門田組・高田麦

高田麦 14年8月24日放送

140824-05

トーベ・ヤンソンが見た夢

日本ではかわいらしいキャラクターで知られている
ムーミンの物語は、実はかなり大人向けだった。

物語は、
トーベ・ヤンソンの手によって、
戦争中にフィンランドで生まれた。

次の言葉は、ムーミンママが、ムーミンに投げかけるものだ。

 さあ、あしたもまた長い、いい日でしょうよ。

 しかも、はじめからおわりまでおまえのものなのよ。

 とてもたのしいことじゃない!

ムーミン谷の物語に一貫しているテーマ。
それは、目の前のささやかな幸せは当たり前にあるとは限らない、
ということ。

隣のロシアやスウェーデンなどの強国に
脅かされ続けた小さな国で生まれ育った彼女は、
日常のささやかな幸せこそが夢だと知っていたのだ。

topへ

高田麦 14年8月24日放送

140824-06
VIPlibrary
アルヴァ・アアルトが見た夢

19世紀末に生まれたフィンランドを代表する建築家、
アルヴァ・アアルト。
若い頃は、当時のグローバルな潮流であるモダニズム建築に
必死に食らいつこうとした。

しかし、結局、彼はこんな概念にたどりつく。

 「建築とそのディテールは、ある意味、生物学に属する。」
 「世界中で最もすぐれた規格化委員会は“自然界”である。」

そしてアアルトは、
木材と曲線を特徴とする、フィンランドの自然と風土に根差した
人間が暮らしやすい建築を数多く残した。

ごく普通の人たちのためにこの世のパラダイスを作り出したい
というのが、彼の夢となったのである。

topへ

高田麦 14年8月24日放送

140824-07
mueredecine
アキ・カウリスマキがつくる夢

アキ・カウリスマキは、
社会では陽の当らないひとたちにスポットライトを当てる。
彼の映画を最初に見ると、誰もが面喰うだろう。

登場人物はみな無表情、
極限までそぎ落とされた台詞、
独特の間。

主人公はだいたい徹底的に不幸な目に遭う。
だけれど、そこかしこにただようユーモア。
弱者を弱者としてそのまま認めることが、救いになる。
作り手であるカウリスマキの、圧倒的にやさしいまなざし。

一貫して弱者を題材にする彼はこう言う。

「映画とは、一日一生懸命働いた人がその日の終わりにリラックスし、
楽しむために観るエンターテインメントだ」

彼の映画は、労働者の労働者による労働者のための、
つかの間の夢なのである。

topへ

高田麦 14年2月15日放送



料理する人 森茉莉

真のお嬢様、森茉莉。
16歳まで父の膝の上で育ち、
お嫁に行っても
召使いにごはんを口元まで運ばせた。
 
中年になり貧乏になったときも、
彼女は決して「贅沢」を忘れなかった。
 
食にまつわる彼女のエッセイには、
こんな描写がある。

 マヨネエズの壜を出し、
 鎌倉ハムを出し、
 牛酪(バタ)を出し、

 片兎で卵(かたうでたまご)を出し、
 薔薇色がかった朱色の玲瑯珠(れいろうたま)の如きトマト

 (les tomates vermeilles)を二つ出し…

ただのサンドイッチだというのに、
こだわりが感じられ、実においしそう。
 
彼女にとって
料理をおいしくする一番のスパイスは、
高級な食材でも調味料でもなく、
「贅沢な精神」だった。

topへ

高田麦 13年6月22日放送



夫婦の話(ヒッチコックとアルマ)

一人では天才になれないのかもしれない。

サスペンスの帝王、アルフレッド・ヒッチコックには、聡明な妻がいた。

脚本家として活躍していたアルマ・レヴィル。
よほど重要なことがない限り、
彼女は夫のセットへ姿を見せることはなかったが、
どの映画でも一番信頼できる意見を述べる相談役として、
ヒッチコックのキャリアで重要な役を果たした。

1959年、実在する殺人鬼エド・ゲインの伝記に
強い着想を得たヒッチコックは、
新作映画に取りかかろうとするが、
映画会社には残酷すぎる!と
ダメだしされ資金も集まらない。

