小林慎一

野村隆文 20年9月19日放送


ncole458
生きて帰ること

いまからちょうど50年前の、1970年のこと。

世界最高峰のエベレストに、
日本人で初めて登頂した男がいた。
彼の名は植村直己(なおみ)。
のちに、世界で初めて五大陸の最高峰に登頂し、
名実ともに日本の冒険家の象徴となった彼は、
こう語っている。

「冒険とは、生きて帰ることである」

この50年、あらゆる山や海は制覇され、
世界は急速に狭くなっている。
そんな今を生きる私たちにとっては、
どんな冒険がありえるのだろうか?

topへ

野村隆文 20年9月19日放送


pictinas
自然体

圧倒的な存在感と過酷さを持つ
世界最高峰の山・エベレストに、
女性最高齢で登頂した日本人がいる。

渡辺玉枝さん。2012年、73歳で登頂に成功。
実は彼女は、8000m級の山にも、
「チョット出かけてきます」の一言だけで出発するという。

富士山のふもとに生まれ、
毎日富士山に挨拶してきた彼女にとって、
山は日常の一部。
予測できない自然を相手にする秘訣は、
こちらが自然体でいることなのかもしれない。

topへ

野村隆文 20年9月19日放送



自由

地球の3分の1をも占める
雄大な太平洋を、
昨年、視覚障害者として世界で初めて
ヨットで横断した日本人がいる。

岩本光弘さん。
視力を失い、一度は人生に絶望した彼を救ったのが、
ヨットとの出会いだった。

彼は、太平洋をこう語る。
「ぶつかるものが何一つ無くて、ありがたい。
全盲の私に、操船できる自由を与えてくれているんですから」

どうにもならない無力感は、ときに
何でもできる自由に変わる。
それこそが、冒険の醍醐味の一つなのかもしれない。

topへ

野村隆文 20年9月19日放送



私には現実

初めて空を飛んだとき、
人類は大きな風船に乗っていた。
バーナーで空気をあたためることで上昇し、
風まかせで推進していく、
シンプルで原始的な移動手段、熱気球。

そんな熱気球の滞空時間と飛行距離で、
世界記録を樹立した日本人がいる。

彼の名は神田道夫。
公務員の仕事をしながら、無謀とも思える挑戦をつづけ、
最後は太平洋横断に挑戦し、そのまま帰らぬ人となった。

妻である美智子さんは、のちにこう語っている。

「気球は夢のものだけど、私にとっては現実ですよ。
残されちゃうんですから」

冒険には、無謀を伴う。
冒険家は、常に目標だけを見据えて突き進む。

しかしその傍らには、
静かに現実を見つめている人がいることを、
忘れないようにしたい。

topへ

野村隆文 20年9月19日放送


Yoshikazu TAKADA
最後の冒険家

「現代に冒険家はもう存在しない」
そう語るのは、写真家の石川直樹。
自身も登山家として、七大陸の最高峰を
世界最年少で登ったこともある。

彼は、こうも語る。
「日常における少しの飛躍、小さな挑戦、新たな一歩、
そのすべては冒険なのだ」

自分の足で極地へ赴き、
そこで暮らす人々の生活を丁寧に写真に収めていく。

それは、生きることそのものが冒険だということの、
彼なりの証明なのかもしれない。

さあ、今を生きる冒険をはじめよう。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送


Miyuki Kobayashi
水で涼をとる日本

本格的な夏がやってきた。
江戸時代の日本人は、水を活かして涼を呼んだ。
当時、庶民の間でも親しまれていたのは打ち水。
玄関先や道に水を撒くことで、涼しい風を室内に呼び込んでいた。
これは、客を招くときに気持ちよく入ってきて欲しいという
おもてなしの意味を込めて、礼儀作法として行われていたそうだ。
室内ではたっぷりの水が入った鉢の中で悠々と泳ぐ金魚を鑑賞したりと、
水に囲まれて過ごしていた江戸時代の日本人。
自然の風や水を意識的に感じてみると、
現在の巣篭もり生活にも時代を超えて涼が吹き込まれる。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送



伝統芸能で涼をとる日本

江戸には、夏特有の歌舞伎演目があった。
通常の歌舞伎では、雨はパラパラという音で表現されるが、
舞台に実際の水で雨を降らせたり、
井戸からくんだ水を役者が実際にかぶったりする
本水(ほんみず)と呼ばれる趣向があった。
歌舞伎『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』もそのひとつ。
最大の山場は、主人公団七(だんしち)が
息子の恋人を連れ出そうとした義理の父を殺してしまうシーン。
舞台に本当の泥場をつくり、二人は泥だらけになる。
ついにとどめを刺した団七は、血や泥を洗い流すために井戸の水で洗うが、
このときに本水が使われ、演者は何度も井戸から組んだ水を頭からかぶる。
今でもなお、夏祭浪花鑑では前列の客席にブルーシートが配られ、
本当の水を使用している。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送


Ramon Peco
閉めて涼をとるヨーロッパ

スペインやイタリアなども夏の暑さは厳しいものがあるが、
実はクーラーのない家が珍しくない。
そして、昼間にも関わらず薄暗い。
彼らの暑さ対策が、なんと「扉や窓を閉めきる」ことだからだ。
ドアを閉め、窓の木製の雨戸を閉めきると、部屋が薄暗くなる。

これは湿度が低いからこそ効果が出るヨーロッパ独自の技なのだ。
暑い昼が過ぎると涼しい夜がやってくる地域のため、
日中は夜の涼しさを少しでも逃がさないよう、窓を閉める。
昼間の太陽光を完全にシャットアウト。
そうして薄暗くなった部屋でシェスタ(昼寝)する。
それが、スペイン・イタリア流の真夏の過ごし方。
シェスタ(昼寝)に関しては、日本人も真似るべき習慣なのかもしれない。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送


663highland
遮り涼をとる日本

日本の伝統的な家屋には、庇(ひさし)や簾がある。
庇は真夏の高い太陽光を遮るにはうってつけだ。
ただ、庇によっては、西日など低い位置から差し込む太陽光は防げないこともある。
そこで、庇や軒に垂らして日光を遮るとともに、
竹の隙間からの風を呼び込む簾が誕生した。
竹は高級であったため貴族の間で主に流通したが、
霧吹きで水をかければ、風が吹くたびに気化熱で涼しくなったり
網を設置してヘチマやゴーヤなどを育てるグリーンカーテンを作るなどの工夫は
庶民の手に簾が渡ることで生まれたそうな。
物の価値をさらに広げるのは、今も昔も庶民である。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送


komehachi888
氷で涼をとる日本

夏本番、一時の涼をとるのに氷は欠かせない。
グラスにいっぱいの氷をカランと入れ、飲み物を注いでのむ。
クラッシュアイスを口に含めば、体を直接冷やしてくれる。
気温を氷点下まで下げる技術のなかった平安時代では
冬場にできた氷を穴などに入れて、
上から茅(かや)をかぶせる「氷室」で保存した。
氷室は近江や山城などに造られ、夏になると氷を宮中に運ぶ。
清少納言の「枕草子」に「上品なもの」としてかき氷の原型が登場している。
夏の氷は当然ながら庶民に行き渡るものではなかったが、
彼女が後世に伝えたかった夏の贅沢を今では簡単に味わえる。

topへ


login