小林組・高阪まどか

高阪まどか 16年1月31日放送

160131-01

人生を変える塾講師 藤岡克義

静かな街の、小さな学習塾。
ここには、道にはぐれてしまった若者が集まる。

高校で落ちこぼれた者。
一度は就職したけれどすぐに辞めてしまった者。
騒ぎを起こして少年院にお世話になった者までいる。

塾長は、藤岡克義。
彼が、教壇にたつのは週にたった一度だけ。
しかも、その授業はホームルームだ。
「お前は何のために大学にいくのか?」と塾生に問い、考えさせる。
英語でも数学でもない。藤岡が教えるのは、勉強する理由だけだ。
その方法で落ちこぼれだった子供たちが有名大学に次々と合格していく。

「人生はやり直せる。」
自身も十代の頃筋金入りのワルだった藤岡はそれを一番よくわかっている。

topへ

高阪まどか 16年1月31日放送

160131-02

ハリウッド女優、タルラ・バンクヘッド1

「そんな役はお断りよ。私に合うもの持ってきて。」

清純で、健気で、王子様と結ばれるヒロイン。
女優なら誰でも欲しがるそんな主役の座を頑なに拒み、
悪女やアバズレばかり演じたハリウッド女優がいた。
名はタルラ・バンクヘッド。

幼い頃、両親に愛してもらえなかった彼女は、
寂しさを埋めるように、次々と恋人をつくり、
恋の相手は、男性だけでなく、女性にまでおよんでしまう。
レズビアンに目覚めた彼女を、当時の世間は決して受け入れなかった。
タルラはそんな世の中にうんざりし、
社会の強制する女らしさというものに反発していったのだ。

そんな中、彼女が自分の進む道と思い定めたのは、
1920年代の女性に
唯一開かれた職業であった映画女優。
ありのままの自分を認めてほしい。
こうして、「社会の求める女性を演じない女優」が誕生した。

topへ

高阪まどか 16年1月31日放送

160131-03

ハリウッド女優、タルラ・バンクヘッド2

関係をもった男性は数百人。
おまけに大酒飲みで、人の悪口を言ったらとまらない。
彼女が銀幕の中で見せる役柄は、悪女・魔女・アバズレ。
それはまさにタルラ・バンクヘッドそのものだった。
あくまで自分に正直に生きるタンラに対し、
世間の人々は「決して嘘をつかない女優」として、
尊敬の念さえ抱きはじめていた。

その人気は当時の大統領の目にも留まり、タルラはホワイトハウスに招待される。
パーティーの当日、彼女が自分に同行させたのは黒人の乳母。
「まさかこのホワイトハウスに黒人を。」
会場は驚き、どよめいた。
しかし周りのそんな反応に驚いたのは、むしろタルラの方だった。
早くになくなった実の母親のかわりに乳母を連れて行っただけなのだ。

それはアメリカの歴史上はじめて
黒人がホワイトハウスに入った瞬間だった。

アメリカの黒人差別の撤廃に一役買ったのは、
政治家でも、人権活動家でもなく、
どんな時でも貪欲に、自由奔放に生きた一人の女優なのだ。

1968年66歳でこの世を去ったタルラの最後の言葉は
「バーボンをちょうだい」だった。

topへ

高阪まどか 16年1月31日放送

160131-04

アメリカ合衆国皇帝、ジョシュア・ノートン

「私、ジョシュア・ノートンはここにアメリカ皇帝となったことを宣言する。」
新聞社に押し掛けたノートンは堂々と宣言してみせた。
しかし、コロンブスの新大陸発見から、現在に至るまで、
アメリカには大統領はいても、皇帝などいたことがない。
それは、自己破産で狂気に陥った実業家、
ジョシュア・ノートンの妄想だった。

勝手に皇帝を名乗り、
これまた勝手に毎日勅令を発表したノートン。
しかし、その勅令は意外と的を得ていて、
瞬く間に自称皇帝は人気者になったという。

今では当たり前になった、クリスマスイルミネーション。
これも、ノートンの「クリスマスに街路樹を飾り付けるべし。」
という勅令から始まったことなのだ。
「思えばそれは真になる。」というのは、意外と本当かもしれない。

topへ

高阪まどか 15年9月13日放送

150913-01
NAPARAZZI
エディー・ジョーンズ タックル

ラグビー日本代表監督エディー・ジョーンズ。
彼が指揮をとることになったのは、弱小国、日本。

中でも、タックルは、体の小さい日本人にとって最大の課題だった。
ところが、エディーがタックル強化のために招いたのは、
ラグビーの名コーチでも名選手でもなく、
総合格闘技の元選手。

ラグビーで勝つために、ラグビーの枠を超えていく。
エディーは監督であり、開拓者なのだ。

topへ

高阪まどか 15年9月13日放送

150913-02

エディー・ジョーンズ 失敗からしか学べない

「日本ラグビーの歴史を変える」と宣言した
日本代表監督、エディー・ジョーンズ。

練習試合の際、使うように指示したのは、
ラグビーボールではなく、アメフトのボール。
アタック練習になると、
ボールは、白い生卵にすり変えられた。
形の違う“ボール”に、選手達は困惑しミスを連発した。

「日本人が間違っているのは、失敗を避けること。失敗からしか学べないのに。」

こう言うエディーは、巧みにミスを作り出すユニークな練習方法を生み出した。
彼は、監督業を、アートと呼んでいる。

topへ

高阪まどか 15年9月13日放送

150913-03
Jean Francois Beausejour
エディー・ジョーンズ 自主性

「趣味は日本人観察」と、公言するオーストラリア人がいる。
日本人の強みも弱みも知り尽くす、
ラグビー日本代表監督、エディー・ジョーンズだ。
彼が指揮をとるチームは、日本中から集められた精鋭ぞろい。
しかし、世界の強豪から見れば、体格も、パワーも、そしてスピードも劣る。
体と体がぶつかり合うラグビーで日本人は圧倒的に不利と思われていた。

しかしエディーはいう。

「体の小ささなど、私は一度も問題にしたことがない。
 それより、自主性に欠けていることの方が深刻だ。」

彼は、選手たちの「自主性」を引き出すため、

思いつくと、すぐに練習を止め、選手に向かい、

なぜそのプレーをしたのか、選手自身に考えをとことん聞く。
さらにミーティングでは、
通常コーチが行う「戦術の説明」を、選手に任せることすらある。

幼少期からの日本の教育の中で選手達が不得意としていた、自己主張。
それを引き出された日本代表チームは、
体格のハンデをものともせず、初の世界ランクTop10入りを果たした。
誇り高きサムライを育てるエディーのリーダー論は、
スポーツ界からビジネス界に至るまで多くの注目を集め、
最強の組織をつくる教訓となっている。

topへ

高阪まどか 15年9月13日放送

150913-04
Steve_C
エディー・ジョーンズ 選手のストレス

選手のストレスになる。
それがラグビー日本代表監督である、エディー・ジョーズのやり方だ。

選抜メンバーの発表の日。
チームを引っ張ってきた中心選手を、突然レギュラーから外した。

「選手には失望してほしい。それを乗り越えてチームを支え続けてもらいたい。」

エディーは後にこう話している。
選手の心を刺激し、揺さぶり、不安と緊張感をつくりだすことで、
100%の安心を与えない。
エディーはこの信念を貫き、組織を戦う集団へと進化させた。

topへ


login