蛭田瑞穂

飯國なつき 15年6月21日放送

150621-03
emiton
太陽③ 吉野弘

詩人吉野弘の作品、「夕焼け」。

夕暮れ時の電車の中で、
心やさしい娘が、お年寄りに席を譲る。
ありがとうの言葉もなくそそくさと座るお年寄り。
そんなことが三度も繰り返され、
辛い気持ちにおそわれたのか、やりきれなくなったのか
とうとう娘は、うつむいたまま、席を立たなくなった。

詩の最後は、こう結ばれている。

 固くなってうつむいて
 
娘はどこまで行ったろう。

 やさしい心に責められながら
 
娘はどこまでゆけるだろう。

 下唇を噛んで
つらい気持で
 美しい夕焼けも見ないで。

吉野弘のことばは、誰もが経験したことのある、
けれど輪郭のぼやけた気持ちを形にしてみせる。

胸が痛くなるほど、はっきりと。

topへ

森由里佳 15年6月21日放送

150621-04
JulGlouton
太陽④ いのちを燃やす

醜い容姿に生まれたよだかは、
その運命を嘆き、輝く太陽にこう願った。
 
 お日さん、お日さん。
 どうぞ私をあなたの所へ連れてって下さい。
 灼けて死んでもかまいません。
 私のようなみにくいからだでも
 灼けるときには小さなひかりを出すでしょう。

 
宮沢賢治作「よだかの星」の一説だ。
 
悲しみから逃げるように飛び続けたよだかは、
やがて青白く燃える星になる。
 
みじめな運命に苛まれ、
虫たちの命を食べるのをやめて死を選んだよだか。
裕福な出自に苛まれ、
家を飛び出し貧民のために生涯をかけた宮沢賢治。
 
どちらのいのちも
夜空の星のように尊く、儚く、
太陽のように熱く、輝かしい。

topへ

森由里佳 15年6月21日放送

150621-05
Christopher Combe Photography
太陽⑤ ひかりに酔う

宮沢賢治は“共感覚”の持ち主だという研究がある。
文字に色を感じたり、現象に味を感じたりする人だというのだ。
 
彼が感じていた世界を味わうには、彼の作品を読むことだ。
たとえば「チュウリップの幻術」。
 
 あの花の盃の中からぎらぎら光ってすきとおる蒸気が
 丁度水へ砂糖を溶かしたときのように
 ユラユラユラユラ空へ昇って行くでしょう。
 (中略)
 そして、そら、光が湧いているでしょう。
 おお、湧きあがる、湧きあがる、
 花の盃をあふれてひろがり
 湧きあがりひろがりひろがり
 もう青ぞらも光の波なみで一ぱいです。
 (中略)
 湧きます、湧きます。ふう、チュウリップの光の酒。
 どうです。チュウリップの光の酒。

 
花からあふれるその酒はきっと、
太陽の味がしたにちがいない。

topへ

森由里佳 15年6月21日放送

150621-06
dcysurfer / Dave Young
太陽⑥ 輝きを失わない

光のパイプオルガン。
 
雲の切れ間から太陽の光が漏れて、
光の柱のように見える光景を、
宮沢賢治はそう呼んだ。
 
そして、いずれ農家を継ぐため
音楽の道を諦めねばならない生徒に、
こう語りかけている。
 
 もしも楽器がなかったら
 いゝかおまへはおれの弟子なのだ
 ちからのかぎり
 そらいっぱいの
 光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ

 
この「告別」という詩は、
教師をやめて新たな一歩を踏みだす
賢治自身への言葉でもあるといわれている。

人は、逃れられない宿命の中で生きていく。
でも、絶望してはいけない。
自分の才能を捨ててはいけない。
どんな時も前を向くことが大切なのだ。
決して輝きを失わない、太陽のように。 