自己資産を投入し、ようやく完成した映画は
最初の試写会でも散々酷評されるが、
妻だけが「あなたは編集の天才なんだから、
もう一度やり直せばいい」と励まし続けた。

開始30分でヒロインを殺すというセンセーショナルな展開、
有名なシャワーシーンへの印象的な音楽の挿入、
映画の最終的な編集は、彼女の助言によるものだ。

映画史に残る不朽の名作「サイコ」は、夫婦でつくりあげた映画だったのだ。

topへ

高田麦 13年3月30日放送


thefoxling
チームワーク2 クエンティン・タランティーノ

爽快な黒人西部劇、「ジャンゴ 繋がれざる者」が公開中の
クエンティン・タランティーノ監督。
いつだって、あふれる映画への愛を作品に込めてきた。
彼の撮影現場ではこんな言葉が飛び交う。

テイクを撮り直す時、
タランティーノが「もう1回!」と言うと、
スタッフは「なぜ?」と返す。
そうしたら、監督もスタッフもみんなで
「なぜなら俺たちは映画が好きだから!」と叫ぶ。

まるで、子供同士の合い言葉。
同じものを好きだからこそ、
信頼し合い、まっすぐにゴールへと走っていける。
これを完成まで繰り返すうちに、
タランティーノ組の結束はさらに強いものになっていく。

類は友を呼ぶという言葉があるが
純粋な「好き」を共有できる仲間の仕事は、
よりよいものになるようだ。

topへ

高田麦 13年3月30日放送



チームワーク3 ロバート・キャパ

世界で最高の戦場カメラマンと
称えられることも多いロバート・キャパ。

実は、「ロバート・キャパ」という名前の人間は存在せず、
これは元々、二人組のユニット名だった。

ロバート・キャパこと、
22歳のユダヤ人青年アンドレと3歳年上のゲルダ。
アンドレはゲルダに撮影技術を教え、
ゲルダはアンドレの作品作りにインスピレーションを与えた。

戦場に二人で赴き、写真を撮った。
スペイン内戦中、史上初めて兵士が撃たれる瞬間をとらえた
「崩れ落ちる兵士」という作品は
ロバート・キャパの名前を一躍有名にした。

残念ながらゲルダは内戦中、
27歳の若さで命を落とす。
彼女の死後、アンドレはキャパを名乗り、
より精力的に活動するようになる。

ふたりでひとり。ふたりだからできたこと。

topへ

高田麦 13年3月30日放送



チームワーク5 高畑勲

たくさんの人が関わり、
ひとつの作品ができあがっていく、
アニメーションの制作現場。
いかに、チームとしてまとめていくか、について、
日本を代表する監督・高畑勲は、こう語っている。

チームワークの礎として大事なことは、

仕事の最中というよりは、むしろ、

仕事が佳境に入る以前のことでしょう。


いざ修羅場だというときにも、
おたがいに詳しく話しあわなくても

仕事を進めていけて、
それが悪い結果にならないこと。


仕事を通じてチームワークを築いていく、
というのは、当たり前のことなのかも知れない。
高畑のチームは、その先を行っている。

topへ

高田麦 13年3月30日放送


Bsodmike
チームワーク6 開高健

昭和を代表する文豪、開高健。
彼は、1本の万年筆、
モンブラン149に特別な情を抱き、こう述べている。

こんなに長年一緒に同棲すると、
かわいくてならない。
かわいいというよりは、
手の指の一本になってしまっている。
つねに手もとから話さないようにと心がけているが、
何かのはずみで見つからなくなると。
不安で不安でジッとしていられなくなる。

世の中にはさまざまなチームというものがあるが、
それが、人間同士であるとは限らない。

topへ

高田麦 12年12月9日放送



偶然を集める人 赤瀬川原平

世の中には、
意味のないものを愛でる人がいる。

ただ昇って降りるだけの意味不明な階段、
何を仕切っているのか推察不能なガードレール、
色あせて文字の一部が読めなくなっている看板など…。

70年代、これらの美しさを発見した赤瀬川原平は、
トマソンと名づける。
そして、街中で自分の感性が反応したものに
次々とカメラを向け、採集していった。

今も散歩を続ける赤瀬川の言葉。

 この世は偶然に満ちている。
 街はいづれ老朽化し、その隙間から、
 追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。
 カメラにはそれが美味しい。

何の変哲もない風景も、
見る人間次第でまったく違うものとなるらしい。

topへ


login