miyappp
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
南極観測船「宗谷」。
1978年10月1日午後3時、竹芝桟橋にて。
東京「船の科学館」の発する国際信号旗に迎えられ
南極観測船の役目を終えた。
その船内は展示施設として整備され、
今は誰でも当時の様子を知ることが出来るが
その一室、第四准士官室に
猫の縫いぐるみが1匹、置かれている。
三毛猫のタケシ。
タロとジロの話で有名な
第一次南極地域観測隊に猫が居たことは
あまり知られていない。
miyappp
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
南極観測船「宗谷」。
1978年10月1日午後3時、竹芝桟橋にて。
東京「船の科学館」の発する国際信号旗に迎えられ
南極観測船の役目を終えた。
その船内は展示施設として整備され、
今は誰でも当時の様子を知ることが出来るが
その一室、第四准士官室に
猫の縫いぐるみが1匹、置かれている。
三毛猫のタケシ。
タロとジロの話で有名な
第一次南極地域観測隊に猫が居たことは
あまり知られていない。
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
1956年11月6日。
南極観測船「宗谷」が出発する2日前に
動物愛護団体の女性達が1匹の子猫を連れてきた。
「オスの三毛猫は航海に縁起がいいんです。」
3万匹に1匹しか生まれないというオスの三毛猫は、
江戸時代は航海安全を願って高価で取引されたとも言われる。
かくしてこの猫「タケシ」は南極観測船「宗谷」に乗り込み、
越冬隊のたっての願いで昭和基地に残ることとなる。
しかし、縁起物の三毛猫を下ろした宗谷は、
その帰り道、氷に阻まれて身動きが取れなくなった。
Kentaro Ohno
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
第一次南極地域観測隊に同行したオスの三毛猫は、
隊長の永田武の名をとって、「タケシ」と命名された。
隊員達は隊長に腹が立つと「おいタケシ!」「こらタケシ!」と
隊長の名前を呼び捨てにしては
南極までの航海を楽しんだという。
「キオツケ!」と言うと食卓に前足を揃えて出し、
後ろ足でたって頭をまっすぐ前へ向ける芸は砂田隊員が仕込んだ。
食事の時は誰かの膝の上に乗っていることが多かった。
零下30°の気温でも外に出て遊ぶ頑健さと、
持ち前の人なつっこさを持ったこの猫は、
隊員達にはなくてはならない存在になって行った。
特別に作ったタケシ専用の小さな救命胴衣を着た写真が残っている。
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
今は南極への生き物の持ち込みは禁止となっているが
第一次南極地域観測隊には仕事をもった生き物が同行していた。
タロ、ジロをはじめとした樺太犬は
犬ぞりを引くために連れてゆかれた。
カナリヤもいた。
空気の異常にびんかんなカナリヤは、
締め切りになることの多い昭和基地の
空気のチェックという重要な役割があった。
物資が限られる南極観測に、
「縁起物」というだけで実用的な役に立たない
猫のタケシの同行が許された
その理由は
どんな小さな縁起でも担ぎたくなる程
南極は遠く危険な世界だったからだろう。
Dial
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
昭和基地にはこたつが無かった。
酷寒の世界で、佐久間隊員の部屋の大型通信機器は
かなりの熱を発していた。
そこに猫のタケシが目をつけたとしても不思議ではない。
ある日タケシは通信機のケースの中に潜り込んだ。
大きな音とともに毛皮の焼ける匂いがした。
高圧線に触れてしまったのだ。
昏睡状態が続き、
皆がもう駄目かと思っている中、
佐久間隊員の必死の看病で、一命を取り留めた。
自分の子供のような気がしたと、
佐久間隊員は新聞に語った。
pingnews.com
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
通信室の佐久間隊員は
南極物語の中では横峰新吉として描かれている。
彼は昔から動物に好かれやすかった。
昭和基地でタケシと顔を合わせた途端、
お互いが親しみを覚え
近寄ったという。
タケシは佐久間隊員を親だと思っていたらしい。
ある日気晴らしに歩いていた時
タケシは南極の氷の上を、
肉球を真っ赤に凍えさせ
2キロも3キロも付いて来た。
夜は寝袋に潜り込み、お腹の上で眠った。
佐久間隊員の南極の夜の思い出は
お腹の上のやわらかい重みとともにあった。
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
1957年12月。
昭和基地に居る第一次隊員と、第二次越冬隊を入れ替えるため
「宗谷」は南極に戻って来た。
しかし、悪天候のため昭和基地へ到着することが出来ず、
翌年2月11日、セスナ6便に分けて第一次隊員の脱出が行われた。
2月24日。本部より第二次越冬、本観測を放棄せよとの命が下り、
セスナの厳格な重量制限のため、
15頭の樺太犬が現地に残された。
断腸の思いでの決断だった。
重量制限は一人につき20キロまで。
佐久間隊員は迷わずタケシを抱き上げ乗り込んだという。
hansworld
南極に行った猫 三毛猫のタケシ
日本に帰った南極観測隊の猫、
タケシは佐久間隊員の自宅で
穏やかな余生をすごす予定だった。
しかしふらりと姿を消し、2度と戻ってこなかった。
佐久間さんは、
たけしは「南極」を探しにいったのだ、と信じている。
自分が育った昭和基地に戻る為に、
家を出て行ってしまったのだと。
そして佐久間さんはこう語った。
「タケシの魂は南極に行ったはずですから、
ぼくも命が終えるときにはタケシに会えますよ。
そうしたら、氷の上を歩いていって、
ずっと探して待っていたんだよって言って抱き上げてやりますよ。」
Alpsdake
別府温泉の立役者・油屋熊八PR篇
「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」
別府で温泉宿をはじめた油屋熊八が考えた
キャッチフレーズだ。
それをどこで広めるか。
商店のポスターか、大都市の看板か。
彼の選んだ場所は、普通の生活ではめったに訪れない、
でも日本一有名な場所だった。
それは富士山。
大きな柱にしたため山頂に打ち立てたのだ。
仰天した登山客のうわさはやがて新聞記者の耳に入り
全国の新聞に取り上げられた。
大正14年という時代に
マスメディアに取り上げられることで
PRが成功した瞬間だった。
別府温泉の立役者・油屋熊八 子供 篇
「こどもたちをあいした ピカピカのおじさん」
別府駅前に立つ銅像にはこんなプレートがつけられている。
「ピカピカのおじさん」とは油屋熊八が
子供達につけられたあだ名である。
昭和初期というまだ子供の人権が低い時代に、
歌や踊り、童話を通じて子供達を喜ばせる事に力を尽くした。
クリスマスには、水上飛行機からサンタクロースを登場させて
驚かせたという。
当時、日本航空輸送会社の運賃は、
東京〜大阪間の飛行で30円。
工場労働者の平均月給が2円65銭。
熊八は子供達の笑顔を見る為には
借金をも厭わなかった。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.