小林組・野村隆文

野村隆文 20年5月24日放送



窓を開けよう 窓辺の人

善も悪も、ようするに人間の内にあるもの
すべてを引き出して際立たせるのが
窓なのである。

都市や建物を研究する建築史家であり、
建築家としても活躍する藤森照信はそう言った。

窓辺に立った人には、額縁に入ったように、
安定感と、格別な気配が生まれるという。

想像するのは、映画のワンシーン。
ラブロマンスでは、窓辺で恋人に想いを馳せ、
サスペンスでは、窓越しに異変がないか目を光らせる。
コメディは、たいてい窓を突き破るし、
ファンタジーは、窓から未知への旅に出る。

窓辺は人の本質を引き出し、
想像力をかき立ててくれるのだ。

家から出られない日曜日。
たまには窓辺に椅子を置いたりして、ゆっくり過ごしてみれば、
あたらしい考えや、今まで知らなかった自分が見つかるかもしれない。

topへ

野村隆文 20年5月24日放送


Colt International Limited
窓を開けよう 窓は生命である

イタリアの建築家でありデザイナー、ジオ・ポンティは、
窓は生命であり内部でもある、と言った。

ピラミッドや塚といった、
幾何学に基づく古代建築の、現代の建築との違いは、
窓がないこと。
それもそのはず、墓では誰も会わないからだ。

一方で、マシンランドスケープと呼ばれる、
巨大なデータセンターや、物流倉庫がある。
現代の生活の象徴とも言える人間不在の建築には、
当たり前のように、窓はない。

窓は、
その内部で生活する人々のためのものであり、
そこに人が生きている証拠でもある。

topへ

野村隆文 20年5月24日放送



窓を開けよう 心地よい窓辺へ

窓辺を提示すること。
荒れ狂う世界に対して、建築ができることはこれしかない。

力強い言葉でそう語ったのは、
新しい銀座線渋谷駅の設計も手掛けた建築家、内藤廣。

アルヴァ・アアルトの名建築 マイレア邸に感銘を受けた内藤は、
その窓辺は、大きな安堵感と、人の尊厳を支える場所だと述べる。

人にとって居場所があることは、不安定で混乱した外の世界に対する
心のシェルターとしての役割も大きい。
そもそも、建築は風雨から身体を守るものとして発展したもの。
あらゆる窓辺や建築は、人間が自由に守られるために存在するのだ。

人の居場所が、あらためて考え直されている今。

自分の家に、好きな街のどこかに、あるいは
遠く離れた国や、バーチャルな空間のなかに、
それぞれの人にとって居心地のいい、
とっておきの窓辺が見つかりますように。

topへ

野村隆文 20年1月25日放送


april-mo
サマセット・モームの秘密

今から150年ほど前のこと。
パリのシャンゼリゼに、「美女と野獣」と噂された夫婦がいた。

大使館の顧問弁護士をつとめる教養人の夫と、
名家の出身で、たいそう美人な妻。
パリの社交界でも花形だったその夫婦に、1874年の今日、
六人兄弟の末っ子が生まれた。

少年の名は、サマセット・モーム。
のちに「月と六ペンス」を執筆し、
世界的なベストセラーとなる。

 思い煩うことはない。人生に意味はないのだ。

と語った大作家の、数奇な人生がはじまった。

topへ

野村隆文 20年1月25日放送



サマセット・モームの秘密

サマセット・モーム。
数々のベストセラーを生んだ大作家には、
実は裏の顔があった。

語学が堪能で、旅行好きだったモームは、
あのジェームズ・ボンドと同じイギリスのスパイ機関
MI6に所属していた。
コードネームは“サマーヴィル”。

1917年には、革命の渦中であるロシアにも潜入。
後にその経験を下敷きに、
スパイ小説の古典『アシェンデン』も執筆している。

 矛盾だらけのさまざまな性質を
 束ねたものが人間だ

激動の時代に作家をつづけていくための、
一級の処世術だったのかもしれない。

topへ

野村隆文 20年1月25日放送



サマセット・モームの秘密

イギリス人作家、サマセット・モームは、
旅行好きで有名。
ここ日本にも、生涯で4度訪れている。

「日本を題材に、なにか書くつもりは?」という質問には、
「わたしはもう死火山ですよ。フジヤマのようにね」と答えたが
実は、神戸を舞台に短編を残している。
その内容はなんと、人がときに見せる矛盾した一面について。