topへ

蛭田瑞穂 15年6月21日放送

150621-07
artbyrandy
太陽⑦ アナクサゴラス

古代ギリシャでは太陽は神と考えられていた。
太陽はすべての生命の源である。
人々がそう考えるのは無理もない。

しかし、哲学者のアナクサゴラスは違った。
日食や月食などの観察から
太陽は燃え盛る巨大な石の塊であると説いた。

しかし、その説は人々に受け入れられるどころか、
神への冒涜として罪に問われてしまう。

アナクサゴラスの正しさが証明されるのは
のちの天文学の発展を待たねばならないが
彼の慧眼には驚くしかない。

常識を疑えば、そこから真理が見えてくる。

topへ

蛭田瑞穂 15年6月21日放送

150621-08

太陽⑧ アリスタルコス

古代ギリシャ。
アリストテレスたちが天動説を唱えていたその頃、
数学者アリスタルコスは夜空に浮かぶ半月を見てこう考えた。

月は球体なのだから月の半分が照らされているのは
太陽光が真横から当たっているからに違いない。

そこからアリスタルコスは太陽と地球と月の位置関係と
それぞれの大きさを導き出し、こう結論した。

地球よりはるかに大きな天体が地球のまわりを
一日に一回まわっているのは不自然である。
太陽ではなく地球がまわっているのだ。

しかし、彼のこの説が広く受け入れられることはなかった。
太陽中心説が再び注目されるのは約1800年後、
コペルニクスの登場によってである。

topへ

飯國なつき 15年5月17日放送

150517-01

海① アンデルセン

アンデルセンが書いた童話は?
と問われれば、
「人魚姫」「裸の王様」「マッチ売りの少女」
など、いくつでも浮かんでくることだろう。

一方、あまり知られてないちょっと変わったものもある。

その一つが、
大西洋横断海底ケーブルのことを童話にした
「大きなうみへび」。

ある日、人間たちが海底に敷いた大きなケーブル。
それを目にした海の魚たちは「大きなうみへびだ!」と驚き、
うみへびを巡る冒険に出ていく、という筋書きだ。

アンデルセンという人物は
海底ケーブルという無機物すら、
ユーモラスに、そして少しロマンチックにとらえていく。

 それは力をまし、
 広く広がって、
 年ねんのびていき、
 すべての大洋をわたり、
 地球をめぐります

topへ

飯國なつき 15年5月17日放送

150517-02

海② 金子みすゞ

金子みすゞの作品に「大漁」という詩がある。

 朝やけ小やけだ
 大漁だ
 大ばいわしの大漁だ
 はまは祭のようだけど
 海の中では
 何万の
 いわしのとむらい
 するだろう

朝の浜辺は、あたり一面、網で揚げられたいわしの山で
「大漁だ、大漁だ」とお祭り騒ぎ。
そんな人々の光景に対し、みすゞは静かに海を見つめる。

見えないけれどもあるんだよ、
と訴えかけてくるみすゞのまなざしは、
海のように深く、あたたかい。

topへ

飯國なつき 15年5月17日放送

150517-03

海③ 立松和平

立松和平の小説「海のいのち」。

主人公は、海に生きる漁師の太一。
海のヌシに命を奪われた、父のかたきを討つために
太一はもぐってゆく。
巨大な海へ。
巨大な命の棲んでいる海へ。

季節や時間とともに、表情を変えてゆく海は、
そんなときでも美しい。

 海中に棒になって差しこんだ光が、
 波の動きにつれ、かがやきながら 交差する。
 耳には何も聞こえなかったが、
 太一は壮大な音楽を聴いているような気分になった。

美しく哀しい海のいのちを
淡々と語るこの物語は、
太一がなぜ海のヌシを倒すのをやめたのか、
静かな描写のみで、読者に問いかけてくる。

topへ

森由里佳 15年5月17日放送

150517-04
catherinetodd2
海④ 海の新しい魅力:クラーク・リトル

あれは、海がアートになる瞬間なんだ。

サーファー出身のハワイの写真家、
クラーク・リトルは撮影を振り返ってそう言った。

ショアブレイクと呼ばれる
岸辺で一気に崩れる危険な波の中に入り、
チューブの内側の世界を撮影する。
波をよく知るサーファーならではのスタイルだ。

荒々しい波から、
ガラス芸術と見紛うほどの美しさを引きだす彼の作風は、
ナショナル・ジオグラフィックをはじめとした多くのメディアで脚光を浴びた。

誰もが知っている海の、
誰も知らなかった美しい世界。

クラークの作品は、
海のあたらしい魅力を煌々と写し出す。

もうすぐ夏。
今年は、アートな瞬間を見つけるために、
海へ行ってみませんか。

topへ


login