小林慎一

原央海 19年2月16日放送



ラグビー オールブラックス

オールブラックス。
その言葉がラグビーニュージーランド代表を表すことは、
聞いたことがあるかもしれない。

その名の通り、ユニフォームは全身黒。
世界ランキング1位の座は、
2009年から約10年守り続けている。
試合前の「ハカ」という迫力ある踊りも有名だ。

そんなオールブラックスの中でも伝説といえば、
2015年に引退を決めたリッチー・マコウ選手。

年間最優秀選手賞を3回獲得。
キャプテンとしてワールドカップを2度優勝。
華々しい現役時代を飾った彼は、こう言い残した。

 魔法は信じない。
 努力を信じてるんだ。

彼はいつだって、
限界の向こう側にトライし続けた選手だった。

topへ

原央海 19年2月16日放送



ラグビー 日本代表

ラグビーワールドカップ2015イングランド大会。
日本代表は、大会史上最大の番狂わせを起こした。
ワールドカップで24年間勝利のなかった日本が、
世界ランキング3位の優勝候補、南アフリカを倒したのだ。

その立役者の1人、日本の五郎丸歩選手はこう言う。

 これまで日本代表の歴史を作ってきた人たちの思いも背負って戦う。
 勝てない時代も必死に戦ってきた先輩たちがいて、
 はじめて僕らもW杯で戦えるんですから。

悔し涙を流し続けてきた日本。
今年のワールドカップで流す涙は、きっと嬉し涙だ。

topへ

四宮拓真 18年12月8日放送

181208-01
中岑 范姜
トイレの神様~

外国人からすると、
日本人のトイレへの思い入れは
驚きでしかないらしい。

中国のある新聞は、
日本人のトイレへのこだわりはもはや「文化」であり、
日本においてトイレは「神格化」されている、と報じた。
そういえば、「トイレの神様」なんて歌もあった。

忙しい日常のなかで、
完全にひとりになれるのがトイレ。
神様に少し近づける場所、なのかもしれない。

topへ

四宮拓真 18年12月8日放送

181208-02

本屋でトイレ~

本屋に入ると、
妙にトイレに行きたくなる。
そんな経験はないだろうか。

ある調査によれば、
約5割の人が経験しているらしい。

実はこの現象、名前がついている。
その名も、「青木まりこ現象」。
かつて、この事実を雑誌に投書した女性の名前だそうだ。
「マリコ・アオキ・フェノメノン」として、
海外でも報じられた。

あ、トイレに行きたくなったら、ゴメンナサイ。

topへ

四宮拓真 18年12月8日放送

181208-03
Staff Sgt. Alexander Cedillo
トイレをすべての人に~

トイレがある生活はあたりまえ。
しかし、ユニセフによれば、
いまでも地球上の3人に1人は、
トイレがない生活を送っている。

そんな状況を変えるかもしれない発明がある。
簡易トイレ「SaTo」(サトー)。
Safe Toiletの頭文字を取ったこのトイレは、
簡単に設置できて、わずかな水で清潔に保てて、
そしてなにより、安い。
5ドル以下で購入できるそうだ。

トイレメーカーの技術者は語る。

 人間は、みんなトイレを持つ権利がある

今日も世界のどこかで、
トイレに情熱を注ぐ人がいる。

topへ

四宮拓真 18年12月8日放送

181208-04

ミスター・トイレ~

世界遺産の街、韓国・水原(スウォン)に、
世界初の「トイレ博物館」がある。

シム・ジェドク 元スウォン市長の自宅を改築した建物で、
なんと洋式便器の形をしている。
シムさんは韓国トイレ協会と世界トイレ協会を設立。
2009年に亡くなるまで、世界中の公衆トイレの整備に力を尽くし、
「ミスタートイレ」と呼ばれた。

彼は、なぜそこまでトイレに入れ込んだのか?
生前、こう語っている。

 いまも26億人がトイレなしに生活し 
 年間200万人が汚れた水が原因の病で亡くなる。
 トイレは人類の命を守る聖なる場なのだ

世界トイレ協会は彼の遺志を受け継ぎ、
いまも恵まれない地域にトイレを建設している。

topへ

四宮拓真 18年12月8日放送

181208-05

世界一有名なトイレ~

歴史を変えたトイレがある。
1917年、アーティストのマルセル・デュシャンが発表した「泉」は
男性用の便器にサインを書いただけという、
前代未聞の作品だった。

これは芸術なのか、悪ふざけなのか。
そもそも、芸術とは何か。
「泉」は大きな論争を呼び、
現代アートの歴史を変えたと言われる。

・・・実はこのトイレ、現在来日している。
東京・国立美術館で明日まで開催中の展覧会に
レプリカが出品されているのだ。
明日は日曜日、世界一有名なトイレと向き合ってみるのはいかが?

topへ

河田紗弥 18年10月13日放送

181013-01
Photo by AdamSelwood
ちょっと不思議な「いただきます」 〜トマト〜

時は、大航海時代。
ジャガイモやトウモロコシ、唐辛子などともに
新大陸から旧大陸に伝わったのがトマト。

しかし、猛毒をもつベラドンナに似ていたため、
当時、毒を持つ植物と信じられ、食用にされなかったという。

この誤解を解いたのは、

飢餓に苦しむ南イタリアの青年であった。

空腹に耐えかねた青年は、
トマトを食べてみたところ、
毒がないどころか、美味しいことを発見した。

こうして、トマトは、
地中海沿岸の南ヨーロッパを中心に広まっていき、
マルタの主要農産物のひとつになっていった。

topへ

河田紗弥 18年10月13日放送

181013-02

ちょっと不思議な「いただきます」 〜トマト〜

南米原産のトマトが
北米で食べられるようになったのは、
ヨーロッパよりも更に200年以上後のこと。

1820年、
ニュージャージー州の農場主であった
ロバート・ジョンソン大佐は
当時信じられていたトマトには毒がある、という説を否定するために
自ら命を張ることを決めた。

町の裁判所前に、人々を集めて、トマトを食べてみせたのだ。
この様子を見て、気絶してしまう人もいたんだとか。

後に、このジョンソン氏の勇気ある行動をたたえ、
ジョンソン・デーというお祭りが開催されていたとも言われている。

topへ

河田紗弥 18年10月13日放送

181013-03

ちょっと不思議な「いただきます」 〜ポテトチップス〜

19世紀半ば。
ニューヨーク州のリゾート地サラトガ・スプリングスでのこと。

この地でシェフをしていたジョージ・クラム氏は
ある客に苛立ちを覚えていた。
というのも、わがままな客が、
クラム氏が作ったフレンチポテトが分厚すぎて気に入らないと言ったのだ。

仕方なく、薄く切って揚げたフレンチポテトを出しても、
まだ気に入らないと、
何度もやり直しをさせられた。

頭にきたクラム氏は、
皮肉を込めて、フォークでさせないくらいに
思いっきり薄くスライスしたジャガイモを揚げて出したところ、
これが大好評!

いまやおやつの定番であるポテトチップスは
こうして生まれたのであった。

topへ


login