蛭田組・飯國なつき

飯國なつき 14年9月14日放送

140914-02
Morio
夜空を見る人②恩田陸

「夜のピクニック」という小説がある。
舞台となるのは“歩行祭”。作者の恩田陸が実際に体験した、
夜通し80キロ歩き続けるという学校行事だ。

歩き続けるうちにまわりはだんだん暗くなる。
隣を歩く友だちの顔が見えなくなるにつれて、
絡み合った人間関係が徐々に浮かび上がってくる。

 みんなで、夜歩く。たったそれだけのことなのにね。

 どうして、それだけのことが、こんなに特別なんだろう。

登場人物の一人が、ぽつりと、そう漏らす。

話せなかったことが話せるようになる。
そんな不思議な空間を、夜空は演出してくれるのだ。

topへ

飯國なつき 14年9月14日放送

140914-03

夜空を見る人③西山浩一、椛島冨士夫

アマチュア天文家の天才コンビと言われる二人組が、佐賀県にいる。
名前は、西山浩一さんと、椛島冨士夫さん。

新星を次々に発見し、世界の注目を浴びている彼ら。
新星を見つけ出すペースがあまりに速く、
天体観測の仲間からは「夜空の暴走族」と呼ばれているほどだ。

何より驚かされるのは、76才と74才のコンビだということ。

新星を見つけ出すのはとても地道な作業。
夏は8時間、冬は12時間、毎日観測し続ける二人の目標は、
「年齢を超える数まで、新星を発見すること」だという。

topへ

飯國なつき 14年8月9日放送

140809-01
El Pelos Briseño
走る① ララムリ

走ることで、生きている民族がいる。
メキシコの険しい山岳地帯に住む、彼らの名は「ララムリ」。

彼らにとって、走ることは苦行ではないという。
「12時間でも14時間でも、夜を徹して走り続け、
誰がいちばん長く走れるか」
というゲームを楽しんでいるほどだ。

近くでウルトラマラソンが開かれると、
たくさんのララムリが参加し、上位を独占する。
ランニング専用のシューズやウエアを身につけた先進国の人々を、
ララムリは、わらじにスカートという普段着で、
軽やかに抜かしていくのだ。

ララムリに伝わる、こんなことわざがある。

 地の上を走り、地とともに走る限り、永遠に走ることが出来る。

topへ

飯國なつき 14年8月9日放送

140809-02
flashcurd
走る② Runner

走るときに、音楽が大切な相棒になるという人は多い。
中でも人気のある曲のひとつが、
爆風スランプの「Runner」だ。

この曲は、爆風スランプのメンバー4人のうち、
ベースの江川ほーじんの脱退に際し作られた曲だった。

結成以来、苦楽を共にしてきた仲間が去ることになり、
しばらく放心状態だったサンプラザ中野。
彼がつづった歌詞からは、
感傷を振り切り、夢へと向かう強い決意が読みとれる。

 走る走る俺たち 流れる汗もそのままに
 いつかたどりついたら 君に打ち明けられるだろう
 たとえ今は小さく 弱い太陽だとしても

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-01
pe_ha45
それぞれの人生① ロベルト・ベニーニ

映画監督ロベルト・ベニーニは、
「子ども」という存在について、こう語る。

 子どもは、トラのようなものさ

 相手は神秘とエネルギーの塊

 トラになぜ縞模様なのかと尋ねてもムダだ

 それは謎なんだ

 子どもも謎の存在だ

 受け入れるしかない

 あるがままを受け入れて

 自由にさせる

そんな想いからだろうか。
映画「ライフ・イズ・ビューティフル」では、
第二次世界大戦下、ユダヤ人収容所に囚われながらも、
わが子が子どもらしくいられるよう
努力を重ねる父親を描いた。

私たちも、
子どものあるがままの姿を守れているだろうか。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-02
**Mary**
それぞれの人生② 牧野富太郎

「日本植物学の父」、牧野富太郎。

採集した標本は約50万点、命名した植物は2500以上という
おびただしい実績を持ちつつも、
成果が認められだしたのは、晩年になってからのことだった。

それまで、生家の没落、大学での冷遇などの憂き目にあいながら、
1人でコツコツと、植物の研究に明け暮れていたという。

一生を植物にささげた牧野の、
植物に対する深い愛情を感じさせる、
こんなことばが残っている。

 花は黙っています。

 それなのに花はなぜあんなに快く匂っているのでしょう?