サマセット・モームの名言がある。

 ユーモアのセンスを持っていると、
 人間性の矛盾を楽しむようになる。

大作家は、自分の矛盾した一面さえも
楽しんでいたようだ。

topへ

野村隆文 20年1月25日放送



サマセット・モームの秘密

 自分の四分の三は正常で、四分の一だけが変だと
 言い聞かせようとしていた。
 でも、実際の割合はあべこべだった。

作家のサマセット・モームは、
晩年、甥に向かってそう語ったという。

モームが生きた時代のイギリスでは、
同性愛は違法だった。
彼が二十一歳のときにも、
オスカー・ワイルドが投獄され、衝撃を与えている。

生前、公言は避けてきたモームだったが、
実はジェラルド・ハクストンというアメリカ人のハンサム・ボーイと、
繰り返し長旅に出ている。

社交家のハクストンは、
内気だったモームと、旅先で出会った人々の橋渡しをしたり、
真っ先に原稿を読んでアドバイスしたりと、
晩年までパートナーとして寄り添いつづけた。

いまや、同性愛への認識は、
世界中で大きく変わりつつあるが、
その裏側には、知られざる物語がある。

topへ

野村隆文 20年1月25日放送



サマセット・モームの秘密

イギリス人作家、サマセット・モーム。

波乱万丈の人生を送り、
「人生に意味はない」と語った作家は、
91歳で没する、その晩年まで筆をとりつづけた。

彼の代表作は、「月と六ペンス」。
月は、幻想的な美。
六ペンスは、安っぽい日常のことを表しているという。

天才と凡人。善人と悪人を、公平に描きあげる。
そして、一人の人間のなかにも、矛盾があることを暴く。

矛盾した人間に呆れ、
先の読めない人生に諦めを覚えながら、
それでもそれをそのまま書き上げることで、
彼は人間を信じようとしたのかもしれない。

今日は、サマセット・モームの誕生日。

topへ

野村隆文 19年10月12日放送



百里の道も一足から。 〜マラソンと靴〜

世界最古のマラソンランナー、古代ギリシャのフィディピデスは、
マラトンからアテネまでの約40kmを、36時間かけて走破した。
このとき彼は、裸足だった。

日本人として、初めてオリンピックの舞台を走った金栗四三。
彼が代表選考レースで世界記録を更新したとき、履いていたのは
特製の「マラソン足袋」だったという。

その後、通気性の高いメッシュ素材が生まれ、
衝撃を吸収するソールの開発されていく。
マラソンの記録更新は、常に靴の進化が支えてきた。

2017年には、今までにない厚底のランニングシューズを履いた選手が、
日本記録を16年ぶりに更新。

2019年現在、マラソンの世界記録は2時間1分39秒。
2020年には、どんな靴を履いた選手が、
世界を沸かせてくれるのだろうか。

topへ

野村隆文 19年9月15日放送


ResonantFelicity
未知なるメキシコ いろいろなタコス

メキシコの国民食といえば、
トルティーヤに様々な具を包んで食べる、タコス。

しかし実は、タコスはタコスだけにあらず。
タコという言葉には「円柱形のもの」という意味がある。
スポーツシューズのスパイクのことも、同じようにタコスと呼ぶそうだ。

こんなジョークもある。
「なぜメキシコ人はビリヤードができないのか?」
「タコを平らげてしまうからさ」

この「タコ」は、ビリヤードの玉を突くための細長い棒、
キューのことを意味している。
タコスもビリヤードも大好きな、メキシコらしいジョークを学べば、
あなたも立派なメキシカンに一歩近づけるかもしれない。

topへ


login