蛭田組・森由里佳

森由里佳 16年10月9日放送

161009-01

飛ぶ ピーター・パン

 強く願えば夢は必ず実現する。

これは、ジェームス・マシュー・バリーの言葉だ。
世界中で愛される少年、ピーター・パンの生みの親である。

一見、貪欲な言葉だが、
ジェームスは、作品の中で、おなじことを子供たちに伝えている。
ピーター・パンが、子供たちに飛び方を教える有名なシーンだ。

 Now think of the happiest things.
 It’s the same as having wings!

さあ、とても幸せなことを考えるんだ。
それは翼を持つのと同じことなのだから!

幸せは、子供たちが自由に羽ばたく翼になる。
そう、夢へと飛んでいくための、翼になるのだ。

topへ

森由里佳 16年10月9日放送

161009-02
www.chrisbirds.com
飛ぶ 魔女のキキ

 私 前は何も考えなくても飛べたの
 でも 今は分からなくなっちゃった

ジブリの名作「魔女の宅急便」。
飛べなくなった魔女のキキは、
絵描きの友人ウルスラにこうもらす。

じたばたするしかないと答えるウルスラに、
それでも飛べなかったら?と迫るキキ。
ウルスラは、自分のことに例えてこう言った。

 描くのをやめる。
 散歩したり 景色を見たり…
 昼寝したり 何もしない
 そのうちに急に描きたくなるんだよ

魔女の才能、絵描きの才能、だれかの才能、あなたの才能。
誰だって、飛べなくなることはある。
でも、スランプなんて気にしなくていい。
努力する限り才能がなくなることはないのだから。
宮崎駿だって、こう言っている。

 才能とは、情熱を持続させる能力のこと。

topへ

森由里佳 16年10月9日放送

161009-03

飛ぶ 飛行艇乗りのポルコ・ロッソ

ジブリ作品「紅の豚」には、
飛行艇乗りの主人公、
ポルコ・ロッソの有名な台詞がある。

 「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」

誤解されて覚えられていることも多いこのセリフ。
飛べない豚ではなく、飛ばない豚である。
たった一文字の違いだが、その差は大きい。

これは、飛べる・飛べないという、能力の話ではない。
存在意義の話だからだ。

「飛行艇乗りのポルコ・ロッソ」は、
飛んでこその「飛行艇乗りのポルコ・ロッソ」。

そう考えると、宮崎駿が
アニメ制作者のことをこう語るのも、うなずける。

 全部、アニメーションに吸い取られてしまった人間。

ポルコにとっての、飛ぶこと。
それは宮崎駿にとっての、アニメ制作だ。
あなたの「飛ぶ」は、なんですか?

topへ

森由里佳 16年8月14日放送

160814-01
Khamis Hammoudeh
旅 おいしさをつたえる旅

 ノルウェーの本店と同じ時間の流れ方を体験してほしいなって思っています。

そう語るのは、小島賢治。
カフェ「フグレントウキョウ」のオーナーだ。

インテリアショップの流れをくむ本店と同様、
内装はすべてノルウェーヴィンテージ。
日本では珍しい、
浅煎りコーヒーのフレッシュな薫りであふれるこのカフェは、
世界最高と称された「FUGLEN」の初海外進出店だ。