 思い疲れた夕など、窓辺に薫る一輪の百合の花を
 じっと抱きしめてやりたいような思いにかられても、
 百合の花は黙っています。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-03

それぞれの人生③ 筒井康隆

小説といえば、セリフがあって、地の文があって、
物語に必要なエピソードが連ねてあるもの。
そんなルール、誰が決めたんだ?

筒井康隆の小説は、そう問いかけてくるかのように、
小説の「型」を壊し続ける。

『虚人たち』では、
主人公の思考を1秒も余さず描写し、主人公が意識を失うと、
ページは白紙になった。

『ダンシング・ヴァニティ』では
同じシーンを少しずつパターンを変えながら繰り返し、
人生の中での「もしあの時ああしていたら」という
誰も思ったことのある夢想を具現化した。

『朝のガスパール』では
新聞連載上で、現実の投書の内容が小説の中に出てきて
主人公の小説家を悩ませ、今でいうインタラクティブのはしりを実践していた。

純文学とSFの境目を自由自在に行き交い続けた60年は、
挑戦の歴史でもある。

巨匠と呼ばれるようになっても、
その挑戦心はとどまることを知らない。
一昨年には、77歳にしてライトノベルにまで進出し、
往年の筒井ファンを驚かせた。

topへ

飯國なつき 14年6月14日放送

140614-04

雨に想う④ 宮沢賢治

宮沢賢治に「永訣の朝」という詩がある。
最愛の妹との別れをうたった詩だ。

病の床に伏す妹。
外はみぞれまじりの雨が降っている。
激しい熱と喉の渇きに、妹は賢治に
「あめゆじゅとてちてけんじゃ」、
「雨と雪をとってきてほしい」とせがむ。

 ああとし子
 死ぬといういまごろになって
 わたくしをいっしょうあかるくするために
 こんなさっぱりした雪のひとわんを
 おまへはわたくしにたのんだのだ

死にゆく者を前にして、人は無力である。
賢治は妹の頼みを兄に対するやさしさと受け取った。

 あめゆじゅとてちてけんじゃ

「永訣の朝」の中で繰り返されるこの言葉。
その響きはあまりに哀しく、あたたかい。

topへ

飯國なつき 14年5月10日放送

140510-01
Psicoloco
旅する人① 玄奘

唐の時代、玄奘という僧侶がいた。

「仏教について、一番詳しい人に話を聞きに行こう」。
そんな理由で、聖地インドをめざして旅に出た、
豪胆な人物である。

国禁を犯して出国し、ある時は灼熱の砂漠を越え、
ある時は雪と氷にとざされた山脈を越えた。
その旅の壮絶さは想像に難くない。

そして16年後、玄奘は膨大な数の経典をインドから持ち帰り、
終生を翻訳の作業に費やした。

玄奘が人生を賭したこの旅は、
「西遊記」の物語の元になったといわれている。

topへ

飯國なつき 14年5月10日放送

140510-04
abrinsky
旅する人④ 辺見庸

ルポ・ライターの辺見庸は、
ある日世界各国を食べ歩く旅に出た。

バングラデシュでは、屋台で売られている、
すえた臭いの残飯を食べた。
タイでは、缶詰工場で働く人々の質素な食事を食べた。
ソマリアでは、難民キャンプの発酵したクレープを食べた。

食べ物は、その国の文化や経済状況を如実に映し出す。
しかし辺見は、痛烈な社会批判をすることなく、
リアルな食の現場を、淡々とあぶり出していった。

辺見は語る。

 奇食に見えて、しかし奇食など世界には一つとしてない。
 行く先々にもの食う人びとがいて、
 いまそれを食うことの十二分な理由と、
 食うことと食えないことにかかわる
 知られざるドラマを持っていた。

topへ


login