りならぬ投げ込みキャンペーンだった。

topへ

星合摩美 19年12月8日放送


pinguino
こわい スティーブン・キング

モダンホラーの帝王「スティーブン・キング」
初の長編小説「キャリー」が映画化されると、
たちまちその名は世に知れ渡った。
以後45年、50本以上にわたる小説が映画化されてきた。

物語の多くは平凡な町、平凡な家庭が舞台。
彼が描く恐怖は、平凡な日常に潜む。

この冬はスティーブンキング原作の映画が、

立て続けに公開されている。

もしあなたが毎日を平凡だと感じていたら、映画館へどうぞ。
恐怖の世界の主人公になれるかも。

topへ

星合摩美 19年12月8日放送


Sugar Pond
こわい 怖いもの見たさ

怖いけど見たい!
いわゆる「怖いもの見たさ」のワケは、
私たちの本能にあるらしい。

見てはいけないものを、見たくなる。
この心理は「カリギュラ効果」と呼ばれている。
鶴の恩返しで、開けてはいけないふすまを開けてしまうのもコレ。

人類は逃げずに、見て知るところから、
災害や病気などの恐怖と戦ってきた。

もしかすると「怖いもの見たさ」は、
人類最強の武器なのかもしれない。

topへ

星合摩美 19年11月10日放送



美食  ロッシーニ

牛フィレ肉のステーキに、
フォアグラとトリュフを贅沢に添える。
フランス料理の定番、通称「ロッシーニ風」
その名はオペラ作曲家ジョアキーノ・ロッシーニに由来する。

才能溢れる彼はヨーロッパで人気だったが、37歳の若さで引退。
レストラン経営に専念した。
ロッシーニ風ステーキを考案したのも、その頃のことだ。

1日に20枚のステーキを食べた、という逸話もあるロッシーニ。
肥満に悩まされながらも、76年の美食人生を謳歌した。

topへ


login