大友美有紀

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-03
contri
「雪国の暮らし」ツララ

都会ではめったにみることができないツララ。
最近は雪国でも、
太くて長いツララを見かけることは
少ないそうです。
地球温暖化の影響もあるかもしれません。
萱葺き屋根が減ってきたこともひとつの原因です。
トタンや瓦、スレートの屋根には太くて長いツララは
つきにくいのだそうです。

萱を伝って、少しずつ落ちる雪水が、
夜ゆっくりとツララに育っていくのです。

富山のある地方では、ツララのことを
カネコロと呼びます。
金氷の意味なのでしょう。
カネコロ落としは、朝早くやると危ないからと、
10時ぐらいにお年寄りが竹の棒で叩いて落としたそうです。
カネコロを叩くと、美しい音がして、音楽のようだったともいいます。

澄んだ空気の中に響く、ツララの音色。
冬にだけ聞くことができる、自然の音楽です。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-04
101LAB
「雪国の暮らし」正月トロロ

東北地方には、お正月にトロロを食べる地域もあります。
ごはんにかけたり、トロロ汁にしたり、
山芋を賽の目に切って醤油をかけて食べたりします。
稲作が普及するずっと昔、お餅がまだなかった時代、
冬の栄養源として山芋が重宝されていたころの
なごりなのかもしれません。

山芋は村の大切な資源として、
採掘が制限されていた地域もあります。
「山の口あけ」、つまり解禁日に
従わなければなりませんでした。
掘ってきた山芋は、土に埋めて管理します。
それをお正月に食べるというわけです。

雪国の食の知恵は、
すこやかに生きるための知恵なのです。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-05
アルバトロス
「雪国の暮らし」雁風呂

春の季語に「雁風呂」という言葉があります。
青森の外ヶ浜あたりでは、雁が北へ帰るころ、
落ちている小枝を拾い集めて、風呂を沸かし、
旅人や地元の人が入ったといいます。

雁は、海を越えるとき小枝をくわえて飛び、
休むときは小枝を浮かべて、
その上に留ると言われています。
浜についたら、小枝を落として、内陸に向かいます。
春には、落としておいた小枝をくわえて帰っていきます。
浜に残った小枝は、内陸で命を落とした雁のものと
考えられていました。
雁風呂は、なくなった雁の供養のために立てるのです。

過酷な自然に立ち向かう姿に、
雪国の厳しい暮らしを重ねていたのかもしれません。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-06

「雪国の暮らし」凍み餅、干し餅

正月の鏡餅を凍み餅、干し餅にして、
6月1日に食べるという伝承があります。
それは、お正月の年神さまの力がこめられた食べ物を食べて、
夏を乗り切る力にする、という意味と、
凍みや氷のような、冷涼さをうちに秘めた食べ物を食べて、
暑さや熱を乗り切る力を得ることできる、という考えなのです。

江戸時代には、青森の岩木山などの雪や氷を食べる習慣もあったとか。
雪や氷には暑気を乗り切る呪力があると信じられていたようです。

この冬、夏のために何かを準備してみましょうか。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-07
© Hans Hillewaert
「雪国の暮らし」大雪の予兆・虫や動物

雪国にとって、降雪が多いか少ないかは、
暮らしの大問題です。
その予兆を、虫や動物の行いから読み取る
伝承があります。

たとえばカマキリの卵が高いと次の冬は雪が多い。
蚕の山繭が高いところにつくと、次の冬は大雪になる。
百舌の速贄や兎がたべる茎の位置が高いと
大雪になる、という伝承もあります。

虫や、動物が高いところで何かをするのは、
積もった雪を避けるためと、考えたのでしょう。

今年のカマキリの卵は、どうだったのでしょう。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-08
まさお
「雪国の暮らし」大雪の予兆・植物

雪国の人が大雪を予測したのは、
虫や動物の行動だけではありません。
植物の成長にも目を向け、降雪量のサインを
感じとってきました。

特に蔓や茎。
大豆、葛、藤、ソバが高く伸びていると
次の冬は雪が多いと言われてきました。

自然を見つめ、自然を感じる。
雪国の人にとって、
それは生きることに近い行いだったのでしょう。
今年の雪は、どれくらい降るのでしょうか。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-01
NASA’s Marshall Space Flight Center
「アルゼンチン」外交関係樹立120周年

アルゼンチンといえば、タンゴ、サッカー、ワイン。
私たちのイメージは、そんなところ。
けれども1989年には、日本とアルゼンチンの
修好通商航海条約が交わされた。今年で120周年。

アルゼンチンのARGENTINAは、
ラテン語のARGENTUM(アルゲントゥム)、
銀からきた名だといわれている。
16世紀、大航海時代、ペルーやボリビアで
大量の黄金が発見され、多くの征服者や探検家が
南米大陸を目指してやって来た。
アルゼンチンにも大量の銀があると思われていた。

地球のほぼ真裏にある国。
その歴史を含め、私たちはあまりにも
アルゼンチンの事を知らない。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-02

「アルゼンチン」4つの地域

南米の国、アルゼンチン。
日本との外交関係が樹立して今年で120周年。
南北に長く、くさびの形をした国。
西部のアンデス地方、
北部の森林地帯、
南部の半砂漠地帯パタゴニア、
中央部の大平原地帯パンパの
4つの地域に分かれている。

中央は肥沃な草原で、気候も温和な大農牧地帯。
北部の森林地帯でも農牧、林業が盛んだが、
南部のパタゴニアは、常に強い風が吹く不毛の地。

日本の7倍以上もある大地。
そこに住む人は、自分の国のイメージを
どのようにとらえているのだろう。

そして、首都はブエノスアイレス。
南米のパリとも呼ばれる美しい都市。
ますます謎めく、魅力ある国だ。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-03
DanielHP
「アルゼンチン」イグアスの滝

日本とアルゼンチンの修好通商航海条約が結ばれて、
今年で120年。私たちがアルゼンチンについて
知っていることは、そう多くない。
たとえば、イグアスの滝。
北米のナイアガラの滝、
アフリカ大陸のヴィクトリアの滝に並ぶ、
世界三大瀑布と言われている。
アルゼンチンとブラジルの国境にあることは
知っていただろうか。

先住民の言葉で、「大いなる水」という意味の
イグアス。最大落差80メートル、滝幅は約4キロ。
ナイアガラは最大落差58メートル、
合計の滝幅が約1キロ。
アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの夫人が
イグアスの滝を見て「かわいそうなナイアガラ」と
つぶやいたとも言われている。

悪魔ののど笛と呼ばれる滝のスポットがある。
歩いて、ボートで、滝のそばまで行くことができる。
上から見たり、下から見たり、滝を堪能できる。
そんな滝がある国。それもアルゼンチンだ。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-004
Luis-Argerich
「アルゼンチン」ブエノスアイレス

日本とアルゼンチンは外交関係が樹立して、
今年で120周年。首都はブエノスアイレス。
南米のパリ、とも呼ばれる美しい都市だ。
「ブエン アイレ」はスペイン語で、
「澄み切った空気」を意味する。
ブエノスアイレスは、その複数形。

市の南部には、カラフルな建物が並ぶ街、
カミニートがある。かつての港町で、
イタリア系移民がつくった街。
それぞれの家を異なる色で塗装する
というのがイタリア移民の伝統だったという。
生活が苦しかった人々は業者の残りの塗料で
家をさまざまに塗り、今のカミニートが出来上がった。

アルゼンチンの澄み切った空気の中で
美しい町並みを歩きながら、
この国の歴史に思いを馳せてみたい。

topへ


login