蛭田瑞穂

森由里佳 18年6月10日放送

180610-05

時の記念日 高倉健と時計

名優、高倉健は、
親しい友人や共演した仲間たちに、
高級時計を贈ることがあった。

そのために購入したものもあったが、
中には自らが気に入って使っていたものを、
プレゼントすることもあったという。
そんな時計を受け取った一人に、中井貴一がいる。

『これ俺がつけていた大事にしていたやつだから、して』

そう言って時計を渡すと、
中井が御礼のひとことを言い終える頃には
自分の車に乗り込んでしまっていたという高倉。

大事にしていたものだから、使ってほしい。
こんなことをさらっと言える大人は、そういない。

今日は、時の記念日。

topへ

蛭田瑞穂 18年6月10日放送

180610-06

時の記念日 マリー・アントワネット

1783年、フランスのある宮廷時計師のもとに
マリー・アントワネットの礼賛者と名乗る人物が現れ、
王妃のために史上最高の時計の製作を依頼した。

その10年後、マリー・アントワネットは
フランス革命で死刑に処される。
だが、彼女の死後も時計づくりは続けられた。

そして1827年、時計は完成する。
王妃の死から34年後のことである。

伝説に彩られた時計「マリー・アントワネット」は
現在イスラエルの美術館に収蔵されている。

今日は、時の記念日。

topへ

蛭田瑞穂 18年6月10日放送

180610-07

時の記念日 クロノメーター

一定の基準をパスした精度の高い機械式時計に
与えられる名称、クロノメーター。

しかし、20世紀のはじめまで
腕時計のクロノメーターは存在しなかった。
単に装飾品と思われていた腕時計に
そこまでの精度を求めることがなかったのだ。

世界ではじめて
クロノメーターに認定された腕時計があらわれたのは
1910年。

それから数年後には
ポケットから懐中時計を取り出して時間を見ていた人々が
腕時計をつけるようになったのである。

今日は、時の記念日。

topへ

蛭田瑞穂 18年6月10日放送

180610-08

時の記念日 陛下の時計

スイスのある時計メーカーの顧客リストを見ると、
ヴィクトリア女王、ワーグナー、アインシュタインなど
そうそうたる名前が並ぶ。

しかし、日本のメーカーも負けてはいない。

昭和2年、
ある晩餐会でひとりの紳士が陛下に舶来の時計を自慢したところ、
陛下はズボンの右ポケットから懐中時計を取り出し、
国産品だけれども、とてもよく合うとおっしゃった話が
伝えられている。

その時計の値段は12円50銭だったそうだ。

今日は、時の記念日。

topへ

蛭田瑞穂 18年5月13日放送

180513-01
Mr.ちゅらさん
ひらめき 安藤百福

日清食品の創業者、安藤百福が1958年に開発した
「チキンラーメン」にはこんなエピソードがある。

インスタントラーメンの商品化に必要な長期の保存性と、
お湯を注ぐだけで食べられる利便性。
そのふたつを実現するために安藤は試行錯誤を重ねたが
どうしてもうまくいかない。

ある日、妻が台所で天ぷらを揚げる姿を見て、
安藤は麺を揚げることを思いついた。

試してみると、乾燥状態となった麺は保存がきくようになり、
お湯もよく吸収するため、数分で柔らかくなるようになった。

のちに安藤百福はこんな言葉を残している。

 発明はひらめきから。ひらめきは執念から。
 執念なきものに発明はない。

topへ

蛭田瑞穂 18年5月13日放送

180513-02

ひらめき 藤本弘

ドラえもんの生みの親、藤子・F・不二雄こと藤本弘。
しかし、その誕生には途方もない苦しみがあった。

新連載の締め切りが迫っていた1969年11月。
作品の構想が浮かんでいないにもかかわらず、
藤本はアイデアがすぐに浮かぶ便利な機械を空想したり、
ドラネコのノミ取りなどをしたりと無駄に時間を過ごしていた。

そして締め切りの日の朝、絶望しながら階段を駆け下りたところ、
娘のおもちゃの起き上がりこぼしにつまずき、
その瞬間「ドラネコと起き上がりこぼし」が結びついた。

ダメな人間を機械が助けるというストーリーも
自分の姿に重ね合わせてその時ひらめいたという。

topへ

蛭田瑞穂 18年5月13日放送

180513-03
dominicotine
ひらめき 仲畑貴志

1980年代のコピーライターブームを牽引し、
今なお広告の第一線で活躍するコピーの神様、仲畑貴志。

「おしりだって、洗ってほしい。」
「ココロも満タンに」
「一緒なら、きっと、うまく行くさ。」

記憶に残るコピーを数多く生み出してきた天才にも、
コピーがひらめかない時はあるのだろうか。

かつて仲畑貴志はあるウイスキーの広告でこんなコピーを書いている。

 いいコピーが、スッカラカンに書けない時は、
 軽く飲んで、早く寝るしかないなあ。

恐れ入りました。

topへ

森由里佳 18年5月13日放送

180513-04
K.Suzuki
ひらめき 羽生善治その1

プロ棋士、羽生善治。
その伝説的な強さは言わずもがな、
一体何手先を読んでいるのかと驚愕した人も多いだろう。

羽生は、勝負どころを検証する「読み」について、
こんなことを言っている。

年齢が上がるにつれ読めなくなるという人がいるが
それは読めないのではない。
短い時間で閃かないだけで、時間をかければ読める。

若いころはもっと思いついたんだけどなあ…
もしも今、そんな気持ちで頭を抱えている人がいたら
焦らず、じっくり、時間をかけてみてはどうでしょう?

topへ

森由里佳 18年5月13日放送

180513-05
chidorian
ひらめき 羽生善治その2

突然ですが。

直感とヒラメキの違い、
みなさんはどう考えますか?

プロ棋士、羽生善治の名言をひとつ紹介します。

 直感は数多くの戦いをこなし体系的に学ぶうちに、
 後天的に養われるもので、説明ができます。
 でも、ヒラメキは説明ができません。
 なぜか自分でもわからないが、ひらめいたとしかいえません。

つまりひらめきは、
相手が絶対に予測できない一手。

羽生の強さは、
ひらめきにこそ宿っているのかもしれません。

topへ

佐藤日登美 18年5月13日放送

180513-06

ひらめき エドウィン・ランド

子どもの素直な疑問が、ときにひらめきのヒントになる。

科学者であり、発明家でもあるエドウィン・ランドはある日、
娘の写真を撮ってあげた。
1940年代の、スマホなどない時代。
すぐ写真を見たい!とせがむ娘は、ランドに素朴な疑問をぶつけた。
「どうして写真は撮ったらすぐに見れないの?」

その言葉からひらめき、ランドは
写したその場で写真が現像できるインスタントカメラを開発した。
当時は「ランドカメラ」の名で発売されたが、
今では「ポラロイドカメラ」として親しまれている。

topへ


login