川野康之

川野康之 20年4月18日放送



オランダに目覚めた男たち

その頃江戸にオランダに目覚めた男たちがいた。
彼らは、長崎からオランダ商館員一行が来ると、
宿である日本橋の長崎屋におしかけて行き、
通詞をつかまえて質問攻めにした。

平賀源内を始め江戸中の洋学研究者が集まった。
その中に杉田玄白や中川淳庵など若い医師がいた。
中津藩の藩医前野良沢は四十を過ぎていたが
新知識を求める気持ちは同じだった。
オランダ語を理解して自由に読めるようになりたいと思っていた。

topへ

川野康之 20年4月18日放送



オランダに目覚めた男たち

「オランダの文字はわれら異国のものにも読めるであろうか」
通詞に問うと
「無理です。おやめなさい」
素っ気ない返事が返ってきた。
オランダ語とはそんなにむずかしいものなのか。
それを聞いて杉田玄白はもうあきらめかけた。
平賀源内の言うように言葉など通詞を使えばいいという考え方もある。
しかし前野良沢は納得できなかった。
「オランダ人といえども同じ人間ではないか。
人間の言葉がわからないはずがないではないか」

topへ

川野康之 20年4月18日放送



オランダに目覚めた男たち

「長崎に行きたい」
前野良沢は決意して、46歳で長崎留学に旅立った。
通詞のもとで、単語を一つ一つ教わっては紙に書き留めた。
「肺はロング、心臓はハルト・・・」
だがあまりの難行に、目の前が真っ暗になった。
留学期間が終わる頃、一冊のオランダの本と出会った。
中には膨大な横文字が並んでいてとても理解できそうにない。
しかしページをひるがえしていると、鮮やかな人体の絵が現れた。
自信にあふれた精緻な絵を見ているうち、
良沢は何としてもこの本「ターヘル・アナトミア」を手に入れたいと思った。

topへ

川野康之 20年4月18日放送



オランダに目覚めた男たち

江戸の長崎屋で、杉田玄白は、
偶然にも前野良沢が買ったのと同じ本「ターヘル・アナトミア」を
目の前に置いていた。

玄白はオランダ語そのものよりも
オランダ医学の修得に興味があった。
書かれているオランダ語は一語も理解できない。
しかし彼の目はその本の中にある解剖図に釘付けになっていた。
今まで見てきた中国の医学書にある五臓六腑の絵とまったく違うのだ。
この絵は実際に人体をスケッチしたものに違いない、
と医師のカンで見抜いた。
新しい医学はここから出発するのだ、
しなければならない、と玄白は思った。

topへ

川野康之 20年4月18日放送



オランダに目覚めた男たち

念願の機会がやってきた。
前夜前野良沢は一睡もできず、暗い内に家を出た。
夜が明けた頃、杉田玄白、中川淳庵らと落ち合った。
誰もが興奮していた。
良沢と玄白はそれぞれのふところから
ターヘル・アナトミアを取り出した。
ここに描かれた絵が正しいか、
これから実際に自分の目で確かめることができるのである。

腑分けを見学した帰り道。
「いかがでござろう」
玄白が足をとめた。
3人は顔を見合わせて決意した。
ターヘル・アナトミアを我が国の言葉に翻訳してみようと。
1771年の今日、4月18日のことである。

topへ

川野康之 19年12月28日放送



焚き火の話

地球上で焚き火が行われ始めたのはいつ頃だろうか。
50万年前の北京原人の遺跡には焚き火の後が残っている。
30万年前から3万年前まで地球に住んでいたネアンデルタール人は、
焚き火で煮炊きまでしていたという。

動物の皮や樹の皮を鍋代わりに使っていたらしい。
そんなものを火にかけたら燃えてしまわないかと心配になるが、
水が入っていれば沸点以上には温度が上がらないからだいじょうぶなんだそうです。

topへ

川野康之 19年12月28日放送



焚き火の話

ネアンデルタール人は言葉をしゃべっていた。
発見された舌の骨からそう推測されている。
彼らは毎晩、焚き火を囲んで語り合っていたのだろうか。
何を語り合っていたのか、どんな言葉をしゃべっていたのかは明らかになっていない。

その後に現れたホモ・サピエンスも、
もちろん毎晩、焚き火を囲んで語り合っていた。
私たちが焚き火を見るとつい囲みたくなるのは、
地球人のDNAなのかもしれない。

topへ

川野康之 19年12月28日放送



焚き火の話

落ち葉や枯れ枝を集めて燃やす焚き火は
晩秋から冬にかけての日本の風物詩だった。
焚き火を見ると囲まずにはいられない私たちの気持ちを唄った歌がある。

 たきびだ たきびだ おちばたき
 あたろうか あたろうよ

北風の中、子供たちは火を見つめていつまでもおしゃべりしていた。
たいてい、焚き火の中にはサツマイモが入っていた。

topへ

川野康之 19年12月28日放送



焚き火の話

キャンプファイヤー。
焚き火を囲んで踊るオクラホマミキサーは
アメリカで生まれたフォークダンス。
曲名ではなくダンスの名前である。
日本には戦後アメリカから伝えられた。
その時の振り付けは現在のオクラホマミキサーとは異なり、
男女が2列に向かい合って踊るものだったという。

どうやって今の形に変化したのだろう。
ちなみに多くの人が「オクラホマミキサー」だと思っている曲のタイトルは
「わらの中の七面鳥」である。

topへ

川野康之 19年12月28日放送



焚き火の話

仕事納めの日。
大掃除で出てきたゴミや不要な書類を
昔はこの日に焚き火で燃やしていたという。
一日中かけて盛大に燃える火の様子を描写した句がある。

 ひねもすを御用納めの大焚火

一年の仕事を終えてスカッとする気持ちが伝わってきますね。
昨日は仕事納めでした。
スカッとして来年の仕事始めを迎えましょう。

topへ


login