世界中にゆっくりと拠点をつくっていくそのさまは、
まるで、止まり木をつくりながら旅をつづける渡り鳥のよう。

フグレン。
それは、ノルウェー語で「鳥」を意味する。

topへ

森由里佳 16年8月14日放送

160814-02
oolalah
旅 コーヒートリップ

ノルウェー・オスロから進出した人気カフェ、
フグレントウキョウ。

オーナー・小島賢治は、熱心なバリスタだ。
日本を飛び出してシドニーで修行を積んだのち、
単身オスロに乗り込んでフグレン本店の門をたたいた。

しかし、彼が伝えたいのは
コーヒーのおいしさだけではないという。

 フグレンには、ノルウェーが好きな人が来たりするんですよ。
 本店に行かなくても同じ時間の流れと味が飲めるっていうのは
 面白いじゃないですか。

フグレンが提案するのは、時間の過ごし方。
一杯のコーヒーが、連れて行ってくれる旅がある。

topへ

森由里佳 16年7月24日放送

160724-01
jetalone
文(ふみ) 切手デザイナー:小さなスタンプから広がる世界

年間約40種類以上発行されるという切手。

その絵柄を考えているのは、
日本郵便株式会社にいる切手デザイナーだ。

今まで発行された切手には、
歴史や芸術はもちろん、スポーツや食べ物、
動植物からアニメまで、あらゆるものがデザインされてきた。

主任デザイナーの玉木明は、こう語る。

 切手のデザインには学校で習うもの全てが含まれているんです。
 それは、切手から社会の全てを学ぶことができるということ。
 見る人にとって、知らなかった世界を知るきっかけになればいい、と思います。

今月は文月。
メッセージをこめるなら、
タップして送るだけのスタンプもいいけれど、
手紙に貼るスタンプも、いかがですか。

topへ

森由里佳 16年7月24日放送

160724-02

文(ふみ) 切手デザイナー:消印の下にも、ご注目。

消費税増税がきっかけで、2円切手が復活した。
50円切手や80円切手に組み合わせて、差額分として使うためだ。

切手デザイナーは、貝淵順子。

 いろんな用途で楽しく使っていただけるように

彼女がそんな思いを託したデザインは、
まっしろなエゾユキウサギの絵。

ふんわりと愛らしいその姿は、
一枚多く切手を貼るときのちょっとトゲトゲしたきもちも、
ふんわりと包みこんでくれそうだ。

そのためだろうか。
2円切手は、1シート100枚を一度に購入する人がいるほどの人気ぶりである。

今月は文月。
手紙を書くときは、便箋だけでなく、
切手にもこだわってみませんか。

topへ

森由里佳 16年7月24日放送

160724-03

文(ふみ) 切手デザイナー:切手に、物語を。

2003年にはあみものをしていたひつじが、
2015年には完成したマフラーをまいている。
2004年には一匹で温泉に入っていた猿が、
2016年にはこどもの猿と二匹で温泉を楽しんでいる。

これを聞いて、ピンとくる人もいるだろう。
話題になった、年賀ハガキのデザインだ。

日本中を虜にした遊び心の持ち主は、
切手デザイナーの星山理佳(あやか)。

 いろんな表現があるけれど、
 歴史をのこし伝えていく切手をつくっていきたい。

そう語る彼女だからこそ、
年間40種以上も発行されるという切手に、
12年の歳月を経た物語を見いだせたのだろう。

今月は文月。
むかしの手紙を見返してみるのもいいかもしれません。

topへ

森由里佳 16年5月22日放送

160522-01
Tournachon
東京 東京會舘マロンシャンテリー

モンブラン。

そう聞いてイメージするのはきっと、
細くしぼられたマロンクリームが幾重にもかかった、
栗色のケーキではないだろうか。

94年の歴史を誇る東京會舘には、一味ちがうそれがある。
初代製菓長の勝目清鷹が、本場のモンブランをもとにアレンジした
「マロンシャンテリー」だ。

アルプスの頂にかがやく新雪のように
まっしろで上品な出で立ちに、
多くの人々が甘いため息をこぼしてきた。

そう。目に飛び込んでくるのはマロンクリームではなく、
美しく飾られたまっしろな生クリームなのだ。

モンブランはフランス語で、白い山。
まっしろな「マロンシャンテリー」は、
東京會舘にそびえる不動のレシピだ。

topへ

森由里佳 16年5月22日放送

160522-02

東京 東京會舘メインバー

かのマッカーサー元帥も、
たまには昼から飲みたい!
と思うことがあったようだ。

戦後、GHQに接収された東京會舘で、
そんな将校たちのためにバーテンダーが気を利かせて作ったカクテルがある。

今なお東京會舘メインバーの名物として楽しめるそのカクテルは、
ジンフィズにミルクを加えた「會舘風ジンフィズ」。

ただのミルクにも見える白い飲み物は、
太陽の下でこっそりとお酒を楽しむのにちょうどよく、
異国で働く将校たちの緊張をやさしく癒したことだろう。

東京會舘メインバー。
日本のバーの歴史を語るに欠かせない場所は、
その名の通り、
日本の歴史においてもかなめ役であったのかもしれない。

topへ


login